面白いイベント情報を求めてイベニア

| ブログ |



SHARE

facebook

Twitter



ブログ

江戸の旅―たどる道

箱根の関所は厳しいと聞きますが・・・。


【セリ】 2012年10月16日


 

セリです。

 

今度の出張は、1日目仙台に行って、

それからそのまま夜行バスで取って返して静岡に向かうという

強行軍。

フツーに1000キロmくらいあるんじゃなかろうか。

 

 

これなら、飛行機での強行軍の方がナンボかマシだなあ。

夜行バスは狭いから・・・。

 

 

この手の出張がバンバン行われるのも、

全ては交通網の発達によりますね。

携帯電話といい、技術の進歩はどんどん人間を追い込んでいく・・・。

便利になったとかとんだ欺瞞だ。

 

 

なまじ、連絡が取れてしまうから、ついつい速さが求められるんで、

気の休まる暇もありませんね。

 

 

 

さて、本日のイベント紹介です。

 

特別展「江戸の旅―たどる道、えがかれる風景―」

http://evenear.com/event/detail/5890/

仙台市博物館で11月11日まで開催されている、

江戸時代の“旅”をテーマにした資料展示会です。

 

 

江戸時代までは、旅、と言っても、それはもう命がけだったんでしょうね。

銀行のATMなんかもないから、路銀は持っていないといけないし、

そうすると、山賊やらなんやらに襲われる可能性だって高いし。

 

女性の一人旅なんて、マジで危険ですね。

 

 

まあ、江戸時代だって、危険はあったんでしょうけど、

少なくとも戦乱の時代から太平の時代になっているし、

それに日本全国に街道整備がなされた結果、

格段に旅行はし易くなった時代だったと言えるようです。

 

 

おかげで、江戸時代の中期以降ともなれば、

レジャーな気分で、一般庶民も旅が楽しめるようになりました。

 

関所はあるので、だいたいは、信心の参拝目的ではあったようですけど。

ちなみに、レジャーの場合に許されるビザ(通行手形)は2か月くらいだったようです。

意外に融通も利いたみたいですけどね。

何かあったらすぐには帰って来られない時代ですし。

 

もちろんお仕事の方々も、(それまでに比べれば)随分と楽に移動ができるようになったそうです。

こうなれば、通商も盛んになっていくわけで、いいこと尽くめだったことでしょう。

 

 

この江戸時代の“旅”の資料には、

当時の旅のガイドブックや、旅行用携帯旅道具といったもの、

それに旅の途中で描いた風景画や、道中を記した道中記なぞが

沢山あります。

 

 

太平の時代だからこそ、開かれた新世界に、

みんなが沸き立った時代だったのかもしれません。

そんな江戸時代の旅気分に、是非とも浸ってみてください。

 

http://www.ashinari.com/

最新記事

アーカイブ

ブログ年月別一覧