面白いイベント情報を求めてイベニア

| ブログ |



SHARE

facebook

Twitter



ブログ

PARIS、パリ、巴里

その先には、何かがある。


【セリ】 2013年01月20日


セリです。

 

 

朝からピン札が必要な場面になって少々焦りました。

銀行は無理なので、

あとはATMでバッと下ろして揃えるしかなかった。

 

なんとかピン札っぽいのを手に入れられて良かったですが。

ポイだけで別にピン札では無いからな・・・。

おススメできない荒業です。

 

 

でも、無事に式典を終えられて良かった。

生涯に何度もあるようなものでもないし、貴重な体験をして参りました。

 

 

大変な事が一つ一つ片付きつつあるようです。

全て面倒で厄介で、重要な事ですが、

人生を振り返れば、きっとこの時期に手を打っておいて良かった思う、ハズ。

そう思えば、あまり辛くない、ハズ。

 

 

全てが整えれば、後は前に進むだけです。

準備期間も楽しいですが、やっぱり進むのも楽しいモノだと思います。

数年後が楽しみだな。

 

 

さて、本日のイベント紹介です。

 

PARIS、パリ、巴里 ─ 日本人が描く 1900–1945 

http://evenear.com/event/detail/7056/

東京のブリヂストン美術館で3月23日から6月まで開催される展示会です。

 

 

かつて、芸術の都パリに憧れ、渡仏し、そして作品を残した

日本人洋画家たちの作品が紹介されます。

 

 

明治維新を迎えた日本。その時代は現代よりよっぽど大変な時代だったと思いますが、

多くの日本人にとって、海外の文化や技術を取り入れるという向上心は、

凄まじい物があったと思います。

 

全てのジャンルでそうだったと思いますが、

ことにアーティスト達にとっては、「芸術の都」パリは特別な存在であったと思われます。

 

 

彼らは、憧れ、訪れ、衝撃を受け、そして作品を遺しました。

 

 

当時の洋画家たちが、パリと言う聖地で、一体何を観て何を考え、そしてその結果

遺した作品はどのようなものだったのか?

彼らは、時に苦悩し、悲しみ、挫折も味わったと思います。

でも、そうした姿に、人間の幸福感を感じるのは一体何故なんでしょうね。

 

彼らの作品を観れば、

現代を生きる我々の精神にも、何か衝撃を起こすかもしれません。

http://www.ashinari.com/2012/08/26-367995.php

最新記事

アーカイブ

ブログ年月別一覧