ブログ
武具の秘密
日々の手入れが必要なわけです。
【セリ】 2013年04月19日
セリです。
朝、スーツを着ようとしたら、
穴が開いている箇所を発見!
しかも、クリーニングに出した直後のやつで、
びっくりしました。
よく見たら、クリーニング終了後のタグのところに「ほつれ」とは書いていましたが、
あれはほつれというレベルではないと思う・・・。
人差し指が通るくらいの穴でしたから。
結局、慌てて縫い付けましたが、
もうちょっとスーツを大事に扱おうと思いました。
なんで穴が開いたんだろう・・・?
まさか、あの時に・・・!
さて、本日のイベント紹介です。
企画展「なるほど武具!-鎧・鉄砲・槍・刀-」
http://evenear.com/event/detail/8158/
富山城でもある「富山市郷土博物館」で、4月20日から6月23日まで開催される
戦国時代の「武具」がテーマの展示イベントです。
武器としての「刀」や「槍」、「鉄砲」。
防御用の「鎧」、「兜」など、
様々な武具が紹介されます。
特に、武具に付いている機能に着目し、
戦乱の世ではない現在では、あまり知られていない、
武具の持つ基礎知識や面白い側面を知ろうというものです。
・・・戦国時代の武具の付属品とか、ほとんど気にしたことはありませんが。
確かに注意してみてみると、なんでこんなものが付いているんだろう!?というものも
沢山あります。
それにも、もちろん理由があるんでしょう。
今回の展示ではそのあたりの秘密が明らかになるはず。
武具でもスーツでも、ちゃんと手入れしないと、いざというとき役に立ちませんな。
最新記事
アーカイブ
ブログ年月別一覧