面白いイベント情報を求めてイベニア

| ブログ |



SHARE

facebook

Twitter



ブログ

熊野水軍の宝探し

今日は4位、だった。


【セリ】 2012年06月26日


 

セリです。

 

相変わらずスマホと格闘する毎日です。

関係ないんですが、スマホの画面に(親切にも)ずっと星座占いの結果が出ているんですよ。

 

 

個人的にはそれも気に入りません。

そもそも、占いというものはその日の自分の気分を良くする為だけにあるのであって、

結果が悪い場合は要らないです(あくまで個人的な考えです)。

 

 

だから、基本は本日のベスト3くらいまで見るのがいいです。

3位以内に入っていれば、それはまあ良い気持ちになるし、

もし入っていなくとも、星座占いであれば4位~12位のどれかなわけなので、

最悪の結果であるかどうかはわからないまま。

 

 

御神籤で言えば、大吉だけでいい、ってことになりますね。

 

 

それをご12位まで漏らさず教えてくれるので・・・。

朝っぱらから「本日の運勢は11位です」とか「12位です」

とか言われたってねえ・・・。

 

 

 

さて、本日のイベント情報です。

 

 「熊野水軍埋蔵金探し」

http://evenear.com/event/detail/4673/

和歌山の白良浜海水浴場で開催される宝探しイベントです。

夏休みも終わりに近づく8月26日~30日に開催されます。

 

 

宿題が溜まっている子は参加できません。

 

 

砂浜に埋まっている1000個ものお宝を掘り出すという

豪快なものです。どんなものかはわかりませんが、過去のイベントから

聞くに、中々良いものが埋まっているようですよ。

宝そのものではなくて、賞品の名前が入った入れ物が埋まってるんですけどね。

正直、楽しそうなイベントです。

 

 

ライバルが減るから普通は他の人には教えないんでしょうけど、

多分参加できないから、まあいいや。

 

イベントの名前には、かの熊野水軍の名が冠されています。

 

 

熊野水軍は、平安時代から紀伊半島を拠点とした、瀬戸内海の王者です。

日本史上最強の水軍(海賊)という呼び名も聞きますね・・・。

 

 

熊野水軍の名が歴史に轟いたのは、かの源平合戦、それも壇の浦の闘いで、

源氏方についたことで、源氏を勝利に導いたことにあるでしょう。

 

 

もともと平氏方だったた熊野湛増(一説には、かの武蔵坊弁慶の父親ともいいます)が、

源氏と平氏、どちらにつくべきか迷った末に、田辺の宮の神前で白の鶏を源氏、

紅の鶏を平家として、闘鶏を行い、白が勝ったために、源氏につくようにしたそうです。

まさに紅白で勝敗を決したわけですね。

 

・・・出来レースだったりしなければ。

 

 

平家が滅び、鎌倉時代になっても、熊野水軍の勢力は拡大し続けました。

鎌倉時代には、海賊行為もさらにヒートアップ!幕府にも大々的に反逆を起こしていたようで、

時の幕府は15カ国の兵で鎮圧したとも聞きます。どんだけ凄かったのか・・・。

 

そして、戦国時代には熊野水軍の一つである九鬼氏が、かの織田信長公の水軍として

活躍するなど、常に歴史の表舞台にあったと言えましょう。

 

 

 

今回のイベントは、そんな熊野水軍が難破の折り、白良浜に流れ着き、

そこに宝を隠したという伝説から来ています。  

 http://www.ashinari.com/

最新記事

アーカイブ

ブログ年月別一覧