ブログ
黄金の国々
掘って、掘って、また掘って
【セリ】 2013年03月26日
セリです。
都会に住みだすと、あまり「土」に触れませんね。
公園とかに行けばあるんでしょうけども、
日常にある感じじゃないです。
実家にいた頃は、近くに山とかが普通にありましたから、
そういう意味では、土には当たり前のように触れていました。
夏になっても、都会にいても
カブトムシとかクワガタとかを普通に探すことができないんでしょうね。
飼育ケースに入れて、スイカとかを食べさせたりね。
一夏が終わって、カブトやクワガタが死んでしまった時は悲しかったものです。
今日、会社でそんな話をしていたら、
いい年して、もう一度だけ飼いたくなってしまいました。
都会の公園を掘っても、幼虫とか出てこないのかなあ。
さて、本日はイベント紹介です。
佐渡金銀山世界遺産登録推進企画「黄金の国々」
http://evenear.com/event/detail/7895/
4/20~6/2まで新潟県立歴史博物館で開催されます。
日本と言えば、黄金の国「ジパング」ですよ。
今回は、かつての黄金が採れた時代における、
甲斐や越後、佐渡にあった金山銀山についての資料、
江戸時代における金貨・銀貨の鋳造技術・鉱山技術の紹介がなされるようです。
さらに、世界でも数点しか存在していない「天正菱大判」など、
貴重な資料も展示されるとか。
また砂金採り体験や、金塊つかみ体験などの素敵イベントもあります。
やっぱり、「金」にはロマンがありますね。
心ざわめきます。
最新記事
アーカイブ
ブログ年月別一覧