ブログ
これって民藝???
パソコンとかはそうなるのかなあ・・・。
【セリ】 2013年05月19日
セリです。
外から戻ってきてから、
急激にダウンしました。
薬の飲み合わせ(?)が悪かったのでしょうか。
倒れこむようにして、眠って、
目が覚めてから、噛みしめるようにご飯を食べました。
デザートのメロン(コンビニ購入)がとっても美味しかったです。
甘くてね。
もうしばらく休むことにします。
さて、本日のイベント紹介です。
コンビニ・これって民藝?
http://evenear.com/event/detail/8521/
国際基督教大学の湯浅八郎記念館で、7月5日まで行われています。
民藝というのは、日常的な暮らしの中に、『用の美』を見出したもので、
日本においては、民芸運動などで知られていますね。
本来は、日本伝統の焼き物や漆器、染織に木工といった日用雑器に「美」と「価値」を
見出そうというものです。
日常の中で使われているものが「民芸」として価値を得たのであれば、
現在、我々が日常的に使っているものは「民芸」なのか。
もしくは未来の「民芸」となるのでしょうか。
それらを、多くの人が使うであろう「コンビニエンスストア」でみられる品々で象徴し、
民芸品として確立している江戸時代~昭和時代の日本の店先のものとの比較を行おう、
というイベントです。
現代は、きっと未来の過去。
http://www.ashinari.com/2009/02/11-013787.php
最新記事
アーカイブ
ブログ年月別一覧