面白いイベント情報を求めてイベニア

| レポート&ニュース |



SHARE

facebook

Twitter

一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」

アイコン誰でもアートは生み出せることを実感する「おかんアート」の世界

2022/01/29(公開:2022/01/28)
「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。

多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。

■「おかんアート」とは?

それは「おかんがつくるアート」のこと。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。

使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。



受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?



ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。


■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」

同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。

都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。



「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。



著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。



■おかんは「断捨離」しない

「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。



「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。



近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。



高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。



備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?




飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。




小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。



■ヒモと軍手はおかんの大好物

「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。




緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。



五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。

そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。



毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?



答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。



■おかんは干支作りがち

おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。

「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。



黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。
 


■おかんは服を着せたがる

確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。



白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。




石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。



■おかんアートの域を飛び出たものも

会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。



さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。





そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感です。



「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。

作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。

ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?


Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村

<会場>
東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース

<開催日時>
2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時

<休館日>
月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)

<料金>
無料

(前田郁/イベニア)

>さらに読む