ブログ一覧
ブログ一覧 Notice (8): Undefined variable: page_title [APP/View/Blog/list.html, line 10]Code Context<!-- 新着イベント -->
<h2 class="title01 mb05">ブログ一覧 <?php echo $page_title ?></h2>
$viewFile = '/home/xs870024/evenear.com/sys/app/View/Blog/list.html'
$dataForView = array(
'arrTopicpath' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'ブログ',
'url' => 'https://evenear.com/blog/'
),
(int) 1 => array(
'name' => 'ブログ一覧'
)
),
'pg_url' => 'https://evenear.com/blog/newlist/',
'arrBlogCount' => '1136',
'arrBlogsData' => array(
'list' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 8 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 9 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 14 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'current_pg' => '1',
'pg_list' => array(
(int) 0 => (int) 1,
(int) 1 => (int) 2,
(int) 2 => (int) 3,
(int) 3 => (int) 4,
(int) 4 => (int) 5,
(int) 5 => (int) 6,
(int) 6 => (int) 7,
(int) 7 => (int) 8,
(int) 8 => (int) 9,
(int) 9 => (int) 10,
(int) 10 => (int) 11,
(int) 11 => (int) 12,
(int) 12 => (int) 13,
(int) 13 => (int) 14,
(int) 14 => (int) 15,
(int) 15 => (int) 16,
(int) 16 => (int) 17,
(int) 17 => (int) 18,
(int) 18 => (int) 19,
(int) 19 => (int) 20,
(int) 20 => (int) 21,
(int) 21 => (int) 22,
(int) 22 => (int) 23,
(int) 23 => (int) 24,
(int) 24 => (int) 25,
(int) 25 => (int) 26,
(int) 26 => (int) 27,
(int) 27 => (int) 28,
(int) 28 => (int) 29,
(int) 29 => (int) 30,
(int) 30 => (int) 31,
(int) 31 => (int) 32,
(int) 32 => (int) 33,
(int) 33 => (int) 34,
(int) 34 => (int) 35,
(int) 35 => (int) 36,
(int) 36 => (int) 37,
(int) 37 => (int) 38,
(int) 38 => (int) 39,
(int) 39 => (int) 40,
(int) 40 => (int) 41,
(int) 41 => (int) 42,
(int) 42 => (int) 43,
(int) 43 => (int) 44,
(int) 44 => (int) 45,
(int) 45 => (int) 46,
(int) 46 => (int) 47,
(int) 47 => (int) 48,
(int) 48 => (int) 49,
(int) 49 => (int) 50,
(int) 50 => (int) 51,
(int) 51 => (int) 52,
(int) 52 => (int) 53,
(int) 53 => (int) 54,
(int) 54 => (int) 55,
(int) 55 => (int) 56,
(int) 56 => (int) 57,
(int) 57 => (int) 58,
(int) 58 => (int) 59,
(int) 59 => (int) 60,
(int) 60 => (int) 61,
(int) 61 => (int) 62,
(int) 62 => (int) 63,
(int) 63 => (int) 64,
(int) 64 => (int) 65,
(int) 65 => (int) 66,
(int) 66 => (int) 67,
(int) 67 => (int) 68,
(int) 68 => (int) 69,
(int) 69 => (int) 70,
(int) 70 => (int) 71,
(int) 71 => (int) 72,
(int) 72 => (int) 73,
(int) 73 => (int) 74,
(int) 74 => (int) 75,
(int) 75 => (int) 76
),
'prev' => (int) 0,
'next' => (int) 2,
'total' => '1136'
),
'paging_type' => 'period',
'arrNewEvent' => array(
(int) 0 => array(
'events' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'events' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'events' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'events' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'events' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'events' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'arrNewArticle' => array(
(int) 0 => array(
'articles' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
),
'article_categories' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'articles' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
),
'article_categories' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'articles' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
),
'article_categories' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'articles' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
),
'article_categories' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'articles' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
),
'article_categories' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'articles' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
),
'article_categories' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'arrSideNewPhoto' => array(
(int) 0 => array(
'images' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'images' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'images' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'images' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'images' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'images' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'arrRMsg' => array(
(int) 0 => array(
'registrant_messages' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'registrant_messages' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'arrSearchParam' => array(
'pref' => null,
'genre' => null,
'start_date' => null,
'end_date' => null,
'freeword' => null,
'cat' => null
),
'isPc' => true,
'isMobile' => false,
'arrPgContents' => array(
'meta_keywords' => 'イベント,面白いイベント情報,イベント情報',
'meta_description' => '面白いイベントを追求する情報サイト「Evenear(イベニア)」。今もどこかで開催中、もしくは予定中・企画中の“変わった”“新しい”“面白い”イベント情報を厳選してご紹介。実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載!'
),
'arrRankVisits' => null,
'arrRankPoint' => array(),
'arrMasterData' => array(
'level1' => array(
'pref' => array(
[maximum depth reached]
),
'country' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'age_group' => array(
[maximum depth reached]
),
'budget' => array(
[maximum depth reached]
),
'area' => array(
[maximum depth reached]
),
'blog_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'job_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'global_area' => array(
[maximum depth reached]
),
'reminder' => array(
[maximum depth reached]
),
'employment_status' => array(
[maximum depth reached]
),
'info_posters' => array(
[maximum depth reached]
),
'point_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'salary' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_scale' => array(
[maximum depth reached]
),
'item_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'page_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'gender' => array(
[maximum depth reached]
),
'age' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_tag' => array(
[maximum depth reached]
),
'report_category' => array(
[maximum depth reached]
)
),
'flat' => array(
'pref' => array(
[maximum depth reached]
),
'country' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'age_group' => array(
[maximum depth reached]
),
'budget' => array(
[maximum depth reached]
),
'area' => array(
[maximum depth reached]
),
'blog_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'job_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'global_area' => array(
[maximum depth reached]
),
'reminder' => array(
[maximum depth reached]
),
'employment_status' => array(
[maximum depth reached]
),
'info_posters' => array(
[maximum depth reached]
),
'point_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'salary' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_scale' => array(
[maximum depth reached]
),
'item_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'page_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'gender' => array(
[maximum depth reached]
),
'age' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_tag' => array(
[maximum depth reached]
),
'report_category' => array(
[maximum depth reached]
)
),
'tree' => array(
'pref' => array(
[maximum depth reached]
),
'country' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'age_group' => array(
[maximum depth reached]
),
'budget' => array(
[maximum depth reached]
),
'area' => array(
[maximum depth reached]
),
'blog_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'job_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'global_area' => array(
[maximum depth reached]
),
'reminder' => array(
[maximum depth reached]
),
'employment_status' => array(
[maximum depth reached]
),
'info_posters' => array(
[maximum depth reached]
),
'point_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'salary' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_scale' => array(
[maximum depth reached]
),
'item_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'page_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'gender' => array(
[maximum depth reached]
),
'age' => array(
[maximum depth reached]
),
'event_tag' => array(
[maximum depth reached]
),
'report_category' => array(
[maximum depth reached]
)
),
'level2' => array(
'event_category' => array(
[maximum depth reached]
),
'point_category' => array(
[maximum depth reached]
)
)
)
)
$arrTopicpath = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'ブログ',
'url' => 'https://evenear.com/blog/'
),
(int) 1 => array(
'name' => 'ブログ一覧'
)
)
$pg_url = 'https://evenear.com/blog/newlist/'
$arrBlogCount = '1136'
$arrBlogsData = array(
'list' => array(
(int) 0 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
'blog_contents' => array(
[maximum depth reached]
),
'members' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'current_pg' => '1',
'pg_list' => array(
(int) 0 => (int) 1,
(int) 1 => (int) 2,
(int) 2 => (int) 3,
(int) 3 => (int) 4,
(int) 4 => (int) 5,
(int) 5 => (int) 6,
(int) 6 => (int) 7,
(int) 7 => (int) 8,
(int) 8 => (int) 9,
(int) 9 => (int) 10,
(int) 10 => (int) 11,
(int) 11 => (int) 12,
(int) 12 => (int) 13,
(int) 13 => (int) 14,
(int) 14 => (int) 15,
(int) 15 => (int) 16,
(int) 16 => (int) 17,
(int) 17 => (int) 18,
(int) 18 => (int) 19,
(int) 19 => (int) 20,
(int) 20 => (int) 21,
(int) 21 => (int) 22,
(int) 22 => (int) 23,
(int) 23 => (int) 24,
(int) 24 => (int) 25,
(int) 25 => (int) 26,
(int) 26 => (int) 27,
(int) 27 => (int) 28,
(int) 28 => (int) 29,
(int) 29 => (int) 30,
(int) 30 => (int) 31,
(int) 31 => (int) 32,
(int) 32 => (int) 33,
(int) 33 => (int) 34,
(int) 34 => (int) 35,
(int) 35 => (int) 36,
(int) 36 => (int) 37,
(int) 37 => (int) 38,
(int) 38 => (int) 39,
(int) 39 => (int) 40,
(int) 40 => (int) 41,
(int) 41 => (int) 42,
(int) 42 => (int) 43,
(int) 43 => (int) 44,
(int) 44 => (int) 45,
(int) 45 => (int) 46,
(int) 46 => (int) 47,
(int) 47 => (int) 48,
(int) 48 => (int) 49,
(int) 49 => (int) 50,
(int) 50 => (int) 51,
(int) 51 => (int) 52,
(int) 52 => (int) 53,
(int) 53 => (int) 54,
(int) 54 => (int) 55,
(int) 55 => (int) 56,
(int) 56 => (int) 57,
(int) 57 => (int) 58,
(int) 58 => (int) 59,
(int) 59 => (int) 60,
(int) 60 => (int) 61,
(int) 61 => (int) 62,
(int) 62 => (int) 63,
(int) 63 => (int) 64,
(int) 64 => (int) 65,
(int) 65 => (int) 66,
(int) 66 => (int) 67,
(int) 67 => (int) 68,
(int) 68 => (int) 69,
(int) 69 => (int) 70,
(int) 70 => (int) 71,
(int) 71 => (int) 72,
(int) 72 => (int) 73,
(int) 73 => (int) 74,
(int) 74 => (int) 75,
(int) 75 => (int) 76
),
'prev' => (int) 0,
'next' => (int) 2,
'total' => '1136'
)
$paging_type = 'period'
$arrNewEvent = array(
(int) 0 => array(
'events' => array(
'id' => '20316',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'name' => '【全日程完売】雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう',
'category' => 'event_category02,event_category15,event_category09',
'event_tag' => 'event_tag01,event_tag02',
'country' => 'JP',
'area' => null,
'pref' => 'pref26',
'address' => '京都市南区東九条南烏丸町16',
'place' => 'HOTEL SHE, KYOTO',
'tel' => '',
'fax' => '',
'email' => '',
'access' => 'JR京都駅八条口から徒歩で約10分 / 地下鉄烏丸線 九条駅4番出口から徒歩で約2分',
'parking' => '',
'fee' => '一人当たり29,000円〜
※全日程完売',
'dress_code' => '',
'url' => 'https://tomareruengeki.com/amehana/',
'movie' => '',
'direction' => '株式会社水星',
'description' => '2025年5月16日(金) から 7月28(月)の期間、京都市にある「HOTEL SHE, KYOTO」にて泊まれる演劇「雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう」が開催される。※全日程完売
「泊まれる演劇」は実際のホテルに滞在しながら鑑賞・体験する没入型の演劇作品(イマーシブシアター)。累計1万人以上を動員し、地上波や全国紙など数多くのメディアにも取り上げられるなど、エンタメファンを中心に大きな話題を呼んでいる最先端の没入型エンターテイメントである。客席に座ってストーリーを鑑賞する従来の舞台スタイルではなく、ロビーや客室、廊下などホテル一棟を会場に見立てて、フロアを行き来しながらプロの俳優が物語を演じる。
●ストーリー
『小さな晩餐会を開きます。貴方と過ごした、思い出のこの場所で。』
心当たりのない言葉と送り主の名前。
名もなきモーテルを訪れたあなたは、人生の旅を終えようとする男の走馬灯に迷い込んでいく。
記憶のなかに生きる旅人たちは皆それぞれの理由で「魔女」を探していた。
これは、雨にまつわる静寂の音楽劇。
◆開催期間:
2025年5月16日(金) - 7月28(月) ※休演日あり
◆開催場所:
HOTEL SHE, KYOTO
(住所:京都市南区東九条南烏丸町16)
◆料金:
一人当たり29,000円〜 ※全日程完売
◆公式URL:
https://www.tomareruengeki.com/amehana
◆主催:
株式会社水星
(2025/05/02時点)
',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3269.179022924828!2d135.7569049757565!3d34.977180272822736!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60010f52538ea4db%3A0xddf95c28249d69ed!2sHOTEL%20SHE%2C%20KYOTO!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746160284483!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'headline' => 'ホテルに滞在しながら鑑賞・体験する没入型の演劇作品(',
'outline' => '京都府・京都市のHOTEL SHE, KYOTOに開催されるホテルに泊まりながら演劇を楽しむ宿泊型イマーシブシアター',
'start_date' => '2025-05-16',
'end_date' => '2025-07-28',
'start_time' => '00:00:00',
'end_time' => '00:00:00',
'add_date_info' => '全日程完売',
'date_fml' => '',
'age_group' => '',
'budget' => 'budget02',
'scale' => 'event_scale01',
'info_poster' => 'info_posters02',
'same_event' => '202505022,,,,,,,',
'comment' => '(イベニアスタッフ)
ホテル内を自由に歩き回ったり、俳優が演じる物語のキャラクターたちと会話をすることができるので、フィクションと現実が曖昧になるような感覚が・・・。これまでの人生で経験したことのないエンターテイメント体験をすることができます。',
'image' => '20250502102218_image.png',
'image_title' => '雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう',
'image_comment' => '',
'image_pickup_flg' => '0',
'image1' => '20250502102218_image1.jpg',
'image1_title' => '【全日程完売】雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう',
'image1_comment' => null,
'image1_pickup_flg' => '0',
'image2' => '20250502102218_image2.png',
'image2_title' => '雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう',
'image2_comment' => null,
'image2_pickup_flg' => '0',
'image3' => '20250502102218_image3.png',
'image3_title' => '雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう',
'image3_comment' => null,
'image3_pickup_flg' => '0',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/545',
'link1_subject' => '【ネタバレ解禁!】蒲江体験サイト「かまえにたちよる」制作秘話インタビュー',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210319135554_image1.jpg',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/557',
'link2_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/549',
'link3_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg',
'rss_body' => '',
'public_flg' => '1',
'pickup_flg' => '0',
'prim_count' => '0',
'prim_point' => '0',
'release_date' => '2025-05-02 13:31:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '0',
'pickup_rank' => '0',
'del_flg' => '0',
'created' => '2025-05-02 10:22:18',
'modified' => '2025-05-02 13:34:05',
'mark' => array(
[maximum depth reached]
),
'date_jp' => '05.16[金]~07.28[月]'
)
),
(int) 1 => array(
'events' => array(
'id' => '20315',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'name' => '特別展「神田祭と日本橋」-氏神・明神さまと氏子・室町一丁目會-',
'category' => 'event_category02,event_category26',
'event_tag' => 'event_tag04',
'country' => 'JP',
'area' => null,
'pref' => 'pref13',
'address' => '中央区日本橋室町1-4-1',
'place' => '日本橋三越本店 本館1階 中央ホール',
'tel' => '',
'fax' => '',
'email' => '',
'access' => 'https://www.mistore.jp/store/nihombashi/access.html',
'parking' => 'https://www.mistore.jp/store/nihombashi/access.html',
'fee' => '無料',
'dress_code' => '',
'url' => 'https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/kandamatsuri_50',
'movie' => '',
'direction' => '特別展「神田祭と日本橋」実行委員会',
'description' => '2025年5月7日(水)~5月19日(月)の期間、二年に一度斎行される「神田祭」の日程にあわせて、特別展「神田祭と日本橋ー氏神・明神さまと氏子・室町一丁目會」が開催される。
江戸から続く日本三大祭りの一つである神田明神の例大祭「神田祭」。神輿や山車の勇壮華麗な祭列が披露され、粋でいなせな江戸っ子たちの熱気と多くの観客で街中が賑わう。
同展では、神田明神が所蔵する絵巻物や錦絵などの貴重な作品や、氏子である室町一丁目會のお神輿、加茂能人形山車、および精巧な《魚河岸水神社加茂能人形山車 巡行模型》(中央区民有形文化財)も併せて展示。さらに、江戸時代万治元年(1658年)に設置された歴史的価値のある《日本橋擬宝珠》も特別に展示される。擬宝珠が描かれた浮世絵作品も併せて展示し、「日本橋」の歴史を感じながら鑑賞を楽しむことができる。
◆開催期間:
2025年5月7日(水)~5月19日(月)
午前10時~午後7時30分
◆会場:
日本橋三越本店 本館1階 中央ホール
(住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1)
◆主催:
特別展「神田祭と日本橋」実行委員会
◆料金:
無料
◆公式URL:
https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/kandamatsuri_50
(2025/05/02時点)
',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3240.649429769308!2d139.77085467578786!3d35.68563317258581!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601889558bea7489%3A0xb736a8620645c5d3!2z5pel5pys5qmL5LiJ6LaK5pys5bqX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746160091616!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'headline' => '粋でいなせな江戸っ子たちの熱気を感じよう!',
'outline' => '東京日本橋三越本店で開催される、神田明神が所蔵する絵巻物や錦絵などの貴重な作品を見ることができる展示会',
'start_date' => '2025-05-07',
'end_date' => '2025-05-19',
'start_time' => '10:00:00',
'end_time' => '19:30:00',
'add_date_info' => '',
'date_fml' => '0',
'age_group' => '[age_group01]',
'budget' => 'budget01',
'scale' => 'event_scale02',
'info_poster' => 'info_posters02',
'same_event' => '202505021,,,,,,,',
'comment' => '(イベニアスタッフ)
擬宝珠(ぎぼし)を見ながら、擬宝珠が描かれた浮世絵作品を見るのは、自分も江戸時代にタイムスリップしたような不思議な感覚になります。
また、「魚河岸水神社加茂能人形山車 巡行模型」は圧巻!
神田祭の熱気を感じながら、歴史に思いを馳せてみませんか?',
'image' => '20250502092745_image.jpg',
'image_title' => '《日本橋擬宝珠》椎名兵庫 三井記念美術館蔵',
'image_comment' => '',
'image_pickup_flg' => '0',
'image1' => '20250502092745_image1.jpg',
'image1_title' => '特別展「神田祭と日本橋」-氏神・明神さまと氏子・室町一丁目會-',
'image1_comment' => null,
'image1_pickup_flg' => '0',
'image2' => '20250502092745_image2.jpg',
'image2_title' => '《冨嶽三十六景 江戸日本橋》葛飾北斎 神田明神資料館所蔵',
'image2_comment' => null,
'image2_pickup_flg' => '0',
'image3' => '20250502092745_image3.jpg',
'image3_title' => '加茂能人形山車(撮影:令和元年5月、室町一丁目祭)',
'image3_comment' => null,
'image3_pickup_flg' => '0',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/557',
'link1_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/549',
'link2_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/553',
'link3_subject' => '必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220211160150_image1.jpg',
'rss_body' => '',
'public_flg' => '1',
'pickup_flg' => '1',
'prim_count' => '0',
'prim_point' => '0',
'release_date' => '2025-05-02 13:29:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '0',
'pickup_rank' => '0',
'del_flg' => '0',
'created' => '2025-05-02 09:27:45',
'modified' => '2025-05-02 13:29:15',
'mark' => array(
[maximum depth reached]
),
'date_jp' => '05.07[水]~05.19[月]'
)
),
(int) 2 => array(
'events' => array(
'id' => '20312',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'name' => 'プラネタリウム100年ープラネタリウムの過去・現在・未来ー',
'category' => 'event_category02,event_category26',
'event_tag' => 'event_tag03,event_tag04',
'country' => 'JP',
'area' => null,
'pref' => 'pref27',
'address' => '大阪市北区中之島4-2-1',
'place' => '大阪市立科学館 展示場1階',
'tel' => '',
'fax' => '',
'email' => '',
'access' => '(最寄駅)
Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」3 号出口から西へ約 500 メートル
京阪電車 中之島線「渡辺橋駅」2 号出口から南西へ約 400 メートル
JR 大阪環状線「福島駅」、JR 東西線「新福島駅」2 号出口、
阪神本線「福島駅」3 号出口から南へ約 1000 メートル',
'parking' => 'https://www.sci-museum.jp/info/access/',
'fee' => '大人:400円
学生(高校・大学生):300円
中学生以下:無料',
'dress_code' => '',
'url' => 'https://www.sci-museum.jp/event/',
'movie' => '',
'direction' => '大阪市博物館機構',
'description' => '2025年4月22日(火)~6月29日(日)の間、大阪市立科学館にて「プラネタリウム100年ープラネタリウムの過去・現在・未来ー」が開催される。
大阪市立科学館のプラネタリウムの活動と、100年にわたって宇宙の魅力を伝えてきたプラネタリウムのハードとソフトを実物資料などで紹介。
今から100年前の1925年5月、ドイツ・ミュンヘンにあるドイツ博物館で、世界初のプラネタリウムの常設公開が始ままった。1937年には日本初のプラネタリウムが大阪で誕生、それ以来約90年の間に、日本ではプラネタリウム施設が数多く登場し、国産のプラネタリウム機が作られている。
本企画展では、宇宙や星の魅力、楽しさを伝えてきたプラネタリウムのソフトとハード100年の歩みと、未来への視線を紹介していく。
第1:プラネタリウムの歴史
プラネタリウム100年の歴史を解説パネルや実物資料で紹介
第2部:電気科学館のプラネタリウム
多くの人に星や宇宙の魅力を伝えてきた52年にわたる活動を紹介
第3部:プラネタリウムの機能
光学式の実物資料を中心にプラネタリウムのしくみについて紹介
第4部:プラネタリウムの解説と演出
日本でプラネタリウム投影が始まった1937年から現在までの、解説手法や演出のいろいろを当時の貴重な資料とともに紹介
第5部:これからのプラネタリウム
星や宇宙の魅力を伝えるプラネタリウムの未来を、考える
◆開催日時:
2025年6月22日(火)~6月29日(日)
9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)
※休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、5月7日(水)、6月2日(月)~6月5日(木)
※5月5日(月)は開館
◆開催場所:
大阪市立科学館 展示場1階
(住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-1)
◆料金:
大人:400円
学生(高校・大学生):300円
中学生以下:無料
◆公式URL:
https://www.sci-museum.jp/event/
◆主催:
大阪市博物館機構
(2025/04/24時点)
',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3280.5530595127475!2d135.48896927574395!3d34.691227972923016!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6000e6f6d09d58ad%3A0xe822606031efa56!2z5aSn6Ziq5biC56uL56eR5a2m6aSo!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745584032537!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'headline' => 'プラネタリウム100年の歴史を、星空とともに',
'outline' => '大阪市立科学館にて開催されるプラネタリウムにイベント',
'start_date' => '2025-04-22',
'end_date' => '2025-06-29',
'start_time' => '00:00:00',
'end_time' => '00:00:00',
'add_date_info' => '9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)
※休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、5月7日(水)、6月2日(月)~6月5日(木)
※5月5日(月)は開館',
'date_fml' => '',
'age_group' => '[age_group01]',
'budget' => 'budget02',
'scale' => 'event_scale02',
'info_poster' => 'info_posters02',
'same_event' => '202504242,,,,,,,',
'comment' => '(イベニアスタッフ)
プラネタリウム誕生100周年の記念行事は、2023年から世界中で開催され、いよいよ今年5月にフィナーレを迎えるそうです。プラネタリウム100年の歴史、そしてこれからの未来に思いを馳せてみませんか?',
'image' => '20250424130917_image.jpg',
'image_title' => '「プラネタリウム100年ープラネタリウムの過去・現在・未来ー」',
'image_comment' => '',
'image_pickup_flg' => '0',
'image1' => '',
'image1_title' => null,
'image1_comment' => null,
'image1_pickup_flg' => '0',
'image2' => '',
'image2_title' => '',
'image2_comment' => null,
'image2_pickup_flg' => '0',
'image3' => '',
'image3_title' => '',
'image3_comment' => null,
'image3_pickup_flg' => '0',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/553',
'link1_subject' => '必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220211160150_image1.jpg',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/557',
'link2_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/552',
'link3_subject' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220128193623_image1.JPG',
'rss_body' => '',
'public_flg' => '1',
'pickup_flg' => '1',
'prim_count' => '0',
'prim_point' => '0',
'release_date' => '2025-04-25 21:29:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '0',
'pickup_rank' => '0',
'del_flg' => '0',
'created' => '2025-04-24 13:09:17',
'modified' => '2025-04-25 21:29:37',
'mark' => array(
[maximum depth reached]
),
'date_jp' => '04.22[火]~06.29[日]'
)
),
(int) 3 => array(
'events' => array(
'id' => '20311',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'name' => 'ここに、あり続ける / Here to Remain.',
'category' => 'event_category29,event_category45',
'event_tag' => 'event_tag02,event_tag05',
'country' => 'JP',
'area' => null,
'pref' => 'pref17',
'address' => '金沢市片町1-11-14 夢館II 7F',
'place' => 'TURRELL',
'tel' => '',
'fax' => '',
'email' => '',
'access' => 'JR金沢駅より北鉄バス「片町」下車徒歩2分、北陸鉄道石川線野町駅より徒歩16分',
'parking' => '',
'fee' => '10:00〜18:00 入場無料 ※完全事前予約制、作家が案内するプライベートヴューイング
19:00〜24:00 TURRELLの通常営業 ※予約不要
初回女性1時間¥1,000(税込) 男性1時間¥5,000(税込) 焼酎、お茶系、缶物飲み放題
※TURRELL営業中のため、展示上紹介できない可能性あり
※男性のみでも来店可能',
'dress_code' => '',
'url' => 'https://www.instagram.com/turrell_artspace/',
'movie' => '',
'direction' => 'Smappa!Group',
'description' => '石川県金沢市にあるホストクラブ「TURRELL」にて2025年4月18日(金)から「ここに、あり続ける / Here to Remain.」が開催されている。
TURRELLは、金沢の若手作家を紹介する展覧会を定期的に開催している。第二弾となる今回は、TURRELLのシンボル的彫刻《ずっと、ここにあった》を手がけた深田拓哉、現代社会の不要物を石彫に昇華させる丹羽啓に加え、新たにO33(おう・さんさん)を迎える。
内モンゴル出身のO33は、羊の腸といった生命の内側にありながらも外部とつながる素材を用い、曖昧さや境界の問題を探求。自身のアイデンティティにおいても、「モンゴル人であり、中国人でもある」という二重性と向き合いながら、現在は金沢を拠点に作家活動を続けている。その作品は、存在の持続や自己と世界との関係を問いかけている。
鉄や石といった硬質な素材を用いる深田・丹羽の作品と対照的に、O33の作品は、生と死、内と外を行き来するような有機的な質感を持っている。それらが共に『ここに、あり続ける』ことで、存在の持続についての異なる視点を浮かび上がらせ、その意味を問いかけてくる。
◯プライベートヴューイングについて
展示の鑑賞は、ホストクラブの営業時間前に限定公開され、作家本人が直接案内を実施。
希望者は、TURRELL公式InstagramのDMより予約。
◆開催日時&料金:
2025年4月18日(金)〜終了日未定
10:00〜18:00 入場無料 ※完全事前予約制、作家が案内するプライベートヴューイング
19:00〜24:00 TURRELLの通常営業 ※予約不要
初回女性1時間¥1,000(税込) 男性1時間¥5,000(税込) 焼酎、お茶系、缶物飲み放題
※TURRELL営業中のため、展示上紹介できない可能性あり
※男性のみでも来店可能
◆開催場所:
TURRELL
(住所:石川県金沢市片町1-11-14 夢館II 7F)
◆鑑賞予約:
Instagram DM https://www.instagram.com/turrell_artspace/
◆参加作家:
深田拓哉、丹羽啓、O33(おう・さんさん)
◆主催:
Smappa!Group
(2025/04/24時点)
',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3204.7885826785623!2d136.65051427582722!3d36.55921027231689!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5ff8347ee300185f%3A0xbec743e3732ea4e9!2z44CSOTIwLTA5ODEg55-z5bed55yM6YeR5rKi5biC54mH55S677yR5LiB55uu77yR77yR4oiS77yR77yVIOWkoumkqOKFoQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745582964978!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'headline' => 'ホストクラブ×現代アート',
'outline' => '石川県金沢市にあるホストクラブTURRELL(タレル)にて開催される現代アートの展覧会',
'start_date' => '2025-04-18',
'end_date' => '2026-01-01',
'start_time' => '00:00:00',
'end_time' => '00:00:00',
'add_date_info' => '終了日未定
10:00〜18:00 入場無料 ※完全事前予約制、作家が案内するプライベートヴューイング
19:00〜24:00 TURRELLの通常営業 ※予約不要
初回女性1時間¥1,000(税込) 男性1時間¥5,000(税込) 焼酎、お茶系、缶物飲み放題
※TURRELL営業中のため、展示上紹介できない可能性あり
※男性のみでも来店可能',
'date_fml' => '1',
'age_group' => '[age_group03]',
'budget' => 'budget03',
'scale' => 'event_scale02',
'info_poster' => 'info_posters02',
'same_event' => '202504241,,,,,,,',
'comment' => '(イベニアスタッフ)
作家さんのお話を作品を見ながら聞くことができる贅沢な展示会。
作品を鑑賞しながら、ホストクラブの雰囲気を味わうのも貴重な経験になりますね!',
'image' => '20250424112435_image.jpg',
'image_title' => '《指名パネル》2025年',
'image_comment' => '',
'image_pickup_flg' => '0',
'image1' => '20250424112435_image1.jpg',
'image1_title' => 'ここに、あり続ける / Here to Remain.',
'image1_comment' => null,
'image1_pickup_flg' => '0',
'image2' => '20250424112435_image2.jpg',
'image2_title' => '《この場所について。》2024年',
'image2_comment' => null,
'image2_pickup_flg' => '0',
'image3' => '20250424112435_image3.jpg',
'image3_title' => '《出会いと、夢と、》2024年',
'image3_comment' => null,
'image3_pickup_flg' => '0',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/550',
'link1_subject' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211201204412_image1.JPG',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/552',
'link2_subject' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220128193623_image1.JPG',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/557',
'link3_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg',
'rss_body' => '',
'public_flg' => '1',
'pickup_flg' => '1',
'prim_count' => '0',
'prim_point' => '0',
'release_date' => '2025-04-25 21:10:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '0',
'pickup_rank' => '0',
'del_flg' => '0',
'created' => '2025-04-24 11:24:35',
'modified' => '2025-04-25 21:10:38',
'mark' => array(
[maximum depth reached]
),
'date_jp' => '04.18[金]~01.01[木]'
)
),
(int) 4 => array(
'events' => array(
'id' => '20313',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'name' => '珈琲参道2025',
'category' => 'event_category02,event_category14,event_category07,event_category32',
'event_tag' => 'event_tag01',
'country' => 'JP',
'area' => null,
'pref' => 'pref13',
'address' => '狛江市元和泉1-6-1',
'place' => '雲松山・泉龍寺',
'tel' => '',
'fax' => '',
'email' => '',
'access' => '小田急線狛江駅北口下車徒歩1分',
'parking' => '',
'fee' => '1,000円(税込)
※小学生以下、障がい者の介助者は入場無料。
※ 再入場可能。リストバンドを再入場時にスタッフが確認
',
'dress_code' => '',
'url' => 'https://comaecolor.wixsite.com/coffee-sando',
'movie' => '',
'direction' => 'comaecolor ',
'description' => '2025年5月4日(日)・5日(月•祝)・6日(火•祝) の3日間、小田急線狛江駅近くにある雲松山・泉龍寺にて「珈琲参道 2025」が開催される。
毎年前売りチケットが完売する人気イベント「珈琲参道」。今年は初の3日間の開催が決定。過去最多となる18店舗の個性豊かな独立系コーヒーロースタリーと、曽我部恵一、藤原さくら、蔡忠浩(EX:bonobos)、HIROSHI(FIVE NEW OLD)、中野ミホなど15組のアーティストが集う。
・出演アーティスト
【5月4日(日)】
蔡忠浩/UEBO/tiny yawn /山﨑彩音 /ひろたうた
【5月5日(月・祝)】
藤原さくら/HIRIOSHI(FIVE NEW OLD)/中野ミホ (Band Set)/エルスウェア紀行/chatoe
【5月6日(火・祝)】
曽我部恵一/豪起 /chima /アポンタイム(Acoustic duo set)/春風詩音
・出店ロースタリー
【5月4日(日)】
ENgrave coffee roasters/DAGSS COFFEE/FINETIME COFFEE ROASTERS/IRON COFFEE
THE COFFEE SHOP/iri coffee roastery
【5月5日(月・祝)】
LUCKY STAR COFFEE AND BAR/MAGNET COFFEE/PASSAGE COFFEE ROASTERY
TASK COFFEE/暮らしと珈琲/SOMETHING'S COFFEEHOUSE
【5月6日(火・祝)】
Acid coffee tokyo/堀口珈琲/LITTLE MOZART/ 喫茶ソラクラゲ / LET IT BE COFFEE
Seven Years Coffee
その他にもフード&ドリンク、ショップ、ワークショップなども多数出店予定。
◆開催日時:
2025年5月4日(日) ・5 日(月・祝)・ 6日(火・祝)
10:00〜17:00 ※最終入場 16:00
◆会場:
雲松山・泉龍寺
(小田急線狛江駅北口より徒歩1分)
(住所:狛江市元和泉1-6-1)
◆料金:
1,000円(税込)
※小学生以下、障がい者の介助者は入場無料。
※ 再入場可能。リストバンドを再入場時にスタッフが確認
・前売チケットについて(入場時間制限なし)
販売方法:PassMarket、小田急ONEにて販売
前売特典ステッカー付(会場受付時にお渡し)
・当日チケットについて(入場時間指定制)
販売方法:会場受付にて現金払い
販売予定時間:午前10:30〜 / 午後13:00〜
◆公式URL:
https://comaecolor.wixsite.com/coffee-sando
◆運営:
comaecolor
(2025/04/24時点)
',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3242.8250222869847!2d139.57309547578546!3d35.63203992260321!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f11bcfce1b8f%3A0x763250bbad7304a7!2z6Zuy5p2-5bGxIOaziem-jeWvug!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745582837891!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'headline' => '珈琲と音楽を愛するすべての人に向けた特別な3日間',
'outline' => '東京都泉龍寺にて開催される珈琲と音楽のイベント',
'start_date' => '2025-05-04',
'end_date' => '2025-05-06',
'start_time' => '10:00:00',
'end_time' => '17:00:00',
'add_date_info' => '※最終入場 16:00',
'date_fml' => '0',
'age_group' => '[age_group01]',
'budget' => 'budget02',
'scale' => 'event_scale02',
'info_poster' => 'info_posters02',
'same_event' => '202504243,,,,,,,',
'comment' => '(イベニアスタッフ)
新緑が眩しいお寺の境内で珈琲と音楽を楽しめる贅沢な時間をGWに過ごしてみませんか?
',
'image' => '20250424212742_image.png',
'image_title' => '珈琲参道 2025',
'image_comment' => '',
'image_pickup_flg' => '0',
'image1' => '20250424212742_image1.jpg',
'image1_title' => '珈琲参道2025',
'image1_comment' => null,
'image1_pickup_flg' => '0',
'image2' => '20250424212742_image2.jpg',
'image2_title' => '珈琲参道 2025',
'image2_comment' => null,
'image2_pickup_flg' => '0',
'image3' => '20250424212742_image3.jpg',
'image3_title' => '珈琲参道 2025',
'image3_comment' => null,
'image3_pickup_flg' => '0',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/546',
'link1_subject' => 'スライムスープにドラゴンステーキ!ファンタジー世界の料理味わう「RPGレストラン」',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210624125848_image1.jpg',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/557',
'link2_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/547',
'link3_subject' => 'マニアック?あるある?「雨漏りでこんなキノコが育った!」フォトコンテスト',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210910165650_image1.jpg',
'rss_body' => '',
'public_flg' => '1',
'pickup_flg' => '1',
'prim_count' => '0',
'prim_point' => '0',
'release_date' => '2025-04-25 21:08:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '0',
'pickup_rank' => '0',
'del_flg' => '0',
'created' => '2025-04-24 21:27:42',
'modified' => '2025-04-25 21:08:18',
'mark' => array(
[maximum depth reached]
),
'date_jp' => '05.04[日]~05.06[火]'
)
),
(int) 5 => array(
'events' => array(
'id' => '20314',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'name' => '脳汁スタンド',
'category' => 'event_category02,event_category03,event_category09',
'event_tag' => 'event_tag02',
'country' => 'JP',
'area' => null,
'pref' => 'pref13',
'address' => '世田谷区北沢2丁目33 下北沢交番横',
'place' => '北線路街空き地 ',
'tel' => '',
'fax' => '',
'email' => '',
'access' => '小田急線「下北沢駅」東口から「下北沢交番」方面へ徒歩4分',
'parking' => '',
'fee' => '無料(脳汁ドリンク、オリジナルグッズは購入が必要)',
'dress_code' => '',
'url' => 'https://noujirustand.com/',
'movie' => '',
'direction' => '株式会社マルハン 東日本カンパニー',
'description' => '2025年5月3日(土・祝)から5月5日(月・祝)までの3日間、東京下北沢の下北線路街空き地にて「脳汁スタンド(のうじるすたんど)」が開催される。
同イベントは、「ヲタク」×「大人」を掛け合わせた造語「ヲトナ」をキーワードに展開する、「ヲトナ基地プロジェクト」の第3弾だ。このプロジェクトは、自分の「好き」を大切にしながら、日々を熱狂的に生きるヲトナたちを応援する取り組みとなっている。閉塞感が漂う現代社会の中で、自分らしさを肯定し、「脳がよろこぶ」刺激と体験を通して、「また日常に戻って頑張ろう」と思えるエネルギーをチャージしてもらうことを目的としている。
今回の「脳汁スタンド」は、脳汁をイメージしたスペシャルドリンク「脳汁ドリンク」を提供するドリンクスタンドを「下北線路街空き地」にて展開。会場の中心には、巨大な脳みそがつながったガソリンスタンドの給油機風のマシーンがあり、オリジナルの「脳汁ドリンク」をカップに注ぐことができる。
そして、4人のクリエイターとのコラボレーションから生まれた目にも鮮やかで奇抜な「脳汁ドリンク」とともに、ここでしか味わえない唯一無二の「脳汁体験」を提供。また、全体の世界観はよく知ったガソリンスタンドのようでありながら、思わずクスッと笑ってしまうような遊び心とこだわりが溢れる空間となっている。脳汁要素が随所に盛り込まれた「光と狂気の脳汁チャージスポット」は、今年のゴールデンウィークの思い出に残る特別な体験となる。
ポイント①:巨大脳みそが鎮座する、光り輝く「給油機型ドリンクスタンド」
ポイント②:“最狂クリエイター”がプロデュースする4種の「脳汁ドリンク」
参加クリエイター:サイバーおかん、佐藤ねじ、市原えつこ、パークマンサー
ポイント③:「洗車機風フォトスポット」や「脳汁グッズ&ノベルティ」で世界観を演出
◆開催日時:
2025年5月3日(土・祝) 〜 5月5日(月・祝)
11:00 - 20:00
◆開催場所:
下北線路街空き地
(住所:東京都世田谷区北沢2丁目33 下北沢交番横)
◆料金:
無料(脳汁ドリンク、オリジナルグッズは購入が必要)
◆主催:
株式会社マルハン 東日本カンパニー
◆公式URL:
https://noujirustand.com/
(2025/04/25時点)
',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3241.568726196383!2d139.66684337578693!3d35.66299587259309!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f36310b20831%3A0xcae55718db8e6de4!2z5LiL5YyX57ea6Lev6KGXIOepuuOBjeWcsA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745582233192!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'headline' => '狂気と遊び心満載! 巨大脳みそから脳汁チャージ',
'outline' => '東京下北沢にて開催される「脳汁ドリンク」を提供するイベント',
'start_date' => '2025-05-03',
'end_date' => '2025-05-05',
'start_time' => '11:00:00',
'end_time' => '20:00:00',
'add_date_info' => '',
'date_fml' => '0',
'age_group' => '[age_group01]',
'budget' => 'budget01',
'scale' => 'event_scale02',
'info_poster' => 'info_posters02',
'same_event' => '202504251,,,,,,,',
'comment' => '(イベニアスタッフ)
ドーパミンをはじめとする、達成感や興奮時に分泌される脳内物質の総称「脳汁」。そんな脳汁をイメージした脳汁を飲める、なんとも斬新なイベントです。
話題性も高い本イベント。GWは下北沢へGO!!',
'image' => '20250425210009_image.jpg',
'image_title' => '脳汁スタンド',
'image_comment' => '',
'image_pickup_flg' => '0',
'image1' => '20250425210009_image1.jpg',
'image1_title' => '脳汁スタンド',
'image1_comment' => null,
'image1_pickup_flg' => '0',
'image2' => '20250425103834_image2.jpg',
'image2_title' => '脳汁スタンド',
'image2_comment' => null,
'image2_pickup_flg' => '0',
'image3' => '20250425103834_image3.jpg',
'image3_title' => '脳汁スタンド',
'image3_comment' => null,
'image3_pickup_flg' => '0',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/552',
'link1_subject' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220128193623_image1.JPG',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/545',
'link2_subject' => '【ネタバレ解禁!】蒲江体験サイト「かまえにたちよる」制作秘話インタビュー',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210319135554_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/550',
'link3_subject' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211201204412_image1.JPG',
'rss_body' => '',
'public_flg' => '1',
'pickup_flg' => '1',
'prim_count' => '0',
'prim_point' => '0',
'release_date' => '2025-04-25 21:00:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '0',
'pickup_rank' => '0',
'del_flg' => '0',
'created' => '2025-04-25 10:38:34',
'modified' => '2025-04-25 21:00:43',
'mark' => array(
[maximum depth reached]
),
'date_jp' => '05.03[土]~05.05[月]'
)
)
)
$arrNewArticle = array(
(int) 0 => array(
'articles' => array(
'id' => '557',
'member_id' => '3',
'category_id' => '3',
'img_dir' => '1655980536',
'headline' => '面白いイベントを掲載しているサイトまとめ',
'title' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個',
'body' => '<div style="font-size:medium">面白いイベントに参加したいと思っていても、どのように探せばよいのか分からない人も多いでしょう。イベントの探し方を覚えておけば、何も予定が入っていない暇な週末を楽しく過ごすことができますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">面白いイベントの探し方や、イベントを効率よく見つけられるおすすめサイトを紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h2>■面白いイベントの探し方</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/3521230_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">なかなかイベントを見つけられない人は、探す方法をいくつか覚えておきましょう。面白いイベントをさまざまな角度から探す方法を紹介します。 <br><br></div><h3>・地方紙をチェックする</h3><div style="font-size:medium">地方紙を取っている人は、イベント情報のコーナーをチェックしてみましょう。新聞社が主催するイベントを中心に、面白いイベントを見つけられる可能性があります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙でイベントを探すメリットは、近場で実施されるイベントを見つけやすいことです。全国の情報から地域を絞って検索する手間を省けます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙だけでなく、無料で配られる地域情報誌に目を通してみるのもおすすめです。地方紙や地域情報誌などの紙媒体には、ネットでは見つからないような小規模イベントも掲載されていることがあるので、要チェック。</div><div><br></div><h3>・SNSを活用する</h3><div style="font-size:medium">面白いイベントは、FacebookやTwitterなどのSNSでも探せます。日頃からSNSを利用している人なら、イベント情報を効率よくチェックできるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Facebookの場合は、「イベント」ページでイベントを見つけられます。友達の間で人気のイベントや、近場で開催されるイベントをチェックできる点が特徴です。大規模イベントだけでなく、ニッチで面白いイベントも探せるはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">過去に面白いイベントに参加したことがあるなら、主催者のTwitterをフォローしておくのもおすすめ。不定期に開催されるイベントでも、告知情報をすぐにキャッチできます。</div><div><br></div><h3>・イベントサイトで探す</h3><div style="font-size:medium">インターネット上には数多くのイベントサイトがあります。パソコンやスマホで面白いイベントを探すなら、イベントサイトを利用するのもひとつの方法です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントサイトを利用すれば、全国各地で開催予定のイベントを効率よく探せます。イベントの紹介に特化したサイト以外に、コンテンツの一つとしてイベント紹介コーナーが設けられているサイトもあります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Googleで検索してイベントを見つける方法もありますが、効率は悪くなるでしょう。次章で紹介するサイトをこまめにチェックし、気に入ったイベントを見つけてみてくださいね。</div><div><br></div><h2>■面白いイベントが集まるサイト<実例8個></h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22938537_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">全国各地のイベントが集まるポータルサイトを利用すれば、検索エンジンで探す時間や手間を省けるでしょう。面白いイベントが集まるおすすめサイトを紹介します。</div><div><br></div><h3>・ことさが</h3><div style="font-size:medium">総合イベント情報サイト「ことさが」は、日本全国のイベント情報を集めて紹介しているポータルサイト。都道府県・日付・ジャンルからイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、「今週末に大阪で開催される面白いイベントは?」「来月北海道旅行に行ったときに楽しめるイベントはあるだろうか?」など、Googleでは難しい検索方法でも探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">無料のユーザー登録を済ませておけば、設定した地域のイベントも地図で簡単に見つけられます。他のユーザーが作成した「Myリスト」からイベントを探せば、自分と趣味が似ているユーザーのおすすめイベントもチェックできますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://cotosaga.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報サイト「ことさが」</a></div><div><br></div><h3>・イベントナビ</h3><div style="font-size:medium">全国のイベント情報をチェックできるポータルサイトには、「イベントナビ」もあります。キーワード・都道府県・日付からイベントを探すことが可能。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジャンル選択欄からジャンルの絞り込みもできます。ママ・観光・ミュージアム・フェスタ・スポーツなど、気になるジャンルから面白そうなイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「投稿掲示板」を利用すれば、主催者や他の参加者との交流も可能です。イベント終了後に写真をアップしたり感想を書いたりすれば、より楽しめるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="http://www.event-navi.ne.jp/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベントナビ - あなたのイベント応援団!</a></div><div><br></div><h3>・こくちーず</h3><div style="font-size:medium">「こくちーず」は、さまざまな条件から全国のイベント情報を検索できるポータルサイトです。開催日・開催場所・主催者・タグで条件を絞り込んで探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントタグを500件もの種類に分けている点が特徴です。数多くのジャンルや地域に分けられているため、自分が興味を持てる面白そうなイベントを見つけやすいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、情報ページで簡単な情報を入力するだけですぐに申し込めます。Facebookのアカウントでログインすることも可能です。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://kokucheese.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">こくちーず(告知's) </a></div><div><br></div><h3>・ウォーカープラス</h3><div style="font-size:medium">全国のイベントやお出かけ情報を網羅しているサイトが「ウォーカープラス」です。掲載された情報を都道府県別にチェックできます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをランキング形式で確認できることが特徴です。面白そうなイベントを絞り込めない人は、ランキング上位のイベントに参加してみるのもよいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">単発イベントではなく、ある程度の期間実施されているイベントが多めに掲載される傾向あり。ほかのサイトとあわせて活用するのがおすすめです。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://www.walkerplus.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス</a></div><div><br></div><h3>・ジモティー</h3><div style="font-size:medium">「ジモティー」は、地域別に誰でも情報を書き込める掲示板サイトです。不用品交換ツールとして利用している人も多いでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジモティーには「イベント」というカテゴリがあり、全国のさまざまなイベントが書き込まれています。都道府県やカテゴリで条件を絞ることが可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地域密着型の掲示板ということもあり、ニッチなイベントも多数掲載されています。情報は日々更新されているため、近場で面白いイベントを見つけたいなら小まめにチェックしましょう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://jmty.jp/all/eve" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報|ジモティー</a></div><div><br></div><div><h3>・「MY J:COM」アプリ</h3><div style="font-size:medium">J:COM契約者なら、「MY J:COM」アプリを使ったイベント探しもおすすめです。全国の豊富なイベント情報から、面白そうな地域のイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">グルメやお祭りなど幅広いジャンルをカバーしていることが魅力です。参加したいタイミングに合わせて実施されるイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">App StoreやGoogle Playから、スマホに公式アプリをダウンロードして利用しましょう。なお、J:COM契約者以外は利用できません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="color:#0033ff;font-size:medium"><a href="https://www2.myjcom.jp/special/app/myjcom/" target="_blank">MY J:COMアプリ</a> </div></div><div><br></div><h3>・Evenear(イベニア)</h3><div style="font-size:medium">あなたが見ているこのサイト「イベニア」も、面白いイベントを探すにはうってつけ。全国各地からスタッフが“面白い”と感じたイベントだけをセレクトして掲載しています。ほかのサイトにはないマニアックなイベントから、大人気イベントまで、幅広いイベントが見つかるのが特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベント情報だけでなく実際にイベントを体験したレポートや、面白いイベントを企画・運営している人たちへのインタビュー、イベントに関するコラムなどもありますよ。まだ世の中に知られていないニッチなイベントや、体験してみたくなるイベントを探してみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">Evenear(イベニア)</a></div><div><br></div><div> <div><h3>・イベントン(2022年5月31日サービス終了 )</h3><div style="font-size:medium">さまざまな条件で日本全国の面白いイベントを探せるサイト。都道府県やカテゴリのほか、自由なキーワードや費用の有無でも条件を絞り込めます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、SNSアカウントで簡単に申し込みが可能です。SNSを使っていない人も、メールアドレスだけで登録できます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加費が有料の場合、会場当日払いだけでなく、銀行振り込みによる支払いも可能です。先にお金を支払っておきたい人にとって、前払いできるシステムはありがたいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをさがす | eventon(イベントン)</div></div></div><div><br></div><h2>■面白いイベントはサイトを活用して見つけよう</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22247001_s.jpg" style="width:640px;height:480px"><br></div><div> </div><div style="font-size:medium">面白いイベントを探すコツをご紹介しました。地方紙をチェックしたりSNSを活用したりすれば、面白そうなイベントを見つけやすくなります。<br><br>効率よくイベントを探したいなら、イベントサイトを利用するのもおすすめです。掲載されている情報はサイトごとに異なっているケースがあるため、複数のサイトをチェックして選択肢を増やしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター 八木真琴</div><div><br></div>',
'body2' => '',
'rss_body' => '面白いイベントに参加したいと思っていても、どのように探せばよいのか分からない人も多いでしょう。イベントの探し方を覚えておけば、何も予定が入っていない暇な週末を楽しく過ごすことができますよ。<br>
<br>
面白いイベントの探し方や、イベントを効率よく見つけられるおすすめサイトを紹介します。<br>
<br>
■面白いイベントの探し方<br>
<br>
<br>
なかなかイベントを見つけられない人は、探す方法をいくつか覚えておきましょう。面白いイベントをさまざまな角度から探す方法を紹介します。 <br>
<br>
・地方紙をチェックする<br>
地方紙を取っている人は、イベント情報のコーナーをチェックしてみましょう。新聞社が主催するイベントを中心に、面白いイベントを見つけられる可能性があります。<br>
<br>
地方紙でイベントを探すメリットは、近場で実施されるイベントを見つけやすいことです。全国の情報から地域を絞って検索する手間を省けます。<br>
<br>
地方紙だけでなく、無料で配られる地域情報誌に目を通してみるのもおすすめです。地方紙や地域情報誌などの紙媒体には、ネットでは見つからないような小規模イベントも掲載されていることがあるので、要チェック。<br>
<br>
・SNSを活用する<br>
面白いイベントは、FacebookやTwitterなどのSNSでも探せます。日頃からSNSを利用している人なら、イベント情報を効率よくチェックできるでしょう。<br>
<br>
Facebookの場合は、「イベント」ページでイベントを見つけられます。友達の間で人気のイベントや、近場で開催されるイベントをチェックできる点が特徴です。大規模イベントだけでなく、ニッチで面白いイベントも探せるはず。<br>
<br>
過去に面白いイベントに参加したことがあるなら、主催者のTwitterをフォローしておくのもおすすめ。不定期に開催されるイベントでも、告知情報をすぐにキャッチできます。<br>
<br>
・イベントサイトで探す<br>
インターネット上には数多くのイベントサイトがあります。パソコンやスマホで面白いイベントを探すなら、イベントサイトを利用するのもひとつの方法です。<br>
<br>
イベントサイトを利用すれば、全国各地で開催予定のイベントを効率よく探せます。イベントの紹介に特化したサイト以外に、コンテンツの一つとしてイベント紹介コーナーが設けられているサイトもあります。<br>
<br>
Googleで検索してイベントを見つける方法もありますが、効率は悪くなるでしょう。次章で紹介するサイトをこまめにチェックし、気に入ったイベントを見つけてみてくださいね。<br>
<br>
■面白いイベントが集まるサイト<実例8個><br>
<br>
<br>
全国各地のイベントが集まるポータルサイトを利用すれば、検索エンジンで探す時間や手間を省けるでしょう。面白いイベントが集まるおすすめサイトを紹介します。<br>
<br>
・ことさが<br>
総合イベント情報サイト「ことさが」は、日本全国のイベント情報を集めて紹介しているポータルサイト。都道府県・日付・ジャンルからイベントを探せます。<br>
<br>
例えば、「今週末に大阪で開催される面白いイベントは?」「来月北海道旅行に行ったときに楽しめるイベントはあるだろうか?」など、Googleでは難しい検索方法でも探せます。<br>
<br>
無料のユーザー登録を済ませておけば、設定した地域のイベントも地図で簡単に見つけられます。他のユーザーが作成した「Myリスト」からイベントを探せば、自分と趣味が似ているユーザーのおすすめイベントもチェックできますよ。<br>
<br>
イベント情報サイト「ことさが」<br>
<br>
・イベントナビ<br>
全国のイベント情報をチェックできるポータルサイトには、「イベントナビ」もあります。キーワード・都道府県・日付からイベントを探すことが可能。<br>
<br>
ジャンル選択欄からジャンルの絞り込みもできます。ママ・観光・ミュージアム・フェスタ・スポーツなど、気になるジャンルから面白そうなイベントを見つけられます。<br>
<br>
「投稿掲示板」を利用すれば、主催者や他の参加者との交流も可能です。イベント終了後に写真をアップしたり感想を書いたりすれば、より楽しめるでしょう。<br>
<br>
イベントナビ - あなたのイベント応援団!<br>
<br>
・こくちーず<br>
「こくちーず」は、さまざまな条件から全国のイベント情報を検索できるポータルサイトです。開催日・開催場所・主催者・タグで条件を絞り込んで探せます。<br>
<br>
イベントタグを500件もの種類に分けている点が特徴です。数多くのジャンルや地域に分けられているため、自分が興味を持てる面白そうなイベントを見つけやすいでしょう。<br>
<br>
参加したいイベントが見つかったら、情報ページで簡単な情報を入力するだけですぐに申し込めます。Facebookのアカウントでログインすることも可能です。<br>
<br>
こくちーず(告知's) <br>
<br>
・ウォーカープラス<br>
全国のイベントやお出かけ情報を網羅しているサイトが「ウォーカープラス」です。掲載された情報を都道府県別にチェックできます。<br>
<br>
イベントをランキング形式で確認できることが特徴です。面白そうなイベントを絞り込めない人は、ランキング上位のイベントに参加してみるのもよいでしょう。<br>
<br>
単発イベントではなく、ある程度の期間実施されているイベントが多めに掲載される傾向あり。ほかのサイトとあわせて活用するのがおすすめです。<br>
<br>
「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス<br>
<br>
・ジモティー<br>
「ジモティー」は、地域別に誰でも情報を書き込める掲示板サイトです。不用品交換ツールとして利用している人も多いでしょう。<br>
<br>
ジモティーには「イベント」というカテゴリがあり、全国のさまざまなイベントが書き込まれています。都道府県やカテゴリで条件を絞ることが可能です。<br>
<br>
地域密着型の掲示板ということもあり、ニッチなイベントも多数掲載されています。情報は日々更新されているため、近場で面白いイベントを見つけたいなら小まめにチェックしましょう。<br>
<br>
イベント情報|ジモティー<br>
<br>
・「MY J:COM」アプリ<br>
J:COM契約者なら、「MY J:COM」アプリを使ったイベント探しもおすすめです。全国の豊富なイベント情報から、面白そうな地域のイベントを探せます。<br>
<br>
グルメやお祭りなど幅広いジャンルをカバーしていることが魅力です。参加したいタイミングに合わせて実施されるイベントを見つけられます。<br>
<br>
App StoreやGoogle Playから、スマホに公式アプリをダウンロードして利用しましょう。なお、J:COM契約者以外は利用できません。<br>
<br>
MY J:COMアプリ <br>
<br>
・Evenear(イベニア)<br>
あなたが見ているこのサイト「イベニア」も、面白いイベントを探すにはうってつけ。全国各地からスタッフが“面白い”と感じたイベントだけをセレクトして掲載しています。ほかのサイトにはないマニアックなイベントから、大人気イベントまで、幅広いイベントが見つかるのが特徴。<br>
<br>
また、イベント情報だけでなく実際にイベントを体験したレポートや、面白いイベントを企画・運営している人たちへのインタビュー、イベントに関するコラムなどもありますよ。まだ世の中に知られていないニッチなイベントや、体験してみたくなるイベントを探してみてくださいね。<br>
<br>
Evenear(イベニア)<br>
<br>
・イベントン(2022年5月31日サービス終了 )<br>
さまざまな条件で日本全国の面白いイベントを探せるサイト。都道府県やカテゴリのほか、自由なキーワードや費用の有無でも条件を絞り込めます。<br>
<br>
参加したいイベントが見つかったら、SNSアカウントで簡単に申し込みが可能です。SNSを使っていない人も、メールアドレスだけで登録できます。<br>
<br>
参加費が有料の場合、会場当日払いだけでなく、銀行振り込みによる支払いも可能です。先にお金を支払っておきたい人にとって、前払いできるシステムはありがたいでしょう。<br>
<br>
イベントをさがす | eventon(イベントン)<br>
<br>
■面白いイベントはサイトを活用して見つけよう<br>
<br>
<br>
面白いイベントを探すコツをご紹介しました。地方紙をチェックしたりSNSを活用したりすれば、面白そうなイベントを見つけやすくなります。<br>
<br>
効率よくイベントを探したいなら、イベントサイトを利用するのもおすすめです。掲載されている情報はサイトごとに異なっているケースがあるため、複数のサイトをチェックして選択肢を増やしましょう。<br>
<br>
ライター 八木真琴<br>
',
'youtube' => '',
'select_body' => '1',
'image1' => '20220623201836_image1.jpg',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/541',
'link1_subject' => 'コロナ禍でも出会いは自粛しない!「オンライン婚活」やってみた',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20200619002127_image1.jpg',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/550',
'link2_subject' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211201204412_image1.JPG',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/549',
'link3_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg',
'public_flg' => '1',
'top_flg' => '0',
'release_date' => '2022-06-23 19:39:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '1',
'del_flg' => '0',
'created' => '2022-06-23 19:39:15',
'modified' => '2022-07-07 09:37:52',
'description' => '<div style="font-size:medium">面白いイベントに参加したいと思っていても、どのように探せばよいのか分からない人も多いでしょう。イベントの探し方を覚えておけば、何も予定が入っていない暇な週末を楽しく過ごすことができますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">面白いイベントの探し方や、イベントを効率よく見つけられるおすすめサイトを紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h2>■面白いイベントの探し方</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/3521230_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">なかなかイベントを見つけられない人は、探す方法をいくつか覚えておきましょう。面白いイベントをさまざまな角度から探す方法を紹介します。 <br><br></div><h3>・地方紙をチェックする</h3><div style="font-size:medium">地方紙を取っている人は、イベント情報のコーナーをチェックしてみましょう。新聞社が主催するイベントを中心に、面白いイベントを見つけられる可能性があります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙でイベントを探すメリットは、近場で実施されるイベントを見つけやすいことです。全国の情報から地域を絞って検索する手間を省けます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙だけでなく、無料で配られる地域情報誌に目を通してみるのもおすすめです。地方紙や地域情報誌などの紙媒体には、ネットでは見つからないような小規模イベントも掲載されていることがあるので、要チェック。</div><div><br></div><h3>・SNSを活用する</h3><div style="font-size:medium">面白いイベントは、FacebookやTwitterなどのSNSでも探せます。日頃からSNSを利用している人なら、イベント情報を効率よくチェックできるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Facebookの場合は、「イベント」ページでイベントを見つけられます。友達の間で人気のイベントや、近場で開催されるイベントをチェックできる点が特徴です。大規模イベントだけでなく、ニッチで面白いイベントも探せるはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">過去に面白いイベントに参加したことがあるなら、主催者のTwitterをフォローしておくのもおすすめ。不定期に開催されるイベントでも、告知情報をすぐにキャッチできます。</div><div><br></div><h3>・イベントサイトで探す</h3><div style="font-size:medium">インターネット上には数多くのイベントサイトがあります。パソコンやスマホで面白いイベントを探すなら、イベントサイトを利用するのもひとつの方法です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントサイトを利用すれば、全国各地で開催予定のイベントを効率よく探せます。イベントの紹介に特化したサイト以外に、コンテンツの一つとしてイベント紹介コーナーが設けられているサイトもあります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Googleで検索してイベントを見つける方法もありますが、効率は悪くなるでしょう。次章で紹介するサイトをこまめにチェックし、気に入ったイベントを見つけてみてくださいね。</div><div><br></div><h2>■面白いイベントが集まるサイト<実例8個></h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22938537_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">全国各地のイベントが集まるポータルサイトを利用すれば、検索エンジンで探す時間や手間を省けるでしょう。面白いイベントが集まるおすすめサイトを紹介します。</div><div><br></div><h3>・ことさが</h3><div style="font-size:medium">総合イベント情報サイト「ことさが」は、日本全国のイベント情報を集めて紹介しているポータルサイト。都道府県・日付・ジャンルからイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、「今週末に大阪で開催される面白いイベントは?」「来月北海道旅行に行ったときに楽しめるイベントはあるだろうか?」など、Googleでは難しい検索方法でも探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">無料のユーザー登録を済ませておけば、設定した地域のイベントも地図で簡単に見つけられます。他のユーザーが作成した「Myリスト」からイベントを探せば、自分と趣味が似ているユーザーのおすすめイベントもチェックできますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://cotosaga.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報サイト「ことさが」</a></div><div><br></div><h3>・イベントナビ</h3><div style="font-size:medium">全国のイベント情報をチェックできるポータルサイトには、「イベントナビ」もあります。キーワード・都道府県・日付からイベントを探すことが可能。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジャンル選択欄からジャンルの絞り込みもできます。ママ・観光・ミュージアム・フェスタ・スポーツなど、気になるジャンルから面白そうなイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「投稿掲示板」を利用すれば、主催者や他の参加者との交流も可能です。イベント終了後に写真をアップしたり感想を書いたりすれば、より楽しめるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="http://www.event-navi.ne.jp/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベントナビ - あなたのイベント応援団!</a></div><div><br></div><h3>・こくちーず</h3><div style="font-size:medium">「こくちーず」は、さまざまな条件から全国のイベント情報を検索できるポータルサイトです。開催日・開催場所・主催者・タグで条件を絞り込んで探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントタグを500件もの種類に分けている点が特徴です。数多くのジャンルや地域に分けられているため、自分が興味を持てる面白そうなイベントを見つけやすいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、情報ページで簡単な情報を入力するだけですぐに申し込めます。Facebookのアカウントでログインすることも可能です。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://kokucheese.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">こくちーず(告知's)</a></div><div><br></div><h3>・ウォーカープラス</h3><div style="font-size:medium">全国のイベントやお出かけ情報を網羅しているサイトが「ウォーカープラス」です。掲載された情報を都道府県別にチェックできます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをランキング形式で確認できることが特徴です。面白そうなイベントを絞り込めない人は、ランキング上位のイベントに参加してみるのもよいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">単発イベントではなく、ある程度の期間実施されているイベントが多めに掲載される傾向あり。ほかのサイトとあわせて活用するのがおすすめです。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://www.walkerplus.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス</a></div><div><br></div><h3>・ジモティー</h3><div style="font-size:medium">「ジモティー」は、地域別に誰でも情報を書き込める掲示板サイトです。不用品交換ツールとして利用している人も多いでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジモティーには「イベント」というカテゴリがあり、全国のさまざまなイベントが書き込まれています。都道府県やカテゴリで条件を絞ることが可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地域密着型の掲示板ということもあり、ニッチなイベントも多数掲載されています。情報は日々更新されているため、近場で面白いイベントを見つけたいなら小まめにチェックしましょう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://jmty.jp/all/eve" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報|ジモティー</a></div><div><br></div><div><h3>・「MY J:COM」アプリ</h3><div style="font-size:medium">J:COM契約者なら、「MY J:COM」アプリを使ったイベント探しもおすすめです。全国の豊富なイベント情報から、面白そうな地域のイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">グルメやお祭りなど幅広いジャンルをカバーしていることが魅力です。参加したいタイミングに合わせて実施されるイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">App StoreやGoogle Playから、スマホに公式アプリをダウンロードして利用しましょう。なお、J:COM契約者以外は利用できません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="color:#0033ff;font-size:medium"><a href="https://www2.myjcom.jp/special/app/myjcom/" target="_blank">MY J:COMアプリ</a> </div></div><div><br></div><h3>・Evenear(イベニア)</h3><div style="font-size:medium">あなたが見ているこのサイト「イベニア」も、面白いイベントを探すにはうってつけ。全国各地からスタッフが“面白い”と感じたイベントだけをセレクトして掲載しています。ほかのサイトにはないマニアックなイベントから、大人気イベントまで、幅広いイベントが見つかるのが特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベント情報だけでなく実際にイベントを体験したレポートや、面白いイベントを企画・運営している人たちへのインタビュー、イベントに関するコラムなどもありますよ。まだ世の中に知られていないニッチなイベントや、体験してみたくなるイベントを探してみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">Evenear(イベニア)</a></div><div><br></div><div> <div><h3>・イベントン(2022年5月31日サービス終了)</h3><div style="font-size:medium">さまざまな条件で日本全国の面白いイベントを探せるサイト。都道府県やカテゴリのほか、自由なキーワードや費用の有無でも条件を絞り込めます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、SNSアカウントで簡単に申し込みが可能です。SNSを使っていない人も、メールアドレスだけで登録できます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加費が有料の場合、会場当日払いだけでなく、銀行振り込みによる支払いも可能です。先にお金を支払っておきたい人にとって、前払いできるシステムはありがたいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをさがす | eventon(イベントン)</div></div></div><div><br></div><h2>■面白いイベントはサイトを活用して見つけよう</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22247001_s.jpg" style="width:640px;height:480px"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">面白いイベントを探すコツをご紹介しました。地方紙をチェックしたりSNSを活用したりすれば、面白そうなイベントを見つけやすくなります。<br><br>効率よくイベントを探したいなら、イベントサイトを利用するのもおすすめです。掲載されている情報はサイトごとに異なっているケースがあるため、複数のサイトをチェックして選択肢を増やしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター 八木真琴</div><div><br></div>'
),
'members' => array(
'id' => '3',
'user_id' => 'master',
'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953',
'name' => '編集管理者',
'user_type' => 'owner',
'status' => '0',
'email' => 'owner@bless-e.com',
'note' => null,
'homeplace' => null,
'birthdate' => null,
'url' => null,
'image' => null,
'rank' => '0',
'created' => '2011-01-05 12:32:07',
'modified' => '2020-04-15 19:19:32',
'del_flg' => '0'
),
'article_categories' => array(
'id' => '3',
'name' => 'コラム',
'color' => 'purple',
'rank' => '3',
'del_flg' => '0',
'created' => '2013-06-10 10:32:45',
'modified' => '2013-07-14 15:35:10'
)
),
(int) 1 => array(
'articles' => array(
'id' => '556',
'member_id' => '3',
'category_id' => '1',
'img_dir' => '1649990348',
'headline' => 'パトレイバーってやっぱりすごい。作業用レイバー達やその世界感',
'title' => '「パトレイバー塾」に参加してみた!パトレイバーから考える社会環境',
'body' => '<h2>■アニメと現実の企業によるイノベーション</h2><div><span style="font-size:medium">近未来ポリスアクション『機動警察パトレイバー』は、1988年より作品化されたHEAD GEAR原作のOVA・漫画・アニメ・映画などのメディアミックス作品のこと。<br></span><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/001.jpg" style="width:319px;height:450px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品内に登場する汎用人間型作業機械「レイバー」は、当時に想定された近未来(21世紀初頭)の東京を舞台に現実の建設機械と同様に普及している。そして主人公が所属する警視庁「特車二課」も警察レイバーを駆使して、レイバー犯罪に立ち向かっていくストーリーとなっている。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/002.jpg" style="width:450px;height:312px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「パトレイバー塾」は、作品の中で描かれる都市・AI領域・ロボット工学・機械工学・警察機構などのあらゆる要素を、アカデミックに考察するセミナー。年四回を予定しており今回は第三回目となる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/003.jpg" style="width:450px;height:241px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">WEBセミナー<アニメ × 都市論 【パトレイバー塾】 第3回「正しいレイバーの使い方」>は、パトレイバーに登場する作業用レイバー達やその世界感を絡めながら、日本の社会環境のあり方をアカデミックに考察していこうという面白い試みだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/004.jpg" style="width:450px;height:338px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium"><出演者></div><div style="font-size:medium">廣瀬通孝さん(東京大学名誉教授)</div><div style="font-size:medium">小俣貴之さん(日立建機株式会社 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部担当部長)</div><div style="font-size:medium">小林あずささん(女優、アナウンサー)</div><div style="font-size:medium">矢部俊男さん(森ビル 都市開発本部 計画企画部 メディア企画部)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">小俣さんと小林さんは『機動警察パトレイバー』の主人公たちが所属する “特車二課“のコスプレで登場した。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/005.jpg" style="width:450px;height:391px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">第3回のゲストには、現実でも建設機械を製造している日立建機株式会社の小俣さんが登壇。高校時代に『機動警察パトレイバー』のリアルな世界観を知り、「特殊な建設機械を設計したい」と思ったそう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品世界のレイバーシーンを見ながらも、リアルな建設機械の世界を解説していく企画となった。</div><h2>■冒頭から壮大!「レイバーの世界からの未来構想」</h2><div style="font-size:medium">内閣府のHPでも公開している「デジタル田園都市構想」の資料を見ながらのおはなし。なかなかわかりにくいテーマであるそうで、「ついてこられなくても気にしないで下さい」とのことだったが、お話を聞くとなかなか興味深い内容。</div><div> </div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/006.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div> </div><div style="font-size:medium">現在は東京など、一部の都市一極集中化な日本だが、まさに今、地方のデジタル都市化を目指して、きわめてリアルな国家構想が推進中だという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">かつてはビルの上から下までを「電線」で通すことがデジタル都市化の原点だったそうだが、スマートフォンの普及にみられるように、通信性がどんどん向上していく昨今、デジタル環境による地方都市とバーチャルな世界の時代はまさにこれから「くる!」話なのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">第2回の時にはパトレイバーの部隊を多摩エリアに想定した世界感が語られていたが、こうしたリアル×デジタルの未来都市の世界はすぐ先まで近づいているのかもしれない。新未来都市でレイバーのような存在が活躍する世界は果たしてあるのだろうか?</div><h2>■レイバーと重機登場!</h2><div style="font-size:medium">トークはいよいよ日立建機の小俣さんを巻き込み、現実の建設機械の世界に足を踏み入れていく。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーで解体作業をしているレイバーを紹介。作中ではかなり乱暴な壊し方をしているそうだが、これは時代背景もあるという。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/007.jpg" style="width:450px;height:252px"><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/008.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium">80年代は“ものを分別”という観点は薄かったが、現代ではきちんと分類して廃棄する必要がある。そのためさまざまな重機が役割分担して丁寧に壊しているのだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここで語られるのは建設機械のパワー。小さなパワーショベルでも強力な力を持っており、普通の自動車程度なら屋根をさっくり取り除くこともカンタンとのこと。作業していると「“強い身体”を手に入れた!」という感覚が得られてしまうのだとか。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">コメントでも「作中で一般人がレイバーを使って事件を起こしちゃう心理がわかる」という意見が寄せられていた。</div><div> </div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/009.jpg" style="width:450px;height:252px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここで登場したのは「極地用」レイバーの面々。ダムやトンネルを掘る、寒冷地、海など特殊な環境で活躍するレイバー達である。日立建機でも自社製品は南極での使用例があるそうだ。都市土木の建設機械とは異なり、巨大化し特殊装備を持つようになるのが「極地用」の特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/010.jpg" style="width:450px;height:319px"><br><br><img src="/elrte/php/../files/1649990348/011.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">実はヨーロッパでは実用化されている機械があるという。特殊建機の世界はとても奥が深く、日立建機の小俣さんは「他社の製品を見るのも好きですね。どうしてこんな姿をしているんだろう、どんな設計思想なのだろう?みたいな……」とおっしゃっていた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/012.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">ほかのロボット作品やリアル建設機械も交えての大きさ比較も。最も大きいのはロボットアニメ「ガンダム」のガンダムだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">日立建機さんといえば、横浜に「動くガンダム」を建設したのが、元日立建機の石井啓範氏。小俣さんも「現実的な大きさとして慣性の法則がある以上、ガンダムはアニメのように動かすのは難しい」という話を聞いているとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">こうしてみると、パトレイバー「イングラム」の大きさは非常にリアル感があるのだという。現実的には道路交通法というものがあるが、もしかしたらそのまま現場まで運んでいけるかも、という大きさなのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例えばガンダムであれば、バラバラにして現場で組み立てなおさないといけない。先導車などで運ぶ形なら(新幹線が夜中に輸送されているように)運ぶことができるのでは、という話も出てきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/013.jpg" style="width:450px;height:323px"> </div><div><br></div><div style="font-size:medium">ジオラマに配置されたイングラムとグリフォン。電車や車と比較すると、これでもかなり大きいのがわかる。</div><div><br></div><h2>■いよいよ登場!リアルな重機の世界</h2><div style="font-size:medium">日立建機・小俣さんより、まず熱く語られたのが「油圧」が持つパワー。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/014.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">日立建機は、1965年に日本初の国産油圧ショベル「UH03」を製造し、現在の世界トップレベルの油圧システムへ進化を遂げてきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「油圧」は、密閉した流体を使うことで、小さな力を入れるだけで、より大きな力へと変換することができる仕組みだが、その力は数倍の力にもなる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力を組み合わせ、より大きな力へと変換することもでき、技術力の進歩によって精密なコントロールが可能になることで、巨大な力をより繊細に扱うことができるようになったのだ。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">ちなみに建設機械が水圧でなく、油圧を採用するのは、作業する現場が過酷な温度下であるからだという(水は0℃では凝固、100℃で蒸発してしまう)。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして、そんな日立建機さんによって、生み出された建設機械の中には、非常にユニークなコンセプトのものがある。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例として挙げられたのが双腕仕様機「アスタコ(ASTACO)」だ。人型ロボットのように、2本の腕を駆使して作業をすることができる。名前はスペイン語でザリガニ(=ASTACO「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」)を意味する。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/015.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力が示すように、2本の腕は(アタッチメントで変わるが)軽く20トン程度の握力を持つこともできる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/016.jpg" style="width:450px;height:314px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">3本の腕だと、人間が頭で考えて操作するには難易度が高すぎる。そのために2本の腕という形に落ち着いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">操作はレバーを前に出したり後ろにしたりするだけの、シンプルな形にしているという。操作に慣れていることもあるが、小俣さんは2時間程度で使いこなせるようになったとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">アスタコは東日本大震災の現場においても、使用されている。こうした新技術を用いた建設機械は、すでにリアルの世界で活躍中であるといってよい。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/017.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近未来の建設機械を考えるとき、その「小型化」は視点としてはずせない。例えばパトレイバーには警備用ロボットが登場する。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/018.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">長期間のプロジェクトになることが多い建設の世界。人為的な犯罪や妨害などから現場を守ることはかなり現実的な課題なのだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また工事現場が汚れていると事故の発生率が高くなることから、清掃用ロボットなども多いに活躍するだろうとのこと。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都市土木は大きな建物がすでに建てられている先進国で発展するという。新興国などでは大きな建物を巨大な機械を使って築くことが主眼となるが、例えば東京などの都市ではそうした機械よりも小型の機械を使って建物の保全を行うことになる。</div><h2>■今後は「着る重機」に着目?</h2><div style="font-size:medium">現在は、人体に装着するパワードスーツも開発されているが、ああした機械もいずれ一般的になる可能性もあるとか。工事現場はかがむ作業も多く、高齢化も進んでいることから、作業員の身体を守る意味でも、開発ニーズは高い。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パワードスーツにおいても油圧技術を用いれば、通常の数倍の力を少ない力で出すこともできる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">矢部さんからは「パワーショベルが中古市場に出回っているのもあってか、比較的郊外では一般の人たちも使っているように思える」という意見が。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今は、建設機械として特別な世界で活躍している機械や技術も、いずれ一般の家庭で当然のように使われる時代が来るかもしれない。しかも、それはハードだけでなく、ソフトの世界も同時に活用される可能性が高いのだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/019.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">図は、日立建機HPにもある、自律型建設機械向けのシステムプラットフォームだ。小俣さんからは、こうした機械を「自動化」にもっていくことが目下の注力ポイントだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、機械を扱う人間が経験則で判断をするより、認知判断をコンピューターにやらせる、といった構想だ。そのための知見はシステムプラットフォームにより集約され、活用される。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">デジタル田園都市構想のように、東京だけでなく、地方においても今後新しい形での都市化が進む。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そこに登場するのは、今までよりもさらに形をかえた建設機械たちである可能性が高いだろう。パトレイバーで描かれたレイバーや新未来の姿は、現実ではもっと驚くべき進化を遂げて我々の目の前に姿を現すかもしれない。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーから広がるニッチな世界の発見と、自分たちの生活への隠れた影響・未来構想までつなげることで、「新しい知識」と「新しい生活への高揚感」が得られた。 </div><div><br></div><div style="font-size:medium">ライター名 Ryoz</div><div style="font-size:medium">_____________________________</div><div> </div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/020.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここからは編集部による追加取材。「パトレイバー塾」というユニークな試みはどのように生まれたのだろうか? 株式会社ジェンコの担当者に話を聞いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 「パトレイバー塾」開催の経緯を教えてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「アニメーションが現実社会の企業とイノベーションをおこせないか?」と考えたことが本企画の発端です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">本来BtoCであるアニメーションがBtoBの境地を切り開く観点に強く惹かれます。作中で描かれるあらゆる要素(都市・AI領域・ロボット工学・機械工学警察機構etc.)に明るい各分野の専門家である企業の開発者や知識人と構想を広げ、その様子を学生や専門分野を学ぶ方にも観てもらうことで次世代のイノベーションにつなげていければと考えています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 登壇する専門家の方々はどのように選んだのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">まずは都市論の観点で第1回目から参加いただいている矢部俊男さんを軸に、東京大学の廣瀬先生をお招きしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">第2回目は矢部さんの繋がりで株式会社デンソーの光行恵司さん。そして第3回は当社開催の土浦展で繋がりのできた日立建機株式会社の小俣貴之さんという流れで、毎回企画に合わせた専門家の方々にお声がけしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― ずばりパトレイバー塾の「イチオシポイント」とは?</div><div><br></div><div style="font-size:medium">アカデミックでマニアック! 聞いても分からない部分はあるけれどだからこそ食い入るように見たくなるところです。パトレイバーは10年先の世界を描いているので、実際の企業の方々が語る内容がよりリアルに響くところがポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/021.jpg" style="width:450px;height:326px"><br></div><div style="font-size:medium">・・・</div><div style="font-size:medium">次回のパトレイバー塾は今年の夏ごろに開催予定とのこと。最終回となる第四回はどのようにパトレイバーと現代社会が語られるのか期待したい。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><div>▼4月23日(土)までアーカイブ配信中!<br>※チケット販売は4月22日(金)まで</div><div><a href="https://fanbeats.jp/projects/261">https://fanbeats.jp/projects/261</a></div> <br></div><div><br></div>',
'body2' => '',
'rss_body' => '■アニメと現実の企業によるイノベーション<br>
<br>
近未来ポリスアクション『機動警察パトレイバー』は、1988年より作品化されたHEAD GEAR原作のOVA・漫画・アニメ・映画などのメディアミックス作品のこと。作品内に登場する汎用人間型作業機械「レイバー」は、当時に想定された近未来(21世紀初頭)の東京を舞台に現実の建設機械と同様に普及している。<br>
<br>
そして主人公が所属する警視庁「特車二課」も警察レイバーを駆使して、レイバー犯罪に立ち向かっていくストーリーとなっている。「パトレイバー塾」は、作品の中で描かれる都市・AI領域・ロボット工学・機械工学・警察機構などのあらゆる要素を、アカデミックに考察するセミナー。年四回を予定しており今回は第三回目となる。<br>
<br>
WEBセミナー<アニメ × 都市論 【パトレイバー塾】 第3回「正しいレイバーの使い方」>は、パトレイバーに登場する作業用レイバー達やその世界感を絡めながら、日本の社会環境のあり方をアカデミックに考察していこうという面白い試みだ。<br>
<br>
<出演者><br>
廣瀬通孝さん(東京大学名誉教授)<br>
小俣貴之さん(日立建機株式会社 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部担当部長)<br>
小林あずささん(女優、アナウンサー)<br>
矢部俊男さん(森ビル 都市開発本部 計画企画部 メディア企画部)<br>
<br>
小俣さんと小林さんは『機動警察パトレイバー』の主人公たちが所属する “特車二課“のコスプレで登場した。第3回のゲストには、現実でも建設機械を製造している日立建機株式会社の小俣さんが登壇。<br>
<br>
高校時代に『機動警察パトレイバー』のリアルな世界観を知り、「特殊な建設機械を設計したい」と思ったそう。作品世界のレイバーシーンを見ながらも、リアルな建設機械の世界を解説していく企画となった。<br>
<br>
■冒頭から壮大!「レイバーの世界からの未来構想」<br>
<br>
内閣府のHPでも公開している「デジタル田園都市構想」の資料を見ながらのおはなし。なかなかわかりにくいテーマであるそうで、「ついてこられなくても気にしないで下さい」とのことだったが、お話を聞くとなかなか興味深い内容。 <br>
<br>
現在は東京など、一部の都市一極集中化な日本だが、まさに今、地方のデジタル都市化を目指して、きわめてリアルな国家構想が推進中だという。<br>
<br>
かつてはビルの上から下までを「電線」で通すことがデジタル都市化の原点だったそうだが、スマートフォンの普及にみられるように、通信性がどんどん向上していく昨今、デジタル環境による地方都市とバーチャルな世界の時代はまさにこれから「くる!」話なのである。<br>
<br>
第2回の時にはパトレイバーの部隊を多摩エリアに想定した世界感が語られていたが、こうしたリアル×デジタルの未来都市の世界はすぐ先まで近づいているのかもしれない。新未来都市でレイバーのような存在が活躍する世界は果たしてあるのだろうか?<br>
<br>
■レイバーと重機登場!<br>
<br>
トークはいよいよ日立建機の小俣さんを巻き込み、現実の建設機械の世界に足を踏み入れていく。パトレイバーで解体作業をしているレイバーを紹介。<br>
<br>
作中ではかなり乱暴な壊し方をしているそうだが、これは時代背景もあるという。80年代は“ものを分別”という観点は薄かったが、現代ではきちんと分類して廃棄する必要がある。そのためさまざまな重機が役割分担して丁寧に壊しているのだ。<br>
<br>
ここで語られるのは建設機械のパワー。小さなパワーショベルでも強力な力を持っており、普通の自動車程度なら屋根をさっくり取り除くこともカンタンとのこと。作業していると「“強い身体”を手に入れた!」という感覚が得られてしまうのだとか。<br>
<br>
コメントでも「作中で一般人がレイバーを使って事件を起こしちゃう心理がわかる」という意見が寄せられていた。続いて登場したのは「極地用」レイバーの面々。ダムやトンネルを掘る、寒冷地、海など特殊な環境で活躍するレイバー達である。日立建機でも自社製品は南極での使用例があるそうだ。<br>
<br>
都市土木の建設機械とは異なり、巨大化し特殊装備を持つようになるのが「極地用」の特徴。実はヨーロッパでは実用化されている機械があるという。<br>
<br>
特殊建機の世界はとても奥が深く、日立建機の小俣さんは「他社の製品を見るのも好きですね。どうしてこんな姿をしているんだろう、どんな設計思想なのだろう?みたいな……」とおっしゃっていた。<br>
<br>
ほかのロボット作品やリアル建設機械も交えての大きさ比較も。最も大きいのはロボットアニメ「ガンダム」のガンダムだ。日立建機さんといえば、横浜に「動くガンダム」を建設したのが、元日立建機の石井啓範氏。小俣さんも「現実的な大きさとして慣性の法則がある以上、ガンダムはアニメのように動かすのは難しい」という話を聞いているとか。<br>
<br>
こうしてみると、パトレイバー「イングラム」の大きさは非常にリアル感があるのだという。現実的には道路交通法というものがあるが、もしかしたらそのまま現場まで運んでいけるかも、という大きさなのである。<br>
<br>
例えばガンダムであれば、バラバラにして現場で組み立てなおさないといけない。先導車などで運ぶ形なら(新幹線が夜中に輸送されているように)運ぶことができるのでは、という話も出てきた。 ジオラマに配置されたイングラムとグリフォン。電車や車と比較すると、これでもかなり大きいのがわかる。<br>
<br>
■いよいよ登場!リアルな重機の世界<br>
<br>
日立建機・小俣さんより、まず熱く語られたのが「油圧」が持つパワー。日立建機は、1965年に日本初の国産油圧ショベル「UH03」を製造し、現在の世界トップレベルの油圧システムへ進化を遂げてきた。<br>
<br>
「油圧」は、密閉した流体を使うことで、小さな力を入れるだけで、より大きな力へと変換することができる仕組みだが、その力は数倍の力にもなる。油圧の力を組み合わせ、より大きな力へと変換することもでき、技術力の進歩によって精密なコントロールが可能になることで、巨大な力をより繊細に扱うことができるようになったのだ。<br>
<br>
ちなみに建設機械が水圧でなく、油圧を採用するのは、作業する現場が過酷な温度下であるからだという(水は0℃では凝固、100℃で蒸発してしまう)。<br>
<br>
そして、そんな日立建機さんによって、生み出された建設機械の中には、非常にユニークなコンセプトのものがある。例として挙げられたのが双腕仕様機「アスタコ(ASTACO)」だ。<br>
<br>
人型ロボットのように、2本の腕を駆使して作業をすることができる。名前はスペイン語でザリガニ(=ASTACO「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」)を意味する。油圧の力が示すように、2本の腕は(アタッチメントで変わるが)軽く20トン程度の握力を持つこともできる。<br>
<br>
3本の腕だと、人間が頭で考えて操作するには難易度が高すぎる。そのために2本の腕という形に落ち着いた。操作はレバーを前に出したり後ろにしたりするだけの、シンプルな形にしているという。操作に慣れていることもあるが、小俣さんは2時間程度で使いこなせるようになったとか。<br>
<br>
アスタコは東日本大震災の現場においても、使用されている。こうした新技術を用いた建設機械は、すでにリアルの世界で活躍中であるといってよい。近未来の建設機械を考えるとき、その「小型化」は視点としてはずせない。<br>
<br>
例えばパトレイバーには警備用ロボットが登場する。長期間のプロジェクトになることが多い建設の世界。人為的な犯罪や妨害などから現場を守ることはかなり現実的な課題なのだという。また工事現場が汚れていると事故の発生率が高くなることから、清掃用ロボットなども多いに活躍するだろうとのこと。<br>
<br>
都市土木は大きな建物がすでに建てられている先進国で発展するという。新興国などでは大きな建物を巨大な機械を使って築くことが主眼となるが、例えば東京などの都市ではそうした機械よりも小型の機械を使って建物の保全を行うことになる。<br>
<br>
■今後は「着る重機」に着目?<br>
<br>
現在は、人体に装着するパワードスーツも開発されているが、ああした機械もいずれ一般的になる可能性もあるとか。工事現場はかがむ作業も多く、高齢化も進んでいることから、作業員の身体を守る意味でも、開発ニーズは高い。パワードスーツにおいても油圧技術を用いれば、通常の数倍の力を少ない力で出すこともできる。<br>
<br>
矢部さんからは「パワーショベルが中古市場に出回っているのもあってか、比較的郊外では一般の人たちも使っているように思える」という意見が。今は、建設機械として特別な世界で活躍している機械や技術も、いずれ一般の家庭で当然のように使われる時代が来るかもしれない。<br>
<br>
しかも、それはハードだけでなく、ソフトの世界も同時に活用される可能性が高いのだ。図は、日立建機HPにもある、自律型建設機械向けのシステムプラットフォームだ。小俣さんからは、こうした機械を「自動化」にもっていくことが目下の注力ポイントだという。<br>
<br>
例えば、機械を扱う人間が経験則で判断をするより、認知判断をコンピューターにやらせる、といった構想だ。そのための知見はシステムプラットフォームにより集約され、活用される。<br>
<br>
デジタル田園都市構想のように、東京だけでなく、地方においても今後新しい形での都市化が進む。そこに登場するのは、今までよりもさらに形をかえた建設機械たちである可能性が高いだろう。<br>
<br>
パトレイバーで描かれたレイバーや新未来の姿は、現実ではもっと驚くべき進化を遂げて我々の目の前に姿を現すかもしれない。パトレイバーから広がるニッチな世界の発見と、自分たちの生活への隠れた影響・未来構想までつなげることで、「新しい知識」と「新しい生活への高揚感」が得られた。 <br>
<br>
ここからは編集部による追加取材。「パトレイバー塾」というユニークな試みはどのように生まれたのだろうか? 株式会社ジェンコの担当者に話を聞いた。<br>
<br>
―― 「パトレイバー塾」開催の経緯を教えてください。<br>
<br>
「アニメーションが現実社会の企業とイノベーションをおこせないか?」と考えたことが本企画の発端です。本来BtoCであるアニメーションがBtoBの境地を切り開く観点に強く惹かれます。<br>
<br>
作中で描かれるあらゆる要素(都市・AI領域・ロボット工学・機械工学警察機構etc.)に明るい各分野の専門家である企業の開発者や知識人と構想を広げ、その様子を学生や専門分野を学ぶ方にも観てもらうことで次世代のイノベーションにつなげていければと考えています。<br>
<br>
―― 登壇する専門家の方々はどのように選んだのでしょうか?<br>
<br>
まずは都市論の観点で第1回目から参加いただいている矢部俊男さんを軸に、東京大学の廣瀬先生をお招きしました。第2回目は矢部さんの繋がりで株式会社デンソーの光行恵司さん。<br>
<br>
そして第3回は当社開催の土浦展で繋がりのできた日立建機株式会社の小俣貴之さんという流れで、毎回企画に合わせた専門家の方々にお声がけしました。<br>
<br>
―― ずばりパトレイバー塾の「イチオシポイント」とは?<br>
<br>
アカデミックでマニアック! 聞いても分からない部分はあるけれどだからこそ食い入るように見たくなるところです。パトレイバーは10年先の世界を描いているので、実際の企業の方々が語る内容がよりリアルに響くところがポイントです。<br>
<br>
・・・<br>
<br>
次回のパトレイバー塾は今年の夏ごろに開催予定とのこと。最終回となる第四回はどのようにパトレイバーと現代社会が語られるのか期待したい。<br>
<br>
▼4月23日(土)までアーカイブ配信中!※チケット販売は4月22日(金)まで<br>
<br>
ライター Ryoz(イベニア)',
'youtube' => '',
'select_body' => '1',
'image1' => '20220415120819_image1.jpg',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/535',
'link1_subject' => 'アマゾンの凶暴魚を釣っちゃいます! 危険すぎる「ピラニア釣り」やってみた',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190413122241_image1.JPG',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/549',
'link2_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/529',
'link3_subject' => '<R18>むぎゅーっ!お尻、ふともも、胸がせまる「圧迫展」 ',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190216224134_image1.JPG',
'public_flg' => '1',
'top_flg' => '0',
'release_date' => '2022-04-15 11:46:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '2',
'del_flg' => '0',
'created' => '2022-04-15 11:39:39',
'modified' => '2022-07-07 09:37:45',
'description' => '<h2>■アニメと現実の企業によるイノベーション</h2><div><span style="font-size:medium">近未来ポリスアクション『機動警察パトレイバー』は、1988年より作品化されたHEAD GEAR原作のOVA・漫画・アニメ・映画などのメディアミックス作品のこと。<br></span><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/001.jpg" style="width:319px;height:450px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品内に登場する汎用人間型作業機械「レイバー」は、当時に想定された近未来(21世紀初頭)の東京を舞台に現実の建設機械と同様に普及している。そして主人公が所属する警視庁「特車二課」も警察レイバーを駆使して、レイバー犯罪に立ち向かっていくストーリーとなっている。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/002.jpg" style="width:450px;height:312px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「パトレイバー塾」は、作品の中で描かれる都市・AI領域・ロボット工学・機械工学・警察機構などのあらゆる要素を、アカデミックに考察するセミナー。年四回を予定しており今回は第三回目となる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/003.jpg" style="width:450px;height:241px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">WEBセミナー<アニメ × 都市論 【パトレイバー塾】 第3回「正しいレイバーの使い方」>は、パトレイバーに登場する作業用レイバー達やその世界感を絡めながら、日本の社会環境のあり方をアカデミックに考察していこうという面白い試みだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/004.jpg" style="width:450px;height:338px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium"><出演者></div><div style="font-size:medium">廣瀬通孝さん(東京大学名誉教授)</div><div style="font-size:medium">小俣貴之さん(日立建機株式会社 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部担当部長)</div><div style="font-size:medium">小林あずささん(女優、アナウンサー)</div><div style="font-size:medium">矢部俊男さん(森ビル 都市開発本部 計画企画部 メディア企画部)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">小俣さんと小林さんは『機動警察パトレイバー』の主人公たちが所属する “特車二課“のコスプレで登場した。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/005.jpg" style="width:450px;height:391px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">第3回のゲストには、現実でも建設機械を製造している日立建機株式会社の小俣さんが登壇。高校時代に『機動警察パトレイバー』のリアルな世界観を知り、「特殊な建設機械を設計したい」と思ったそう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品世界のレイバーシーンを見ながらも、リアルな建設機械の世界を解説していく企画となった。</div><h2>■冒頭から壮大!「レイバーの世界からの未来構想」</h2><div style="font-size:medium">内閣府のHPでも公開している「デジタル田園都市構想」の資料を見ながらのおはなし。なかなかわかりにくいテーマであるそうで、「ついてこられなくても気にしないで下さい」とのことだったが、お話を聞くとなかなか興味深い内容。</div><div></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/006.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">現在は東京など、一部の都市一極集中化な日本だが、まさに今、地方のデジタル都市化を目指して、きわめてリアルな国家構想が推進中だという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">かつてはビルの上から下までを「電線」で通すことがデジタル都市化の原点だったそうだが、スマートフォンの普及にみられるように、通信性がどんどん向上していく昨今、デジタル環境による地方都市とバーチャルな世界の時代はまさにこれから「くる!」話なのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">第2回の時にはパトレイバーの部隊を多摩エリアに想定した世界感が語られていたが、こうしたリアル×デジタルの未来都市の世界はすぐ先まで近づいているのかもしれない。新未来都市でレイバーのような存在が活躍する世界は果たしてあるのだろうか?</div><h2>■レイバーと重機登場!</h2><div style="font-size:medium">トークはいよいよ日立建機の小俣さんを巻き込み、現実の建設機械の世界に足を踏み入れていく。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーで解体作業をしているレイバーを紹介。作中ではかなり乱暴な壊し方をしているそうだが、これは時代背景もあるという。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/007.jpg" style="width:450px;height:252px"><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/008.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium">80年代は“ものを分別”という観点は薄かったが、現代ではきちんと分類して廃棄する必要がある。そのためさまざまな重機が役割分担して丁寧に壊しているのだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここで語られるのは建設機械のパワー。小さなパワーショベルでも強力な力を持っており、普通の自動車程度なら屋根をさっくり取り除くこともカンタンとのこと。作業していると「“強い身体”を手に入れた!」という感覚が得られてしまうのだとか。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">コメントでも「作中で一般人がレイバーを使って事件を起こしちゃう心理がわかる」という意見が寄せられていた。</div><div></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/009.jpg" style="width:450px;height:252px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここで登場したのは「極地用」レイバーの面々。ダムやトンネルを掘る、寒冷地、海など特殊な環境で活躍するレイバー達である。日立建機でも自社製品は南極での使用例があるそうだ。都市土木の建設機械とは異なり、巨大化し特殊装備を持つようになるのが「極地用」の特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/010.jpg" style="width:450px;height:319px"><br><br><img src="/elrte/php/../files/1649990348/011.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">実はヨーロッパでは実用化されている機械があるという。特殊建機の世界はとても奥が深く、日立建機の小俣さんは「他社の製品を見るのも好きですね。どうしてこんな姿をしているんだろう、どんな設計思想なのだろう?みたいな……」とおっしゃっていた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/012.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">ほかのロボット作品やリアル建設機械も交えての大きさ比較も。最も大きいのはロボットアニメ「ガンダム」のガンダムだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">日立建機さんといえば、横浜に「動くガンダム」を建設したのが、元日立建機の石井啓範氏。小俣さんも「現実的な大きさとして慣性の法則がある以上、ガンダムはアニメのように動かすのは難しい」という話を聞いているとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">こうしてみると、パトレイバー「イングラム」の大きさは非常にリアル感があるのだという。現実的には道路交通法というものがあるが、もしかしたらそのまま現場まで運んでいけるかも、という大きさなのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例えばガンダムであれば、バラバラにして現場で組み立てなおさないといけない。先導車などで運ぶ形なら(新幹線が夜中に輸送されているように)運ぶことができるのでは、という話も出てきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/013.jpg" style="width:450px;height:323px"></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ジオラマに配置されたイングラムとグリフォン。電車や車と比較すると、これでもかなり大きいのがわかる。</div><div><br></div><h2>■いよいよ登場!リアルな重機の世界</h2><div style="font-size:medium">日立建機・小俣さんより、まず熱く語られたのが「油圧」が持つパワー。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/014.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">日立建機は、1965年に日本初の国産油圧ショベル「UH03」を製造し、現在の世界トップレベルの油圧システムへ進化を遂げてきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「油圧」は、密閉した流体を使うことで、小さな力を入れるだけで、より大きな力へと変換することができる仕組みだが、その力は数倍の力にもなる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力を組み合わせ、より大きな力へと変換することもでき、技術力の進歩によって精密なコントロールが可能になることで、巨大な力をより繊細に扱うことができるようになったのだ。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">ちなみに建設機械が水圧でなく、油圧を採用するのは、作業する現場が過酷な温度下であるからだという(水は0℃では凝固、100℃で蒸発してしまう)。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして、そんな日立建機さんによって、生み出された建設機械の中には、非常にユニークなコンセプトのものがある。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例として挙げられたのが双腕仕様機「アスタコ(ASTACO)」だ。人型ロボットのように、2本の腕を駆使して作業をすることができる。名前はスペイン語でザリガニ(=ASTACO「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」)を意味する。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/015.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力が示すように、2本の腕は(アタッチメントで変わるが)軽く20トン程度の握力を持つこともできる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/016.jpg" style="width:450px;height:314px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">3本の腕だと、人間が頭で考えて操作するには難易度が高すぎる。そのために2本の腕という形に落ち着いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">操作はレバーを前に出したり後ろにしたりするだけの、シンプルな形にしているという。操作に慣れていることもあるが、小俣さんは2時間程度で使いこなせるようになったとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">アスタコは東日本大震災の現場においても、使用されている。こうした新技術を用いた建設機械は、すでにリアルの世界で活躍中であるといってよい。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/017.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近未来の建設機械を考えるとき、その「小型化」は視点としてはずせない。例えばパトレイバーには警備用ロボットが登場する。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/018.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">長期間のプロジェクトになることが多い建設の世界。人為的な犯罪や妨害などから現場を守ることはかなり現実的な課題なのだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また工事現場が汚れていると事故の発生率が高くなることから、清掃用ロボットなども多いに活躍するだろうとのこと。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都市土木は大きな建物がすでに建てられている先進国で発展するという。新興国などでは大きな建物を巨大な機械を使って築くことが主眼となるが、例えば東京などの都市ではそうした機械よりも小型の機械を使って建物の保全を行うことになる。</div><h2>■今後は「着る重機」に着目?</h2><div style="font-size:medium">現在は、人体に装着するパワードスーツも開発されているが、ああした機械もいずれ一般的になる可能性もあるとか。工事現場はかがむ作業も多く、高齢化も進んでいることから、作業員の身体を守る意味でも、開発ニーズは高い。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パワードスーツにおいても油圧技術を用いれば、通常の数倍の力を少ない力で出すこともできる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">矢部さんからは「パワーショベルが中古市場に出回っているのもあってか、比較的郊外では一般の人たちも使っているように思える」という意見が。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今は、建設機械として特別な世界で活躍している機械や技術も、いずれ一般の家庭で当然のように使われる時代が来るかもしれない。しかも、それはハードだけでなく、ソフトの世界も同時に活用される可能性が高いのだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/019.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">図は、日立建機HPにもある、自律型建設機械向けのシステムプラットフォームだ。小俣さんからは、こうした機械を「自動化」にもっていくことが目下の注力ポイントだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、機械を扱う人間が経験則で判断をするより、認知判断をコンピューターにやらせる、といった構想だ。そのための知見はシステムプラットフォームにより集約され、活用される。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">デジタル田園都市構想のように、東京だけでなく、地方においても今後新しい形での都市化が進む。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そこに登場するのは、今までよりもさらに形をかえた建設機械たちである可能性が高いだろう。パトレイバーで描かれたレイバーや新未来の姿は、現実ではもっと驚くべき進化を遂げて我々の目の前に姿を現すかもしれない。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーから広がるニッチな世界の発見と、自分たちの生活への隠れた影響・未来構想までつなげることで、「新しい知識」と「新しい生活への高揚感」が得られた。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">ライター名 Ryoz</div><div style="font-size:medium">_____________________________</div><div></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/020.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここからは編集部による追加取材。「パトレイバー塾」というユニークな試みはどのように生まれたのだろうか? 株式会社ジェンコの担当者に話を聞いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 「パトレイバー塾」開催の経緯を教えてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「アニメーションが現実社会の企業とイノベーションをおこせないか?」と考えたことが本企画の発端です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">本来BtoCであるアニメーションがBtoBの境地を切り開く観点に強く惹かれます。作中で描かれるあらゆる要素(都市・AI領域・ロボット工学・機械工学警察機構etc.)に明るい各分野の専門家である企業の開発者や知識人と構想を広げ、その様子を学生や専門分野を学ぶ方にも観てもらうことで次世代のイノベーションにつなげていければと考えています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 登壇する専門家の方々はどのように選んだのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">まずは都市論の観点で第1回目から参加いただいている矢部俊男さんを軸に、東京大学の廣瀬先生をお招きしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">第2回目は矢部さんの繋がりで株式会社デンソーの光行恵司さん。そして第3回は当社開催の土浦展で繋がりのできた日立建機株式会社の小俣貴之さんという流れで、毎回企画に合わせた専門家の方々にお声がけしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― ずばりパトレイバー塾の「イチオシポイント」とは?</div><div><br></div><div style="font-size:medium">アカデミックでマニアック! 聞いても分からない部分はあるけれどだからこそ食い入るように見たくなるところです。パトレイバーは10年先の世界を描いているので、実際の企業の方々が語る内容がよりリアルに響くところがポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/021.jpg" style="width:450px;height:326px"><br></div><div style="font-size:medium">・・・</div><div style="font-size:medium">次回のパトレイバー塾は今年の夏ごろに開催予定とのこと。最終回となる第四回はどのようにパトレイバーと現代社会が語られるのか期待したい。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><div>▼4月23日(土)までアーカイブ配信中!<br>※チケット販売は4月22日(金)まで</div><div><a href="https://fanbeats.jp/projects/261">https://fanbeats.jp/projects/261</a></div> <br></div><div><br></div>'
),
'members' => array(
'id' => '3',
'user_id' => 'master',
'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953',
'name' => '編集管理者',
'user_type' => 'owner',
'status' => '0',
'email' => 'owner@bless-e.com',
'note' => null,
'homeplace' => null,
'birthdate' => null,
'url' => null,
'image' => null,
'rank' => '0',
'created' => '2011-01-05 12:32:07',
'modified' => '2020-04-15 19:19:32',
'del_flg' => '0'
),
'article_categories' => array(
'id' => '1',
'name' => '行ってみた',
'color' => 'blue',
'rank' => '1',
'del_flg' => '0',
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '2013-07-14 15:34:22'
)
),
(int) 2 => array(
'articles' => array(
'id' => '553',
'member_id' => '3',
'category_id' => '3',
'img_dir' => '1644560521',
'headline' => 'イベントに人をよびたい! 何に気を付ければいい?',
'title' => '必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント',
'body' => '<div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97.jpg" style="width:640px;height:427px"> </div><div style="font-size:medium"> 「イベントを開催したいけれど、人が集まるのか不安」「最適な集客方法が何か分からない」とイベントの集客に関して悩んでいる方は多いのではないでしょうか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">いくら面白いイベントを企画したとしても、人が集まらなければ開催する意味はありません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させるには、おさえておくべき重要なポイントがあります。この記事ではイベント集客を成功させるための3つのポイントをご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客にお困りの方、もっと多くの人を集めてイベントを有名にしたいは、参考にしてくださいね。</div><h2>■ポイント1:企画の目的を明確にする</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/001.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントを開催する上で最初に意識しなくてならないことが「企画の目的を明確にすること」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">何のために開催するのかをはっきりさせておかないと、イベントの魅力が来てくれる方に伝わりにくくなってしまいます。「目的はなんとなくあるけれど、ぼやっとしている」という方もいらっしゃるかもしれません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">企画の目的を明確にするために整理しておくべき項目を以下に記載しますので、参考にしてみてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇ターゲットを決める</h3><div style="font-size:medium">企画の内容や目標に基づいて、「誰に来てほしいのか」ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になることで集客の方法が変わってきます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、適切な集客を行うために、ターゲットはなるべく具体的に決めておくことをおすすめします。性別、年齢、職業、どんな生活を送っているのか、何を求めてイベントに来るのか、ペルソナを細かく設定するとイメージがしやすいはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇分かりやすい内容にする</h3><div style="font-size:medium">イベントの内容を告知するときは、シンプルで分かりやすく、短文でまとめます。長文でダラダラと書くのはNG。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、集客の方法にもよりますが、写真やイラストがあるとその企画の内容がイメージしやすくなりますよ。</div><h3>◇メリットを提示する</h3><div style="font-size:medium">集客を行うときに大切なのは、イベントに参加することで得られるメリットやそこでしか出来ない体験を伝えること。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「面白いイベントなので、ぜひ来てください」と記載するだけでは、人の心は動かせません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">このイベントに参加すれば「非日常体験が出来る」「お土産が付いてくる」など、参加しないと損をすると思わせるようなメリットを伝えることで、多くの人を呼ぶことが可能になります。</div><div><br></div><h2>■ポイント2:参加のハードルを下げる</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/02.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの目的やターゲットを明確にした後は、参加のハードルを下げることも大切です。参加者が参加しやすいような条件を整えなくては、多くの人を集客することは難しくなってしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">それでは、参加のハードルを下げるにはどのようなことを意識したら良いのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの開催場所</h3><div style="font-size:medium">内容にもよりますが、イベントを開催する場所は多くの人が行きやすい場所を設定するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">公共交通機関が使えない、駅から遠いなど、アクセスしづらい場所でイベントを開催すると、行くまでのハードルが高くなってしまい参加を躊躇する方が増えてしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、アクセス方法は誰が見ても分かりやすく記載することも忘れずに。</div><h3>◇イベントの開催日時</h3><div style="font-size:medium">イベントの開催日時はターゲットに合わせます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ビジネスマンがターゲットであれば平日夜や休日。ファミリー層がターゲットであれば休日の午後。若年層であれば休日の夕方や平日夜など。ターゲットが参加しやすい日時でイベントを開催するようにすることで集客率も上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、クリスマスやバレンタインなど、季節性のある内容をイベントに盛り込むと注目が集まりやすくなります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの申し込み方法</h3><div style="font-size:medium">意外と盲点なのが、「イベントの申込み方法」。「このイベントに参加したい!」と思っても、参加申し込みのURLがない、応募フォームの内容が多すぎる、などイベントの申込みに関するストレスは、参加者の気持ちを萎えさせる一番の原因に。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加を考えている人に「めんどくさい」と感じさせないためにも、イベントの申込方法はシンプルで分かりやすくするようにしましょう。</div><div><br></div><h2>■ポイント3:効果の高い集客方法を選ぶ</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%9B%86%E5%AE%A2%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの集客方法は、そのイベントの内容やターゲットによって異なります。開催したいイベントに合わせて効果の高い集客方法を選ぶことが大切です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここでは大きく3つの集客方法をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇紙媒体で告知する</h3><div style="font-size:medium">ポスターやチラシなど、紙媒体で告知する方法は、広く浅くイベントを告知するのに最適な方法です。幅広い世代がターゲットの場合、効果的な集客といえます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">さらに、紙媒体は手元に残りやすく、周りの人と共有もしやすいツール。写真やイラストなどを加えることで、イベントの内容もイメージしやすくなり、五感に訴えるデザインにすることも可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇SNSを利用する</h3><div style="font-size:medium">SNSは手軽に発信することができ、タイムリーに相手に情報を伝えることができる集客方法です。イベントに興味のある人が情報を広げ、興味のなかった人にも情報が伝わる拡散力が魅力です。さらに基本的には無料で使えるのも大きなメリット。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">SNSは、FacebookやTwitter、Instagramなどがあり、それそれの特徴やユーザー層が異なるので、開催するイベントに合わせて最適なSNSを選択するようにしましょう。</div><div><br></div><h3>◇Webサイトを活用する</h3><div style="font-size:medium">Webサイトは、集客の拠点となる重要なツールです。SNSやメルマガなどで告知を行った際、ユーザーが必ず訪れるのがイベントのWEBサイトです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そのため、イベントのメリットや参加日時など「このイベントに参加したい」と思ってもらえるように、ご紹介したポイントは明記するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">申込みフォームはWebサイト上ですぐに見つけることが出来る場所に作成することも重要なポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">最近では無料で簡単にサイトが作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみましょう。</div><div><br></div><h2>■イベント集客を成功させるポイントをおさえよう</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させる3つのポイントをご紹介しました。3つのポイントを意識するだけで、集客率はぐんと上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベントを開催した後は、イベントの反響をリサーチするようにしましょう。どの媒体経由で応募したのか、SNSでの反応はどうだったか、などをチェックすることで次回のイベント集客時の参考にすることが出来ますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター:きくかお<br>イラスト:木口ようかん</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>',
'body2' => '',
'rss_body' => ' 「イベントを開催したいけれど、人が集まるのか不安」「最適な集客方法が何か分からない」とイベントの集客に関して悩んでいる方は多いのではないでしょうか。いくら面白いイベントを企画したとしても、人が集まらなければ開催する意味はありません。
イベント集客を成功させるには、おさえておくべき重要なポイントがあります。この記事ではイベント集客を成功させるための3つのポイントをご紹介します。イベント集客にお困りの方、もっと多くの人を集めてイベントを有名にしたいは、参考にしてくださいね。
■ポイント1:企画の目的を明確にする
イベントを開催する上で最初に意識しなくてならないことが「企画の目的を明確にすること」。何のために開催するのかをはっきりさせておかないと、イベントの魅力が来てくれる方に伝わりにくくなってしまいます。
「目的はなんとなくあるけれど、ぼやっとしている」という方もいらっしゃるかもしれません。企画の目的を明確にするために整理しておくべき項目を以下に記載しますので、参考にしてみてください。
◇ターゲットを決める
企画の内容や目標に基づいて、「誰に来てほしいのか」ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になることで集客の方法が変わってきます。
また、適切な集客を行うために、ターゲットはなるべく具体的に決めておくことをおすすめします。性別、年齢、職業、どんな生活を送っているのか、何を求めてイベントに来るのか、ペルソナを細かく設定するとイメージがしやすいはず。
◇分かりやすい内容にする
イベントの内容を告知するときは、シンプルで分かりやすく、短文でまとめます。長文でダラダラと書くのはNG。また、集客の方法にもよりますが、写真やイラストがあるとその企画の内容がイメージしやすくなりますよ。
◇メリットを提示する
集客を行うときに大切なのは、イベントに参加することで得られるメリットやそこでしか出来ない体験を伝えること。「面白いイベントなので、ぜひ来てください」と記載するだけでは、人の心は動かせません。
このイベントに参加すれば「非日常体験が出来る」「お土産が付いてくる」など、参加しないと損をすると思わせるようなメリットを伝えることで、多くの人を呼ぶことが可能になります。
■ポイント2:参加のハードルを下げる
イベントの目的やターゲットを明確にした後は、参加のハードルを下げることも大切です。参加者が参加しやすいような条件を整えなくては、多くの人を集客することは難しくなってしまいます。
それでは、参加のハードルを下げるにはどのようなことを意識したら良いのでしょうか?
◇イベントの開催場所
内容にもよりますが、イベントを開催する場所は多くの人が行きやすい場所を設定するようにしましょう。公共交通機関が使えない、駅から遠いなど、アクセスしづらい場所でイベントを開催すると、行くまでのハードルが高くなってしまい参加を躊躇する方が増えてしまいます。
また、アクセス方法は誰が見ても分かりやすく記載することも忘れずに。
◇イベントの開催日時
イベントの開催日時はターゲットに合わせます。ビジネスマンがターゲットであれば平日夜や休日。ファミリー層がターゲットであれば休日の午後。若年層であれば休日の夕方や平日夜など。ターゲットが参加しやすい日時でイベントを開催するようにすることで集客率も上がります。
また、クリスマスやバレンタインなど、季節性のある内容をイベントに盛り込むと注目が集まりやすくなります。
◇イベントの申し込み方法
意外と盲点なのが、「イベントの申込み方法」。「このイベントに参加したい!」と思っても、参加申し込みのURLがない、応募フォームの内容が多すぎる、などイベントの申込みに関するストレスは、参加者の気持ちを萎えさせる一番の原因に。
参加を考えている人に「めんどくさい」と感じさせないためにも、イベントの申込方法はシンプルで分かりやすくするようにしましょう。
■ポイント3:効果の高い集客方法を選ぶ
イベントの集客方法は、そのイベントの内容やターゲットによって異なります。開催したいイベントに合わせて効果の高い集客方法を選ぶことが大切です。ここでは大きく3つの集客方法をご紹介します。
◇紙媒体で告知する
ポスターやチラシなど、紙媒体で告知する方法は、広く浅くイベントを告知するのに最適な方法です。幅広い世代がターゲットの場合、効果的な集客といえます。
さらに、紙媒体は手元に残りやすく、周りの人と共有もしやすいツール。写真やイラストなどを加えることで、イベントの内容もイメージしやすくなり、五感に訴えるデザインにすることも可能です。
◇SNSを利用する
SNSは手軽に発信することができ、タイムリーに相手に情報を伝えることができる集客方法です。イベントに興味のある人が情報を広げ、興味のなかった人にも情報が伝わる拡散力が魅力です。
さらに基本的には無料で使えるのも大きなメリット。SNSは、FacebookやTwitter、Instagramなどがあり、それそれの特徴やユーザー層が異なるので、開催するイベントに合わせて最適なSNSを選択するようにしましょう。
◇Webサイトを活用する
Webサイトは、集客の拠点となる重要なツールです。SNSやメルマガなどで告知を行った際、ユーザーが必ず訪れるのがイベントのWEBサイトです。
そのため、イベントのメリットや参加日時など「このイベントに参加したい」と思ってもらえるように、ご紹介したポイントは明記するようにしましょう。
申込みフォームはWebサイト上ですぐに見つけることが出来る場所に作成することも重要なポイントです。最近では無料で簡単にサイトが作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみましょう。
■イベント集客を成功させるポイントをおさえよう
イベント集客を成功させる3つのポイントをご紹介しました。3つのポイントを意識するだけで、集客率はぐんと上がります。
また、イベントを開催した後は、イベントの反響をリサーチするようにしましょう。どの媒体経由で応募したのか、SNSでの反応はどうだったか、などをチェックすることで次回のイベント集客時の参考にすることが出来ますよ。
ライター名:きくかお',
'youtube' => '',
'select_body' => '1',
'image1' => '20220211160150_image1.jpg',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/542',
'link1_subject' => 'あるあるネタや概念までをも仮装にする「地味ハロウィン2020」',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20201113164851_image1.JPG',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/523',
'link2_subject' => 'なぜ映画『1999年の夏休み』に恋する人が多いのか? 裏話と30年ぶりの秘話。',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180920130923_image1.JPG',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/531',
'link3_subject' => '皿を思いっきり割りまくる!「ストレス解消!皿を割る飲み会」に行ってみた ',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190309120726_image1.jpg',
'public_flg' => '1',
'top_flg' => '0',
'release_date' => '2022-02-11 15:22:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '3',
'del_flg' => '0',
'created' => '2022-02-11 15:22:50',
'modified' => '2023-05-10 14:42:10',
'description' => '<div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97.jpg" style="width:640px;height:427px"></div><div style="font-size:medium"> 「イベントを開催したいけれど、人が集まるのか不安」「最適な集客方法が何か分からない」とイベントの集客に関して悩んでいる方は多いのではないでしょうか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">いくら面白いイベントを企画したとしても、人が集まらなければ開催する意味はありません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させるには、おさえておくべき重要なポイントがあります。この記事ではイベント集客を成功させるための3つのポイントをご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客にお困りの方、もっと多くの人を集めてイベントを有名にしたいは、参考にしてくださいね。</div><h2>■ポイント1:企画の目的を明確にする</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/001.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントを開催する上で最初に意識しなくてならないことが「企画の目的を明確にすること」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">何のために開催するのかをはっきりさせておかないと、イベントの魅力が来てくれる方に伝わりにくくなってしまいます。「目的はなんとなくあるけれど、ぼやっとしている」という方もいらっしゃるかもしれません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">企画の目的を明確にするために整理しておくべき項目を以下に記載しますので、参考にしてみてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇ターゲットを決める</h3><div style="font-size:medium">企画の内容や目標に基づいて、「誰に来てほしいのか」ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になることで集客の方法が変わってきます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、適切な集客を行うために、ターゲットはなるべく具体的に決めておくことをおすすめします。性別、年齢、職業、どんな生活を送っているのか、何を求めてイベントに来るのか、ペルソナを細かく設定するとイメージがしやすいはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇分かりやすい内容にする</h3><div style="font-size:medium">イベントの内容を告知するときは、シンプルで分かりやすく、短文でまとめます。長文でダラダラと書くのはNG。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、集客の方法にもよりますが、写真やイラストがあるとその企画の内容がイメージしやすくなりますよ。</div><h3>◇メリットを提示する</h3><div style="font-size:medium">集客を行うときに大切なのは、イベントに参加することで得られるメリットやそこでしか出来ない体験を伝えること。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「面白いイベントなので、ぜひ来てください」と記載するだけでは、人の心は動かせません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">このイベントに参加すれば「非日常体験が出来る」「お土産が付いてくる」など、参加しないと損をすると思わせるようなメリットを伝えることで、多くの人を呼ぶことが可能になります。</div><div><br></div><h2>■ポイント2:参加のハードルを下げる</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/02.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの目的やターゲットを明確にした後は、参加のハードルを下げることも大切です。参加者が参加しやすいような条件を整えなくては、多くの人を集客することは難しくなってしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">それでは、参加のハードルを下げるにはどのようなことを意識したら良いのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの開催場所</h3><div style="font-size:medium">内容にもよりますが、イベントを開催する場所は多くの人が行きやすい場所を設定するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">公共交通機関が使えない、駅から遠いなど、アクセスしづらい場所でイベントを開催すると、行くまでのハードルが高くなってしまい参加を躊躇する方が増えてしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、アクセス方法は誰が見ても分かりやすく記載することも忘れずに。</div><h3>◇イベントの開催日時</h3><div style="font-size:medium">イベントの開催日時はターゲットに合わせます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ビジネスマンがターゲットであれば平日夜や休日。ファミリー層がターゲットであれば休日の午後。若年層であれば休日の夕方や平日夜など。ターゲットが参加しやすい日時でイベントを開催するようにすることで集客率も上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、クリスマスやバレンタインなど、季節性のある内容をイベントに盛り込むと注目が集まりやすくなります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの申し込み方法</h3><div style="font-size:medium">意外と盲点なのが、「イベントの申込み方法」。「このイベントに参加したい!」と思っても、参加申し込みのURLがない、応募フォームの内容が多すぎる、などイベントの申込みに関するストレスは、参加者の気持ちを萎えさせる一番の原因に。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加を考えている人に「めんどくさい」と感じさせないためにも、イベントの申込方法はシンプルで分かりやすくするようにしましょう。</div><div><br></div><h2>■ポイント3:効果の高い集客方法を選ぶ</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%9B%86%E5%AE%A2%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの集客方法は、そのイベントの内容やターゲットによって異なります。開催したいイベントに合わせて効果の高い集客方法を選ぶことが大切です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここでは大きく3つの集客方法をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇紙媒体で告知する</h3><div style="font-size:medium">ポスターやチラシなど、紙媒体で告知する方法は、広く浅くイベントを告知するのに最適な方法です。幅広い世代がターゲットの場合、効果的な集客といえます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">さらに、紙媒体は手元に残りやすく、周りの人と共有もしやすいツール。写真やイラストなどを加えることで、イベントの内容もイメージしやすくなり、五感に訴えるデザインにすることも可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇SNSを利用する</h3><div style="font-size:medium">SNSは手軽に発信することができ、タイムリーに相手に情報を伝えることができる集客方法です。イベントに興味のある人が情報を広げ、興味のなかった人にも情報が伝わる拡散力が魅力です。さらに基本的には無料で使えるのも大きなメリット。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">SNSは、FacebookやTwitter、Instagramなどがあり、それそれの特徴やユーザー層が異なるので、開催するイベントに合わせて最適なSNSを選択するようにしましょう。</div><div><br></div><h3>◇Webサイトを活用する</h3><div style="font-size:medium">Webサイトは、集客の拠点となる重要なツールです。SNSやメルマガなどで告知を行った際、ユーザーが必ず訪れるのがイベントのWEBサイトです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そのため、イベントのメリットや参加日時など「このイベントに参加したい」と思ってもらえるように、ご紹介したポイントは明記するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">申込みフォームはWebサイト上ですぐに見つけることが出来る場所に作成することも重要なポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">最近では無料で簡単にサイトが作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみましょう。</div><div><br></div><h2>■イベント集客を成功させるポイントをおさえよう</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させる3つのポイントをご紹介しました。3つのポイントを意識するだけで、集客率はぐんと上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベントを開催した後は、イベントの反響をリサーチするようにしましょう。どの媒体経由で応募したのか、SNSでの反応はどうだったか、などをチェックすることで次回のイベント集客時の参考にすることが出来ますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター:きくかお<br>イラスト:木口ようかん</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>'
),
'members' => array(
'id' => '3',
'user_id' => 'master',
'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953',
'name' => '編集管理者',
'user_type' => 'owner',
'status' => '0',
'email' => 'owner@bless-e.com',
'note' => null,
'homeplace' => null,
'birthdate' => null,
'url' => null,
'image' => null,
'rank' => '0',
'created' => '2011-01-05 12:32:07',
'modified' => '2020-04-15 19:19:32',
'del_flg' => '0'
),
'article_categories' => array(
'id' => '3',
'name' => 'コラム',
'color' => 'purple',
'rank' => '3',
'del_flg' => '0',
'created' => '2013-06-10 10:32:45',
'modified' => '2013-07-14 15:35:10'
)
),
(int) 3 => array(
'articles' => array(
'id' => '552',
'member_id' => '3',
'category_id' => '1',
'img_dir' => '1643364993',
'headline' => '誰でもアートは生み出せることを実感する「おかんアート」の世界',
'title' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」',
'body' => '<div style="font-size:medium">「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。</div><div><br></div><h2>■「おかんアート」とは?</h2><div style="font-size:medium">それは「おかんがつくるアート」のこと。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/001.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/002.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/003.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」</h2><div style="font-size:medium">同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/004.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。</div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/005.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/006.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/007.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/008.JPG"><br></div><h2>■おかんは「断捨離」しない</h2><div style="font-size:medium">「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/009.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/010.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/011.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/012.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/013.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/014.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/015.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/016.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/017.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■ヒモと軍手はおかんの大好物</h2><div style="font-size:medium">「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/018.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/019.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/020.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/021.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/022.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/023.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■おかんは干支作りがち</h2><div style="font-size:medium">おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/024.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。 </div><div> </div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/025.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/026.JPG"><br></div><h2>■おかんは服を着せたがる</h2><div style="font-size:medium">確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/027.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/028.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/029.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/030.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/031.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートの域を飛び出たものも</h2><div style="font-size:medium">会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/032.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。</div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/033.jpg" style="width:640px;height:500px"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/034.jpg"><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/035.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div><br></div><div><strong>Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村</strong></div><div><br></div><div><会場></div><div>東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース</div><div><br></div><div><開催日時></div><div>2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時</div><div><br></div><div><休館日></div><div>月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)</div><div><br></div><div><料金></div><div>無料</div><div><br></div><div>(前田郁/イベニア)</div><div><br></div>',
'body2' => '',
'rss_body' => '「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。<br>
<br>
多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。<br>
<br>
■「おかんアート」とは?<br>
<br>
それは「おかんがつくるアート」。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。<br>
<br>
使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。<br>
<br>
おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?<br>
<br>
ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。<br>
<br>
■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」<br>
<br>
同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。<br>
<br>
都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。<br>
<br>
「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。<br>
<br>
確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。<br>
<br>
著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。<br>
<br>
■おかんは「断捨離」しない<br>
<br>
「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。<br>
<br>
余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。<br>
<br>
近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。<br>
<br>
高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。<br>
<br>
備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?<br>
<br>
飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。<br>
<br>
小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。<br>
<br>
■ヒモと軍手はおかんの大好物<br>
<br>
「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。<br>
<br>
緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。<br>
<br>
五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。<br>
<br>
毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。<br>
<br>
■おかんは干支作りがち<br>
<br>
おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。<br>
<br>
一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。<br>
<br>
黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。 <br>
<br>
■おかんは服を着せたがる<br>
<br>
確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。<br>
<br>
石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。<br>
<br>
■おかんアートの域を飛び出たものも<br>
<br>
会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。<br>
<br>
そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感。<br>
<br>
「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。<br>
<br>
ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?<br>
<br>
(前田郁/イベニア)<br>
<br>
<Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村><br>
<br>
・会場 東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース<br>
・開催日時 2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時<br>
・休館日 月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)<br>
・料金 無料',
'youtube' => '',
'select_body' => '1',
'image1' => '20220128193623_image1.JPG',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/519',
'link1_subject' => '【ワキ写真満載】ワキだらけの「腋フェス」で何かに目覚めた話',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180618012513_image1.JPG',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/548',
'link2_subject' => '心躍る「面白いイベント」3選 (2021年10月~12月)',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029222316_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/521',
'link3_subject' => '動けない叫べない! 観覧車という密室&空中ホラー「血バサミ女の観覧車」',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180720155459_image1.JPG',
'public_flg' => '1',
'top_flg' => '0',
'release_date' => '2022-01-28 19:21:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4',
'del_flg' => '0',
'created' => '2022-01-28 19:19:04',
'modified' => '2022-01-29 12:35:46',
'description' => '<div style="font-size:medium">「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。</div><div><br></div><h2>■「おかんアート」とは?</h2><div style="font-size:medium">それは「おかんがつくるアート」のこと。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/001.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/002.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/003.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」</h2><div style="font-size:medium">同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/004.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。</div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/005.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/006.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/007.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/008.JPG"><br></div><h2>■おかんは「断捨離」しない</h2><div style="font-size:medium">「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/009.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/010.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/011.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/012.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/013.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/014.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/015.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/016.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/017.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■ヒモと軍手はおかんの大好物</h2><div style="font-size:medium">「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/018.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/019.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/020.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/021.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/022.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/023.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■おかんは干支作りがち</h2><div style="font-size:medium">おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/024.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。 </div><div></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/025.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/026.JPG"><br></div><h2>■おかんは服を着せたがる</h2><div style="font-size:medium">確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/027.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/028.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/029.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/030.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/031.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートの域を飛び出たものも</h2><div style="font-size:medium">会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/032.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。</div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/033.jpg" style="width:640px;height:500px"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/034.jpg"><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/035.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div><br></div><div><strong>Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村</strong></div><div><br></div><div><会場></div><div>東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース</div><div><br></div><div><開催日時></div><div>2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時</div><div><br></div><div><休館日></div><div>月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)</div><div><br></div><div><料金></div><div>無料</div><div><br></div><div>(前田郁/イベニア)</div><div><br></div>'
),
'members' => array(
'id' => '3',
'user_id' => 'master',
'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953',
'name' => '編集管理者',
'user_type' => 'owner',
'status' => '0',
'email' => 'owner@bless-e.com',
'note' => null,
'homeplace' => null,
'birthdate' => null,
'url' => null,
'image' => null,
'rank' => '0',
'created' => '2011-01-05 12:32:07',
'modified' => '2020-04-15 19:19:32',
'del_flg' => '0'
),
'article_categories' => array(
'id' => '1',
'name' => '行ってみた',
'color' => 'blue',
'rank' => '1',
'del_flg' => '0',
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '2013-07-14 15:34:22'
)
),
(int) 4 => array(
'articles' => array(
'id' => '550',
'member_id' => '3',
'category_id' => '1',
'img_dir' => '1638354714',
'headline' => 'バズったネタを現実のリアル世界に再現したらこうなった',
'title' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)',
'body' => '<p style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/001.JPG" style="width:500px;height:333px"></p><div style="font-size:medium">SNSでバズった(流行した)ネタをまとめたサイトはいくつかあります。しかし、そのあるあるネタを現実世界に再現したらどうなるでしょう? 東京・原宿で「#あぁアレね展」という、SNSネタを現実で表現する画期的な展示が行われました。</div><div><br></div>
<div style="text-align:center"> <img src="/elrte/php/../files/1638354714/002.jpg" style="width:500px;height:263px"></div><div><br></div>
<div><strong></strong></div><h2><strong>「へぇ、こんな展示あるんだ」ってカフェで女子高生が言ってた</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1638354714/003.JPG" style="width:500px;height:333px"><br><br></strong></div>
<div><span style="font-size:medium">入口にあったのはショーケースの中に入った「りんご」。ですが、説明書きは「みかん」となっています。</span><br><br></div>
<div><v:shape id="図_x0020_6" o:spid="_x0000_i1036" type="#_x0000_t75" alt="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像
自動的に生成された説明" style="width:167.25pt;height:111.75pt;visibility:visible;mso-wrap-style:square">
<v:imagedata src="file:///C:/Users/USER~1.DES/AppData/Local/Temp/msohtmlclip1/01/clip_image003.jpg" o:title="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像
自動的に生成された説明">
</v:imagedata></v:shape></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/004a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br> <br></div>
<div><span style="font-size:medium">これは「殺伐としたスレッドやタイムラインに◯◯が登場!」というネタを現実化したもの。ネットではイラストとコメントが不一致という単発ネタですが、リアルで表現するとシュールレアリズムっぽさを感じます。</span><br><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/005.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">現実化は視覚だけではありません。「◯◯って⼥⼦⾼⽣が⾔ってた」というミームでは、カフェで女子高生が交わす会話アニメを本当に小耳にはさむことができます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「マナー講師にこそ、マナーが必要だよね」など数十パターンの発言は、時に心に刺さる名言、時に「これ本当は創作でしょ?」と感じるものまでバラエティに富んでいます。</div>
<div> </div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/006.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div>
<div> </div>
<div style="font-size:medium">その隣も聴覚に訴えかけるネタ。「聞こえますか…あなたの頭に…直接語りかけています…」とSNSでよく見るフレーズが、会場の片隅に立つと実際に聞こえてきます。 </div><div><br></div>
<div><strong></strong></div><h2><strong>さらに謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった</strong></h2>
<div style="text-align:center"> <img src="/elrte/php/../files/1638354714/008a.jpg" style="width:500px;height:333px"></div><div></div>
<div> </div>
<div style="font-size:medium">会場のさらに奥には、アマゾンのジャングルを描いたボードがあります。</div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/008.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div>
<div> </div>
<div style="font-size:medium">「アマゾンの奥地へと向かった」は、昔のテレビの探検番組の定番フレーズ。現在では、何か疑問があった際にまず使われるネットミームとなりました。今回は記念撮影スポットとして現実化されています。</div><div style="font-size:medium"><span style="text-align:center"><br></span></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><span style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010a.jpg" style="width:500px;height:333px"> </span></div>
<div> </div>
<div style="font-size:medium">感動したのが、ネットでバズったネタの実物展示ゾーン。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">「フォロワーが40人いることを褒められた」ことをツイートしたら、ほっこりした話に共感が生まれ、一気にフォロワーが4万人に増えた島根県のやすもと醤油さん。(<a href="https://twitter.com/yasumotoshoyu" target="_blank">@yasumotoshoyu</a>)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">直筆のお手紙や、"色鉛筆で描かれたとは思えない"「堅あげポテト」の本物も。(要は普通の商品そのままなのですが、ライトの当て方など逆にイラストへ寄せる陰影をつけ、カルビーからも正式に許諾済み!)</div>
<div> </div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010.JPG" style="width:500px;height:337px"><br></div>
<div> </div>
<div style="font-size:medium"></div><div style="font-size:medium"><p>さらに証明写真の使い残しもありました。これがネットでバズったこと、記憶にありますでしょうか? </p>
<p><a href="https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328" target="_blank">https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328</a></p> 「サークルの広告を駅に出すはずが、間違いで証明写真が掲載された」というエピソードに登場した、実物の証明写真でした。この告白は10万リツイートもされています。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/011.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">展示会初日には、証明写真の持ち主であるオカダダイキさん(@OK_ADAD)ご本人が来訪。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現在も一日に数件のリツイートがあり、バズった時の正直な気持ちは「海外にまで広がった時はコワさもありましたが、平和にバズれてよかった」とのこと。朝のワイドショー番組で取材を受けるなど、ネットだけでなく現実にも影響があったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今ではこの証明写真にも思い入れが生まれ、いつか将来は子供に見せたいとのこと。</div><div><br></div><div><h2 class="shikaku">どうしてこんな展示が?次回はあるの? 謎を解明すべく(以下略)</h2></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/012.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">最後に本イベントを実行した、企画集団・餅屋の福間さんと岡本さんにお話を聞きました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">もともと所属するテテマーチ株式会社がSNSを活用した企業支援をしている中で、バズったものをテーマにした企画を立案。本格的に動き出したのは半年前からで、コロナも落ち着きはじめたので、敢えて手触り感を大事にするリアルイベントでの表現となったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今回チョイスしたバズりワードの特徴は「絵がイメージできるもの」とのこと。なるほど、多くの人が同じイメージを共有しやすいと、現実化しやすいのかもしれません。ちなみに、展示の裏ではいくつものボツネタ(例えばドルチェ&ガッバーナの香水)もあったとのことでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/013.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">常日頃からTwitterに接し、その空気感や物の見方が好きな人(俗にいうツイッタラー)には刺さりまくりの本イベント。唯一の無念は、初日の訪問だったので参加型企画の「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の結末を見られなかったこと。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/014.JPG" style="width:500px;height:342px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">Twitterだとバズった投稿に「◯◯教えて」のツイートが続き、元投稿に関係なくさらに盛り上がることがあります。本イベントではその反応を、壁に付箋紙を貼るというリアルかつアナログな方法で再現。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">※今回は「美味しいお店教えて」、というリクエストでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/015.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">開場直後は数枚の情報しかありませんでしたが、最終日には投稿(付箋紙)がわんさか。ネット上では「有益な情報が集まってる…」「リストにしていただきたい」との投稿(こちらは本当のツイート)がありました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現段階では次回は未定だそうですが、面白い企画には意欲があり、コラボ案件なども募集中とのこと。今後バズったツイートを見るたびに「これ、リアルだとどう再現できるのかな?」という楽しみも増えそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">(イベニア/高柳優)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"> <div><div><br></div><div style="font-size:medium"><編集部追記></div><div><span style="font-size:medium">テテマーチさんから「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の最終形態写真をお借りしました。たくさんの美味しいお店が集まったようですね。リスト化してほしいーーー!</span><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/016a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br></div></div><br></div><div><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><blockquote class="twitter-tweet"></blockquote></div>',
'body2' => '',
'rss_body' => '',
'youtube' => '',
'select_body' => '1',
'image1' => '20211201204412_image1.JPG',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/545',
'link1_subject' => '【ネタバレ解禁!】蒲江体験サイト「かまえにたちよる」制作秘話インタビュー',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210319135554_image1.jpg',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/542',
'link2_subject' => 'あるあるネタや概念までをも仮装にする「地味ハロウィン2020」',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20201113164851_image1.JPG',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/522',
'link3_subject' => 'ホラー×美の融合! 美しすぎるお化け屋敷「THE・WITCH」に行ってみた',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180807184814_image1.JPG',
'public_flg' => '1',
'top_flg' => '0',
'release_date' => '2021-12-02 15:48:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '5',
'del_flg' => '0',
'created' => '2021-12-01 19:37:22',
'modified' => '2021-12-02 15:52:38',
'description' => '<p style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/001.JPG" style="width:500px;height:333px"></p><div style="font-size:medium">SNSでバズった(流行した)ネタをまとめたサイトはいくつかあります。しかし、そのあるあるネタを現実世界に再現したらどうなるでしょう? 東京・原宿で「#あぁアレね展」という、SNSネタを現実で表現する画期的な展示が行われました。</div><div><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/002.jpg" style="width:500px;height:263px"></div><div><br></div>
<div><strong></strong></div><h2><strong>「へぇ、こんな展示あるんだ」ってカフェで女子高生が言ってた</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1638354714/003.JPG" style="width:500px;height:333px"><br><br></strong></div>
<div><span style="font-size:medium">入口にあったのはショーケースの中に入った「りんご」。ですが、説明書きは「みかん」となっています。</span><br><br></div>
<div><v:shape id="図_x0020_6" o:spid="_x0000_i1036" type="#_x0000_t75" alt="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像
自動的に生成された説明" style="width:167.25pt;height:111.75pt;visibility:visible;mso-wrap-style:square">
<v:imagedata src="file:///C:/Users/USER~1.DES/AppData/Local/Temp/msohtmlclip1/01/clip_image003.jpg" o:title="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像
自動的に生成された説明">
</v:imagedata></v:shape></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/004a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br> <br></div>
<div><span style="font-size:medium">これは「殺伐としたスレッドやタイムラインに◯◯が登場!」というネタを現実化したもの。ネットではイラストとコメントが不一致という単発ネタですが、リアルで表現するとシュールレアリズムっぽさを感じます。</span><br><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/005.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">現実化は視覚だけではありません。「◯◯って⼥⼦⾼⽣が⾔ってた」というミームでは、カフェで女子高生が交わす会話アニメを本当に小耳にはさむことができます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「マナー講師にこそ、マナーが必要だよね」など数十パターンの発言は、時に心に刺さる名言、時に「これ本当は創作でしょ?」と感じるものまでバラエティに富んでいます。</div>
<div></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/006.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div>
<div></div>
<div style="font-size:medium">その隣も聴覚に訴えかけるネタ。「聞こえますか…あなたの頭に…直接語りかけています…」とSNSでよく見るフレーズが、会場の片隅に立つと実際に聞こえてきます。</div><div><br></div>
<div><strong></strong></div><h2><strong>さらに謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった</strong></h2>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/008a.jpg" style="width:500px;height:333px"></div><div></div>
<div></div>
<div style="font-size:medium">会場のさらに奥には、アマゾンのジャングルを描いたボードがあります。</div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/008.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div>
<div></div>
<div style="font-size:medium">「アマゾンの奥地へと向かった」は、昔のテレビの探検番組の定番フレーズ。現在では、何か疑問があった際にまず使われるネットミームとなりました。今回は記念撮影スポットとして現実化されています。</div><div style="font-size:medium"><span style="text-align:center"><br></span></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><span style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010a.jpg" style="width:500px;height:333px"></span></div>
<div></div>
<div style="font-size:medium">感動したのが、ネットでバズったネタの実物展示ゾーン。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">「フォロワーが40人いることを褒められた」ことをツイートしたら、ほっこりした話に共感が生まれ、一気にフォロワーが4万人に増えた島根県のやすもと醤油さん。(<a href="https://twitter.com/yasumotoshoyu" target="_blank">@yasumotoshoyu</a>)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">直筆のお手紙や、"色鉛筆で描かれたとは思えない"「堅あげポテト」の本物も。(要は普通の商品そのままなのですが、ライトの当て方など逆にイラストへ寄せる陰影をつけ、カルビーからも正式に許諾済み!)</div>
<div></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010.JPG" style="width:500px;height:337px"><br></div>
<div></div>
<div style="font-size:medium"></div><div style="font-size:medium"><p>さらに証明写真の使い残しもありました。これがネットでバズったこと、記憶にありますでしょうか?</p>
<p><a href="https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328" target="_blank">https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328</a></p> 「サークルの広告を駅に出すはずが、間違いで証明写真が掲載された」というエピソードに登場した、実物の証明写真でした。この告白は10万リツイートもされています。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/011.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">展示会初日には、証明写真の持ち主であるオカダダイキさん(@OK_ADAD)ご本人が来訪。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現在も一日に数件のリツイートがあり、バズった時の正直な気持ちは「海外にまで広がった時はコワさもありましたが、平和にバズれてよかった」とのこと。朝のワイドショー番組で取材を受けるなど、ネットだけでなく現実にも影響があったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今ではこの証明写真にも思い入れが生まれ、いつか将来は子供に見せたいとのこと。</div><div><br></div><div><h2 class="shikaku">どうしてこんな展示が?次回はあるの? 謎を解明すべく(以下略)</h2></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/012.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">最後に本イベントを実行した、企画集団・餅屋の福間さんと岡本さんにお話を聞きました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">もともと所属するテテマーチ株式会社がSNSを活用した企業支援をしている中で、バズったものをテーマにした企画を立案。本格的に動き出したのは半年前からで、コロナも落ち着きはじめたので、敢えて手触り感を大事にするリアルイベントでの表現となったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今回チョイスしたバズりワードの特徴は「絵がイメージできるもの」とのこと。なるほど、多くの人が同じイメージを共有しやすいと、現実化しやすいのかもしれません。ちなみに、展示の裏ではいくつものボツネタ(例えばドルチェ&ガッバーナの香水)もあったとのことでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/013.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">常日頃からTwitterに接し、その空気感や物の見方が好きな人(俗にいうツイッタラー)には刺さりまくりの本イベント。唯一の無念は、初日の訪問だったので参加型企画の「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の結末を見られなかったこと。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/014.JPG" style="width:500px;height:342px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">Twitterだとバズった投稿に「◯◯教えて」のツイートが続き、元投稿に関係なくさらに盛り上がることがあります。本イベントではその反応を、壁に付箋紙を貼るというリアルかつアナログな方法で再現。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">※今回は「美味しいお店教えて」、というリクエストでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/015.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">開場直後は数枚の情報しかありませんでしたが、最終日には投稿(付箋紙)がわんさか。ネット上では「有益な情報が集まってる…」「リストにしていただきたい」との投稿(こちらは本当のツイート)がありました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現段階では次回は未定だそうですが、面白い企画には意欲があり、コラボ案件なども募集中とのこと。今後バズったツイートを見るたびに「これ、リアルだとどう再現できるのかな?」という楽しみも増えそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">(イベニア/高柳優)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"> <div><div><br></div><div style="font-size:medium"><編集部追記></div><div><span style="font-size:medium">テテマーチさんから「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の最終形態写真をお借りしました。たくさんの美味しいお店が集まったようですね。リスト化してほしいーーー!</span><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/016a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br></div></div><br></div><div><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><blockquote class="twitter-tweet"></blockquote></div>'
),
'members' => array(
'id' => '3',
'user_id' => 'master',
'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953',
'name' => '編集管理者',
'user_type' => 'owner',
'status' => '0',
'email' => 'owner@bless-e.com',
'note' => null,
'homeplace' => null,
'birthdate' => null,
'url' => null,
'image' => null,
'rank' => '0',
'created' => '2011-01-05 12:32:07',
'modified' => '2020-04-15 19:19:32',
'del_flg' => '0'
),
'article_categories' => array(
'id' => '1',
'name' => '行ってみた',
'color' => 'blue',
'rank' => '1',
'del_flg' => '0',
'created' => '0000-00-00 00:00:00',
'modified' => '2013-07-14 15:34:22'
)
),
(int) 5 => array(
'articles' => array(
'id' => '548',
'member_id' => '3',
'category_id' => '3',
'img_dir' => '1635513117',
'headline' => 'スタッフ厳選!面白いイベント',
'title' => '心躍る「面白いイベント」3選 (2021年10月~12月)',
'body' => '<div style="font-size:medium">みなさん、突然ですが「イベント」と聞いて思い浮かぶものはなんでしょうか?「クリスマスパーティー」「ハロウィン」など心がウキウキするような楽しいものをイメージする方が多いかもしれません。 </div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">子供の頃は「運動会」「文化祭」「誕生日会」など、イベントが多く、ワクワクドキドキすることが多かったように感じます。大人になってもワクワクドキドキするきする気持ちを味わいたい!!
ここではそんな心躍る「面白いイベント」をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">日々の生活に「面白いイベント」を取り入れて、単調な毎日に彩りを添えてみませんか?</div>
<div><strong><br></strong></div><h2 style="text-align:left"><strong>■参加したくなる面白いイベントとは?</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/001.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">「このイベント面白そう!」「行ってみたい!」と感じるイベントには3つの共通点があります。</div><div style="font-size:medium"><ol><li>普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</li><li>誰かにシェアしたくなるような「話題性」</li><li>申し込み方法が「簡単」でイベントの内容が「分かりやすい」</li></ol></div><h3><strong>1 普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</strong></h3>
<div style="font-size:medium">普段の生活では体験できないような「特別な体験」はイベントにおいてとても重要な要素です。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">例えば今大人気の「謎解きイベント」や演劇を鑑賞しながら自分自身も参加できるNYのオフ・ブロードウェイで話題の「イマーシブ・シアター(没入型演劇)」などは日常生活では経験できない特別な体験のひとつですね。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<h3><strong>2 誰かにシェアしたくなるような「話題性」</strong></h3>
<div style="font-size:medium">自分が経験した「面白いこと」や自分が見た「面白い物」は誰かに話して「すごい!」「私も行ってみたい!」と言われたいですよね。「承認されたい」という欲求を多くの人は持っています。その承認欲求を満たしてくれるのが「面白いイベントに参加したこと」や「面白い物」シェアすることなのです。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">また、誰かに自慢したくなる「面白いイベント」や「面白い物」は話題性も高く、SNSでの注目度も上がること間違いなしです。</div>
<h3><strong>3 イベントの内容が分かりやく、申し込み方法が簡単</strong></h3><div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium">「いつ、どこで開催されているのか」「イベントの細かい内容はどうなのか」「申し込み方法や詳細のURLはどこにあるのか」が分からないと、魅力的で面白そうなイベントでも参加する意欲を失ってしまいますよね。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">必要な情報が端的にまとまっているサイトを知ることで、自分が興味をもつことができる「面白いイベント」を時間をかけず、ストレズを感じることなく探すことができるのです。</div><div><br></div>
<h2><strong>■どちらも魅力的!面白い「体験型イベント」と「オンラインイベント」</strong> </h2><div style="font-size:medium">イベントは、実際にその場に行って楽しむ「体験型イベント」とコロナ禍で急速に広まった「オンラインイベント」のふたつに大きく分けることができます。どちらのイベントも趣向を凝らしたさまざまなコンテンツがあり、とても魅力的ですよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3><strong>「体験型イベント」とは?</strong></h3><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/002.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">体験型イベントの最大の魅力はその「リアルさ」。脱出ゲームや実際に使用されていた病院や学校、ホテルを使ったお化け屋敷など、これまでに体験したことのないドキドキ感を味わうことができるのが「体験型イベント」です。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">また、参加者同士が協力し合って解決するようなイベントもあるので、新しい出会いや参加者同士の交流も「体験型イベント」に参加したくなる理由のひとつかもしれません。</div><div><br></div>
<h3><strong>「オンラインイベント」とは?</strong></h3>
<div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/003.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">オンラインイベントとは、インターネットで配信するイベントのことです。ネット環境があれば世界中から参加することができることが魅力です。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">バーチャルだからこそ味わえるコンテンツも多く、なかなか行くことができない場所を映像で楽しんだり、スペシャリストの話を質問を交えて聞いたりできるのはオンラインイベントならではの楽しみ方と言えますね。</div><div><br></div>
<h2><strong>■イベニアスタッフおすすめ!注目の「面白い」イベント</strong></h2><div><strong><br></strong></div>
<div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank">イベニア</a>は世の中に星の数ほどあるイベントの中から「面白い」「変わってる」イベントのみを掲載しています。「面白いイベント」の情報がサイトにつまっているので、自分が興味をもったイベントをクリックするだけで、「いつ、どこで、どうやって参加できるのか」がすぐに分かります。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">また、実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載しているので、イベントの空気感を肌で感じることができますよ。</div>
<div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベニアスタッフがおすすめするイベントの一部を以下に紹介します。参考にしてみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">イベニアサイトには他にも「面白いイベント」の情報が盛り沢山。気になった方は<a href="https://evenear.com/" target="_blank">こちら</a>をクリック。</div><div><a><br></a></div><h3><a><strong>イベニアスタッフおススメイベント3選</strong></a></h3>
<div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium"><strong>1)泊まれる演劇『藍色飯店』<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20010" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20010</a>)</div>
<div style="font-size:medium">大阪・HOTEL SHE, OSAKAでのホテルで行われる演劇イベント。ホテルの建物を舞台に繰り広げられる演劇を、ゲストが目の前で鑑賞・体感できるナイト・エンターテインメントショーです。</div><div><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/004.png" style="width:400px;height:226px"><br></div><div><br></div>
<div style="font-size:medium"><strong>2)棺桶写真館<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20012" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20012</a>)</div>
<div style="font-size:medium">渋谷にある「棺桶写真館」にて、棺桶に入り自分を撮るイベント。自分が棺桶に入った写真をSNSに投稿すれば話題になること間違いなしですよ。</div><div><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/005.jpg" style="width:400px;height:301px"><br></div><div><br></div>
<div style="font-size:medium"><strong>3)モスラ寄席@ゴジラ・フェス 2021</strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20009" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20009</a>)</div>
<div style="font-size:medium">「ゴジラ・フェス 2021」の特別企画として「モスラ寄席」配信イベントが開催されます。人気怪獣モスラが「落語」と「講談」になるユニークな企画。<br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/006.jpg" style="width:264px;height:400px"><br></div>
<div><br></div>
<h2>■自分の直感を信じて、まずは参加してみよう</h2>
<div style="font-size:medium">イベニアのサイトには今回ご紹介したイベントの他にも、面白いイベントが沢山掲載されています。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">「これは面白そう!」とそう感じた自分の直感を信じて、イベント情報をクリック! </div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">日々の生活にイベントというスパイスを加えて、ドキドキワクワクするような時間を楽しんでみませんか?</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">ライター名:きくかお</div><div style="font-size:medium"><div><div><br>
</div>
</div>
</div>',
'body2' => '',
'rss_body' => '',
'youtube' => '',
'select_body' => '1',
'image1' => '20211029222316_image1.jpg',
'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/529',
'link1_subject' => '<R18>むぎゅーっ!お尻、ふともも、胸がせまる「圧迫展」 ',
'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190216224134_image1.JPG',
'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/541',
'link2_subject' => 'コロナ禍でも出会いは自粛しない!「オンライン婚活」やってみた',
'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20200619002127_image1.jpg',
'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/536',
'link3_subject' => 'レモンサワーだらけの「レモンサワーフェスティバル」!“レサワ”の進化が止まらない',
'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190425121216_image1.JPG',
'public_flg' => '1',
'top_flg' => '0',
'release_date' => '2021-10-29 22:14:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '6',
'del_flg' => '0',
'created' => '2021-10-29 22:14:14',
'modified' => '2021-10-29 22:36:30',
'description' => '<div style="font-size:medium">みなさん、突然ですが「イベント」と聞いて思い浮かぶものはなんでしょうか?「クリスマスパーティー」「ハロウィン」など心がウキウキするような楽しいものをイメージする方が多いかもしれません。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">子供の頃は「運動会」「文化祭」「誕生日会」など、イベントが多く、ワクワクドキドキすることが多かったように感じます。大人になってもワクワクドキドキするきする気持ちを味わいたい!!
ここではそんな心躍る「面白いイベント」をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">日々の生活に「面白いイベント」を取り入れて、単調な毎日に彩りを添えてみませんか?</div>
<div><strong><br></strong></div><h2 style="text-align:left"><strong>■参加したくなる面白いイベントとは?</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/001.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">「このイベント面白そう!」「行ってみたい!」と感じるイベントには3つの共通点があります。</div><div style="font-size:medium"><ol><li>普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</li><li>誰かにシェアしたくなるような「話題性」</li><li>申し込み方法が「簡単」でイベントの内容が「分かりやすい」</li></ol></div><h3><strong>1 普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</strong></h3>
<div style="font-size:medium">普段の生活では体験できないような「特別な体験」はイベントにおいてとても重要な要素です。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">例えば今大人気の「謎解きイベント」や演劇を鑑賞しながら自分自身も参加できるNYのオフ・ブロードウェイで話題の「イマーシブ・シアター(没入型演劇)」などは日常生活では経験できない特別な体験のひとつですね。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<h3><strong>2 誰かにシェアしたくなるような「話題性」</strong></h3>
<div style="font-size:medium">自分が経験した「面白いこと」や自分が見た「面白い物」は誰かに話して「すごい!」「私も行ってみたい!」と言われたいですよね。「承認されたい」という欲求を多くの人は持っています。その承認欲求を満たしてくれるのが「面白いイベントに参加したこと」や「面白い物」シェアすることなのです。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">また、誰かに自慢したくなる「面白いイベント」や「面白い物」は話題性も高く、SNSでの注目度も上がること間違いなしです。</div>
<h3><strong>3 イベントの内容が分かりやく、申し込み方法が簡単</strong></h3><div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium">「いつ、どこで開催されているのか」「イベントの細かい内容はどうなのか」「申し込み方法や詳細のURLはどこにあるのか」が分からないと、魅力的で面白そうなイベントでも参加する意欲を失ってしまいますよね。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">必要な情報が端的にまとまっているサイトを知ることで、自分が興味をもつことができる「面白いイベント」を時間をかけず、ストレズを感じることなく探すことができるのです。</div><div><br></div>
<h2><strong>■どちらも魅力的!面白い「体験型イベント」と「オンラインイベント」</strong></h2><div style="font-size:medium">イベントは、実際にその場に行って楽しむ「体験型イベント」とコロナ禍で急速に広まった「オンラインイベント」のふたつに大きく分けることができます。どちらのイベントも趣向を凝らしたさまざまなコンテンツがあり、とても魅力的ですよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3><strong>「体験型イベント」とは?</strong></h3><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/002.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">体験型イベントの最大の魅力はその「リアルさ」。脱出ゲームや実際に使用されていた病院や学校、ホテルを使ったお化け屋敷など、これまでに体験したことのないドキドキ感を味わうことができるのが「体験型イベント」です。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">また、参加者同士が協力し合って解決するようなイベントもあるので、新しい出会いや参加者同士の交流も「体験型イベント」に参加したくなる理由のひとつかもしれません。</div><div><br></div>
<h3><strong>「オンラインイベント」とは?</strong></h3>
<div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/003.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div>
<div><br></div><div style="font-size:medium">オンラインイベントとは、インターネットで配信するイベントのことです。ネット環境があれば世界中から参加することができることが魅力です。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">バーチャルだからこそ味わえるコンテンツも多く、なかなか行くことができない場所を映像で楽しんだり、スペシャリストの話を質問を交えて聞いたりできるのはオンラインイベントならではの楽しみ方と言えますね。</div><div><br></div>
<h2><strong>■イベニアスタッフおすすめ!注目の「面白い」イベント</strong></h2><div><strong><br></strong></div>
<div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank">イベニア</a>は世の中に星の数ほどあるイベントの中から「面白い」「変わってる」イベントのみを掲載しています。「面白いイベント」の情報がサイトにつまっているので、自分が興味をもったイベントをクリックするだけで、「いつ、どこで、どうやって参加できるのか」がすぐに分かります。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">また、実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載しているので、イベントの空気感を肌で感じることができますよ。</div>
<div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベニアスタッフがおすすめするイベントの一部を以下に紹介します。参考にしてみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">イベニアサイトには他にも「面白いイベント」の情報が盛り沢山。気になった方は<a href="https://evenear.com/" target="_blank">こちら</a>をクリック。</div><div><a><br></a></div><h3><a><strong>イベニアスタッフおススメイベント3選</strong></a></h3>
<div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium"><strong>1)泊まれる演劇『藍色飯店』<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20010" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20010</a>)</div>
<div style="font-size:medium">大阪・HOTEL SHE, OSAKAでのホテルで行われる演劇イベント。ホテルの建物を舞台に繰り広げられる演劇を、ゲストが目の前で鑑賞・体感できるナイト・エンターテインメントショーです。</div><div><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/004.png" style="width:400px;height:226px"><br></div><div><br></div>
<div style="font-size:medium"><strong>2)棺桶写真館<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20012" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20012</a>)</div>
<div style="font-size:medium">渋谷にある「棺桶写真館」にて、棺桶に入り自分を撮るイベント。自分が棺桶に入った写真をSNSに投稿すれば話題になること間違いなしですよ。</div><div><br></div>
<div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/005.jpg" style="width:400px;height:301px"><br></div><div><br></div>
<div style="font-size:medium"><strong>3)モスラ寄席@ゴジラ・フェス 2021</strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20009" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20009</a>)</div>
<div style="font-size:medium">「ゴジラ・フェス 2021」の特別企画として「モスラ寄席」配信イベントが開催されます。人気怪獣モスラが「落語」と「講談」になるユニークな企画。<br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/006.jpg" style="width:264px;height:400px"><br></div>
<div><br></div>
<h2>■自分の直感を信じて、まずは参加してみよう</h2>
<div style="font-size:medium">イベニアのサイトには今回ご紹介したイベントの他にも、面白いイベントが沢山掲載されています。</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">「これは面白そう!」とそう感じた自分の直感を信じて、イベント情報をクリック!</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">日々の生活にイベントというスパイスを加えて、ドキドキワクワクするような時間を楽しんでみませんか?</div><div style="font-size:medium"><br></div>
<div style="font-size:medium">ライター名:きくかお</div><div style="font-size:medium"><div><div><br>
</div>
</div>
</div>'
),
'members' => array(
'id' => '3',
'user_id' => 'master',
'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953',
'name' => '編集管理者',
'user_type' => 'owner',
'status' => '0',
'email' => 'owner@bless-e.com',
'note' => null,
'homeplace' => null,
'birthdate' => null,
'url' => null,
'image' => null,
'rank' => '0',
'created' => '2011-01-05 12:32:07',
'modified' => '2020-04-15 19:19:32',
'del_flg' => '0'
),
'article_categories' => array(
'id' => '3',
'name' => 'コラム',
'color' => 'purple',
'rank' => '3',
'del_flg' => '0',
'created' => '2013-06-10 10:32:45',
'modified' => '2013-07-14 15:35:10'
)
)
)
$arrSideNewPhoto = array(
(int) 0 => array(
'images' => array(
'id' => '10432',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'event_id' => '0',
'point_id' => '0',
'title' => '制服至上 クリアファイル',
'description' => '個人的に、春夏秋冬を表現しているのかな? と思いました。とにかく美麗、カワイイ。
『制服至上』 可愛いだけじゃない、こだわりの制服美少女たち。日本初個展の作者にインタビュー! 「制服至上・制服至上2―台湾女子高生制服選―」出版記念 蚩尤 個展
http://evenear.com/article/detail/262',
'latitude' => '',
'longitude' => '',
'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m8!1m3!1d12958.76155533439!2d139.6657738!3d35.7092359!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xce0f8def53f7179f!2sBroadway!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1656345243945!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>',
'image' => '20151222203731_image.JPG',
'category' => 'event_category25',
'country' => 'JP',
'pref' => 'pref13',
'address' => '中野区中野5-52-15ブロードウェイセンター4F 464-2号',
'status' => '0',
'info_poster' => 'info_posters02',
'pickup_flg' => '0',
'public_flg' => '1',
'release_date' => '2015-12-22 20:37:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4954',
'del_flg' => '0',
'created' => '2015-12-22 20:37:31',
'modified' => '2022-06-28 00:54:30'
)
),
(int) 1 => array(
'images' => array(
'id' => '10431',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'event_id' => '0',
'point_id' => '0',
'title' => '星空のイルミネーション「天体観測」',
'description' => '自分のスマホで星空を操作できるプロジェクションマッピング。ジュークボックス機能がついていて、BUMP OF CHICKEN『天体観測』、小沢健二『流れ星ビバップ』の2曲からはじまり随時増えていくそうです。
「ごらん、君のために星空をあやつるよ☆」 ロマンチックすぎる星空のイルミネーション。
星空の中を歩くプラネタリウムも。
http://evenear.com/article/detail/363',
'latitude' => '35.6641222',
'longitude' => '139.7294260',
'map' => null,
'image' => '20151207162026_image.JPG',
'category' => 'event_category09,event_category25,event_category26,event_category28',
'country' => 'JP',
'pref' => 'pref13',
'address' => '港区六本木',
'status' => '0',
'info_poster' => 'info_posters02',
'pickup_flg' => '0',
'public_flg' => '1',
'release_date' => '2015-12-07 16:20:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4953',
'del_flg' => '0',
'created' => '2015-12-07 16:20:27',
'modified' => '2015-12-07 16:20:27'
)
),
(int) 2 => array(
'images' => array(
'id' => '10430',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'event_id' => '0',
'point_id' => '0',
'title' => 'かわいいけど、食虫植物です。',
'description' => 'こんなに色々な種類があるんですね~。もっと怖そうなイメージがありましたが、おしゃれです。
『私、食虫植物の奴隷です』 美しく、官能的で、機能的、知られざる食虫植物の世界に触れる。
http://evenear.com/article/detail/256
川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブン ',
'latitude' => '35.8077379',
'longitude' => '139.7241712',
'map' => null,
'image' => '20151115012338_image.JPG',
'category' => 'event_category09,event_category18',
'country' => 'JP',
'pref' => 'pref11',
'address' => '川口市',
'status' => '0',
'info_poster' => 'info_posters02',
'pickup_flg' => '0',
'public_flg' => '1',
'release_date' => '2015-11-15 01:23:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4952',
'del_flg' => '0',
'created' => '2015-11-15 01:23:38',
'modified' => '2015-11-15 01:25:06'
)
),
(int) 3 => array(
'images' => array(
'id' => '10429',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'event_id' => '0',
'point_id' => '0',
'title' => 'ドキドキ!! ゾンビホストによる壁ドン!',
'description' => '世界初イケメンゾンビホストクラブで、壁ドン&顎クイをしてもらったよ。
いろんな意味でドキドキしやよ!!
“イケメンゾンビ”とお戯れ!壁ドン、顎クイ(喰い)、店外デートまで
「クラブ “ナイト” オブ ザ リビング デッド~Club Knight of the Living Dead」で堪能し尽くした!
!!注意!!
この記事は、ややホラー要素が強めです。
http://evenear.com/article/detail/222/',
'latitude' => '35.6938401',
'longitude' => '139.7035494',
'map' => null,
'image' => '20151021191631_image.jpg',
'category' => 'event_category09',
'country' => 'JP',
'pref' => 'pref13',
'address' => '新宿区',
'status' => '0',
'info_poster' => 'info_posters02',
'pickup_flg' => '0',
'public_flg' => '1',
'release_date' => '2015-10-21 19:16:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4951',
'del_flg' => '0',
'created' => '2015-10-21 19:16:31',
'modified' => '2015-10-21 19:16:42'
)
),
(int) 4 => array(
'images' => array(
'id' => '10428',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'event_id' => '0',
'point_id' => '0',
'title' => '「万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~」中身だけじゃない! “外側”も美しい万華鏡',
'description' => '山見浩司個展 「万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~」
GALLERY リトルハイ
http://evenear.com/event/detail/16124',
'latitude' => '35.7092561',
'longitude' => '139.6656971',
'map' => null,
'image' => '20151010145519_image.JPG',
'category' => 'event_category25,event_category26',
'country' => 'JP',
'pref' => 'pref13',
'address' => '中野区中野5-52-15ブロードウェイセンター4F 464-2号',
'status' => '0',
'info_poster' => 'info_posters02',
'pickup_flg' => '0',
'public_flg' => '1',
'release_date' => '2015-10-10 14:55:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4950',
'del_flg' => '0',
'created' => '2015-10-10 14:55:19',
'modified' => '2015-10-10 14:55:19'
)
),
(int) 5 => array(
'images' => array(
'id' => '10427',
'member_id' => '0',
'poster_id' => null,
'event_id' => '0',
'point_id' => '0',
'title' => '「盆栽カフェ」食べられる土',
'description' => 'BONSAIティラミス ~芽吹き~ 490円(税込)
東急ハンズ渋谷店 7Fフロア「HINT7」ハンズカフェ
盆栽を知って、見て、味わう!? オシャレな「盆栽カフェ」で日本の心、盆栽を愛でてみた。
http://evenear.com/article/detail/241',
'latitude' => '35.6619577',
'longitude' => '139.6980178',
'map' => null,
'image' => '20151008164117_image.JPG',
'category' => 'event_category32,event_category33,event_category25,event_category29',
'country' => 'JP',
'pref' => 'pref13',
'address' => '渋谷区宇田川町12-18',
'status' => '0',
'info_poster' => 'info_posters02',
'pickup_flg' => '0',
'public_flg' => '1',
'release_date' => '2015-10-08 16:41:00',
'expiry_date' => null,
'rank' => '4949',
'del_flg' => '0',
'created' => '2015-10-08 16:41:17',
'modified' => '2015-10-08 16:41:17'
)
)
)
$arrRMsg = array(
(int) 0 => array(
'registrant_messages' => array(
'id' => '36',
'member_id' => '0',
'title' => '「記事広告」をご活用ください。',
'message' => '面白いイベント情報が集まる「イベニア」のTOPに、取材記事が掲載されます! 申し込みはTOPのバナーから、もしくはinfo@evenear.comまで直接お問い合わせください。',
'del_flg' => '0',
'rank' => '2',
'created' => '2014-09-03 16:48:40',
'modified' => '2016-10-05 17:44:14'
)
),
(int) 1 => array(
'registrant_messages' => array(
'id' => '31',
'member_id' => '0',
'title' => '面白いと思ったイベントには、ポイント投稿してあげて下さいませ。',
'message' => 'ランキングページは、「単純にそのページを見た回数」を測る「閲覧数」と、そのイベントをポイント投稿して頂いた数を比べる「ポイント」という基準があります。
ポイント投票ボタンは、それぞれのイベント詳細ページの説明文の下に配置されていますので、
1 or 2 or 3ポイント別に、思ったままに投票して頂ければ幸いです。',
'del_flg' => '0',
'rank' => '5',
'created' => '2012-11-01 16:22:45',
'modified' => '2014-09-03 16:45:49'
)
)
)
$arrSearchParam = array(
'pref' => null,
'genre' => null,
'start_date' => null,
'end_date' => null,
'freeword' => null,
'cat' => null
)
$isPc = true
$isMobile = false
$arrPgContents = array(
'meta_keywords' => 'イベント,面白いイベント情報,イベント情報',
'meta_description' => '面白いイベントを追求する情報サイト「Evenear(イベニア)」。今もどこかで開催中、もしくは予定中・企画中の“変わった”“新しい”“面白い”イベント情報を厳選してご紹介。実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載!'
)
$arrRankVisits = null
$arrRankPoint = array()
$arrMasterData = array(
'level1' => array(
'pref' => array(
'pref01' => '北海道',
'pref02' => '青森県',
'pref03' => '岩手県',
'pref04' => '宮城県',
'pref05' => '秋田県',
'pref06' => '山形県',
'pref07' => '福島県',
'pref08' => '茨城県',
'pref09' => '栃木県',
'pref10' => '群馬県',
'pref11' => '埼玉県',
'pref12' => '千葉県',
'pref13' => '東京都',
'pref14' => '神奈川県',
'pref15' => '新潟県',
'pref16' => '富山県',
'pref17' => '石川県',
'pref18' => '福井県',
'pref19' => '山梨県',
'pref20' => '長野県',
'pref21' => '岐阜県',
'pref22' => '静岡県',
'pref23' => '愛知県',
'pref24' => '三重県',
'pref25' => '滋賀県',
'pref26' => '京都府',
'pref27' => '大阪府',
'pref28' => '兵庫県',
'pref29' => '奈良県',
'pref30' => '和歌山県',
'pref31' => '鳥取県',
'pref32' => '島根県',
'pref33' => '岡山県',
'pref34' => '広島県',
'pref35' => '山口県',
'pref36' => '徳島県',
'pref37' => '香川県',
'pref38' => '愛媛県',
'pref39' => '高知県',
'pref40' => '福岡県',
'pref41' => '佐賀県',
'pref42' => '長崎県',
'pref43' => '熊本県',
'pref44' => '大分県',
'pref45' => '宮崎県',
'pref46' => '鹿児島県',
'pref47' => '沖縄県',
'pref48' => '海外',
'pref49' => 'WEB'
),
'country' => array(
'JP' => '日本',
'US' => 'アメリカ合衆国',
'GB' => 'イギリス',
'IT' => 'イタリア',
'AU' => 'オーストラリア',
'CA' => 'カナダ',
'ES' => 'スペイン',
'KR' => '大韓民国',
'TW' => '台湾',
'CN' => '中華人民共和国',
'MX' => 'メキシコ',
'RU' => 'ロシア',
'FR' => 'フランス',
'IN' => 'インド',
'ID' => 'インドネシア',
'DE' => 'ドイツ',
'CU' => 'キューバ',
'GT' => 'グアテマラ',
'CR' => 'コスタリカ',
'JM' => 'ジャマイカ',
'IE' => 'アイルランド',
'AT' => 'オーストリア',
'NL' => 'オランダ',
'GR' => 'ギリシャ',
'HR' => 'クロアチア',
'CH' => 'スイス',
'SE' => 'スウェーデン',
'CZ' => 'チェコ',
'DK' => 'デンマーク',
'TR' => 'トルコ',
'NO' => 'ノルウェー',
'VA' => 'ヴァチカン',
'HU' => 'ハンガリー',
'FI' => 'フィンランド',
'BG' => 'ブルガリア',
'BE' => 'ベルギー',
'PT' => 'ポルトガル',
'PL' => 'ポーランド',
'MC' => 'モナコ',
'RO' => 'ルーマニア',
'NZ' => 'ニュージーランド',
'WS' => 'サモア',
'VU' => 'バヌアツ',
'PW' => 'パラオ',
'FJ' => 'フィジー',
'KI' => 'キリバス',
'EC' => 'エクアドル',
'CO' => 'コロンビア',
'CL' => 'チリ',
'PY' => 'パラグアイ',
'BR' => 'ブラジル',
'VE' => 'ベネズエラ',
'PE' => 'ペルー',
'BO' => 'ボリビア',
'EJ' => 'エジプト',
'DZ' => 'アルジェリア',
'ET' => 'エチオピア',
'GH' => 'ガーナ',
'GN' => 'ギニア',
'KE' => 'ケニア',
'ZW' => 'ジンバブエ',
'SD' => 'スーダン',
'KH' => 'カンボジア',
'PH' => 'フィリピン',
'SG' => 'シンガポール',
'MY' => 'マレーシア',
'TH' => 'タイ',
'IR' => 'イラン',
'MT' => 'マルタ共和国',
'MM' => 'ミャンマー',
'NP' => 'ネパール',
'LK' => 'スリランカ',
'DO' => 'ドミニカ共和国',
'ZA' => '南アフリカ共和国',
'MA' => 'モロッコ',
'VN' => 'ベトナム',
'AE' => 'アラブ首長国連邦'
),
'event_category' => array(
'event_category01' => '季節性イベント',
'event_category06' => 'お祭り・セレモニー・体験イベント',
'event_category13' => '芸能イベント',
'event_category21' => 'スポーツ・アウトドアイベント',
'event_category24' => '展示会イベント',
'event_category27' => '見物イベント',
'event_category31' => 'おかいものイベント',
'event_category37' => 'その他イベント'
),
'age_group' => array(
'age_group01' => '全年齢OK',
'age_group02' => '小学生以上向け',
'age_group03' => '成人以上向け'
),
'budget' => array(
'budget01' => '無料',
'budget02' => '有料',
'budget03' => '一部有料'
),
'area' => array(
'area01' => '北海道',
'area02' => '東北',
'area03' => '関東',
'area04' => '中部',
'area05' => '近畿',
'area06' => '中国',
'area07' => '四国',
'area08' => '九州',
'area09' => '沖縄',
'area10' => '海外',
'area11' => 'WEB'
),
'blog_category' => array(
'blog_category01' => 'セリ',
'blog_category02' => 'なずな',
'blog_category03' => 'スズシロ',
'blog_category04' => '仏の座',
'blog_category05' => '御形',
'blog_category06' => 'はこべ',
'blog_category07' => 'すずな',
'blog_category08' => 'オミナエシ',
'blog_category09' => '尾花',
'blog_category10' => 'キキョウ',
'blog_category11' => 'ナデシコ',
'blog_category12' => '藤袴',
'blog_category13' => 'クズノハ',
'blog_category14' => 'はぎ',
'blog_category15' => 'アカザ',
'blog_category16' => 'イノコズチ',
'blog_category17' => 'ヒユ',
'blog_category18' => 'スベリヒユ',
'blog_category19' => 'シロツメクサ',
'blog_category20' => 'ヒメジョオン',
'blog_category21' => 'ツユクサ',
'blog_category22' => 'ユキワリソウ',
'blog_category23' => 'フキ',
'blog_category24' => 'カンギク',
'blog_category25' => 'スイセン',
'blog_category26' => 'セツブンソウ',
'blog_category27' => 'フクジュソウ',
'blog_category28' => 'カンアオイ',
'blog_category29' => '我楽多箱'
),
'job_category' => array(
'job_category01' => '事務スタッフ',
'job_category02' => '営業スタッフ',
'job_category03' => '設営スタッフ',
'job_category04' => '技術スタッフ',
'job_category05' => '企画スタッフ',
'job_category06' => 'AP・AD・運営',
'job_category07' => '警備・誘導スタッフ',
'job_category08' => '司会・進行・MC・アナウンサー',
'job_category09' => 'デモンストレーター・解説・案内',
'job_category10' => 'コンパニオン・キャンペーンスタッフ',
'job_category11' => 'サンプリングスタッフ',
'job_category12' => '販売スタッフ',
'job_category13' => 'サービススタッフ',
'job_category14' => '配送・物流スタッフ',
'job_category15' => 'Web・システム関連スタッフ',
'job_category16' => 'タレント・演者',
'job_category17' => 'インストラクター・講師',
'job_category18' => 'その他スタッフ',
'job_category19' => '音楽系チームメンバー',
'job_category20' => '演劇・舞台系チームメンバー',
'job_category21' => 'スポーツ系チームメンバー',
'job_category22' => 'その他チームメンバー'
),
'global_area' => array(
'global_area01' => '北米',
'global_area02' => '南米',
'global_area03' => 'ヨーロッパ',
'global_area04' => 'アジア',
'global_area05' => 'オセアニア',
'global_area06' => 'アフリカ'
),
'reminder' => array(
'reminder01' => 'ペットの名前は?',
'reminder02' => '母親の旧姓は?',
'reminder03' => '好きなアーティストは?',
'reminder04' => '初恋の人の名前は?',
'reminder05' => '好きなスポーツは?',
'reminder06' => '好きな国は?'
),
'employment_status' => array(
'employment_status01' => '有給スタッフ',
'employment_status02' => 'ボランティア',
'employment_status03' => 'チームメンバー'
),
'info_posters' => array(
'info_posters01' => 'イベント運営者情報',
'info_posters02' => '一般ユーザー情報'
),
'point_category' => array(
'point_category01' => '動植物園',
'point_category07' => '美術館・博物館',
'point_category15' => 'アウトドア・スポーツ・遊技',
'point_category23' => '建物・史跡',
'point_category28' => '宗教施設',
'point_category33' => '自然',
'point_category35' => 'その他施設'
),
'salary' => array(
'salary01' => '時給1000円未満',
'salary02' => '時給1000円~1500円',
'salary03' => '時給1500円~2000円',
'salary04' => '時給2000円以上',
'salary05' => '日給5000円未満',
'salary06' => '日給5000円~10000円',
'salary07' => '日給10000円以上'
),
'event_scale' => array(
'event_scale01' => '少数限定',
'event_scale02' => '不特定多数向け'
),
'item_category' => array(
'item_category01' => 'おしゃれ(男)イベント用グッズ',
'item_category02' => 'おしゃれ(女)イベント用グッズ',
'item_category03' => '暑い時のイベント用グッズ',
'item_category04' => '寒い時のイベント用グッズ',
'item_category05' => 'あったかグッズ'
),
'page_category' => array(
'page_category01' => 'エリア',
'page_category02' => 'ジャンル',
'page_category03' => '特集ページ'
),
'gender' => array(
'gender01' => '男性',
'gender02' => '女性'
),
'age' => array(
'age01' => '10代',
'age02' => '20代',
'age03' => '30代',
'age04' => '40代',
'age05' => '50代',
'age06' => '60代以上'
),
'event_tag' => array(
'event_tag01' => 'COOL ! オシャレ!',
'event_tag02' => '斬新!',
'event_tag03' => 'ミステリアス!',
'event_tag04' => '感動と成長!',
'event_tag05' => 'マニアック・フェチ!',
'event_tag06' => 'デカい!多い!'
),
'report_category' => array(
'report_category01' => '行ってみた',
'report_category02' => 'インタビュー',
'report_category03' => '特集',
'report_category04' => 'プレスリリース',
'report_category05' => 'コラム'
)
),
'flat' => array(
'pref' => array(
'pref01' => '北海道',
'pref02' => '青森県',
'pref03' => '岩手県',
'pref04' => '宮城県',
'pref05' => '秋田県',
'pref06' => '山形県',
'pref07' => '福島県',
'pref08' => '茨城県',
'pref09' => '栃木県',
'pref10' => '群馬県',
'pref11' => '埼玉県',
'pref12' => '千葉県',
'pref13' => '東京都',
'pref14' => '神奈川県',
'pref15' => '新潟県',
'pref16' => '富山県',
'pref17' => '石川県',
'pref18' => '福井県',
'pref19' => '山梨県',
'pref20' => '長野県',
'pref21' => '岐阜県',
'pref22' => '静岡県',
'pref23' => '愛知県',
'pref24' => '三重県',
'pref25' => '滋賀県',
'pref26' => '京都府',
'pref27' => '大阪府',
'pref28' => '兵庫県',
'pref29' => '奈良県',
'pref30' => '和歌山県',
'pref31' => '鳥取県',
'pref32' => '島根県',
'pref33' => '岡山県',
'pref34' => '広島県',
'pref35' => '山口県',
'pref36' => '徳島県',
'pref37' => '香川県',
'pref38' => '愛媛県',
'pref39' => '高知県',
'pref40' => '福岡県',
'pref41' => '佐賀県',
'pref42' => '長崎県',
'pref43' => '熊本県',
'pref44' => '大分県',
'pref45' => '宮崎県',
'pref46' => '鹿児島県',
'pref47' => '沖縄県',
'pref48' => '海外',
'pref49' => 'WEB'
),
'country' => array(
'JP' => '日本',
'US' => 'アメリカ合衆国',
'GB' => 'イギリス',
'IT' => 'イタリア',
'AU' => 'オーストラリア',
'CA' => 'カナダ',
'ES' => 'スペイン',
'KR' => '大韓民国',
'TW' => '台湾',
'CN' => '中華人民共和国',
'MX' => 'メキシコ',
'RU' => 'ロシア',
'FR' => 'フランス',
'IN' => 'インド',
'ID' => 'インドネシア',
'DE' => 'ドイツ',
'CU' => 'キューバ',
'GT' => 'グアテマラ',
'CR' => 'コスタリカ',
'JM' => 'ジャマイカ',
'IE' => 'アイルランド',
'AT' => 'オーストリア',
'NL' => 'オランダ',
'GR' => 'ギリシャ',
'HR' => 'クロアチア',
'CH' => 'スイス',
'SE' => 'スウェーデン',
'CZ' => 'チェコ',
'DK' => 'デンマーク',
'TR' => 'トルコ',
'NO' => 'ノルウェー',
'VA' => 'ヴァチカン',
'HU' => 'ハンガリー',
'FI' => 'フィンランド',
'BG' => 'ブルガリア',
'BE' => 'ベルギー',
'PT' => 'ポルトガル',
'PL' => 'ポーランド',
'MC' => 'モナコ',
'RO' => 'ルーマニア',
'NZ' => 'ニュージーランド',
'WS' => 'サモア',
'VU' => 'バヌアツ',
'PW' => 'パラオ',
'FJ' => 'フィジー',
'KI' => 'キリバス',
'EC' => 'エクアドル',
'CO' => 'コロンビア',
'CL' => 'チリ',
'PY' => 'パラグアイ',
'BR' => 'ブラジル',
'VE' => 'ベネズエラ',
'PE' => 'ペルー',
'BO' => 'ボリビア',
'EJ' => 'エジプト',
'DZ' => 'アルジェリア',
'ET' => 'エチオピア',
'GH' => 'ガーナ',
'GN' => 'ギニア',
'KE' => 'ケニア',
'ZW' => 'ジンバブエ',
'SD' => 'スーダン',
'KH' => 'カンボジア',
'PH' => 'フィリピン',
'SG' => 'シンガポール',
'MY' => 'マレーシア',
'TH' => 'タイ',
'IR' => 'イラン',
'MT' => 'マルタ共和国',
'MM' => 'ミャンマー',
'NP' => 'ネパール',
'LK' => 'スリランカ',
'DO' => 'ドミニカ共和国',
'ZA' => '南アフリカ共和国',
'MA' => 'モロッコ',
'VN' => 'ベトナム',
'AE' => 'アラブ首長国連邦'
),
'event_category' => array(
'event_category02' => '季節性イベント(春)',
'event_category03' => '季節性イベント(夏)',
'event_category04' => '季節性イベント(秋)',
'event_category05' => '季節性イベント(冬)',
'event_category14' => 'ライブ・コンサート・演奏会',
'event_category15' => '演劇・舞台・ミュージカル・ダンス',
'event_category16' => '映画・試写会',
'event_category17' => '芸能イベント・握手会・サイン会',
'event_category18' => 'トークショー・講演会',
'event_category19' => 'セミナー・教室・講習会・相談会',
'event_category20' => 'コンテスト・コンクール',
'event_category22' => 'スポーツ・競技',
'event_category23' => 'アウトドア系イベント',
'event_category07' => '祭り・花火・フェスティバル',
'event_category08' => '式典',
'event_category09' => '体験イベント・ゲーム',
'event_category10' => '交流イベント',
'event_category11' => 'パレード・行列・デモ',
'event_category12' => '街頭イベント',
'event_category25' => '美術展・博物展・博覧会・写真展',
'event_category26' => '発表会・展示会・見本市',
'event_category28' => 'イルミネーション・キャンドル・ライトアップ',
'event_category29' => '展示物・見物',
'event_category30' => '見学会・ツアー',
'event_category32' => 'グルメ',
'event_category33' => '物産展・フェア',
'event_category34' => 'バーゲン・セール',
'event_category35' => 'フリーマーケット・市・縁日',
'event_category36' => '競売・オークション',
'event_category38' => 'ギャンブル',
'event_category39' => 'ペット・動物',
'event_category40' => '福祉活動・ボランティア',
'event_category41' => '軍事施設系イベント',
'event_category42' => '宗教施設イベント',
'event_category43' => 'Webイベント',
'event_category44' => '就職系イベント',
'event_category45' => 'その他',
'event_category01' => '季節性イベント',
'event_category06' => 'お祭り・セレモニー・体験イベント',
'event_category13' => '芸能イベント',
'event_category21' => 'スポーツ・アウトドアイベント',
'event_category24' => '展示会イベント',
'event_category27' => '見物イベント',
'event_category31' => 'おかいものイベント',
'event_category37' => 'その他イベント'
),
'age_group' => array(
'age_group01' => '全年齢OK',
'age_group02' => '小学生以上向け',
'age_group03' => '成人以上向け'
),
'budget' => array(
'budget01' => '無料',
'budget02' => '有料',
'budget03' => '一部有料'
),
'area' => array(
'area01' => '北海道',
'area02' => '東北',
'area03' => '関東',
'area04' => '中部',
'area05' => '近畿',
'area06' => '中国',
'area07' => '四国',
'area08' => '九州',
'area09' => '沖縄',
'area10' => '海外',
'area11' => 'WEB'
),
'blog_category' => array(
'blog_category01' => 'セリ',
'blog_category02' => 'なずな',
'blog_category03' => 'スズシロ',
'blog_category04' => '仏の座',
'blog_category05' => '御形',
'blog_category06' => 'はこべ',
'blog_category07' => 'すずな',
'blog_category08' => 'オミナエシ',
'blog_category09' => '尾花',
'blog_category10' => 'キキョウ',
'blog_category11' => 'ナデシコ',
'blog_category12' => '藤袴',
'blog_category13' => 'クズノハ',
'blog_category14' => 'はぎ',
'blog_category15' => 'アカザ',
'blog_category16' => 'イノコズチ',
'blog_category17' => 'ヒユ',
'blog_category18' => 'スベリヒユ',
'blog_category19' => 'シロツメクサ',
'blog_category20' => 'ヒメジョオン',
'blog_category21' => 'ツユクサ',
'blog_category22' => 'ユキワリソウ',
'blog_category23' => 'フキ',
'blog_category24' => 'カンギク',
'blog_category25' => 'スイセン',
'blog_category26' => 'セツブンソウ',
'blog_category27' => 'フクジュソウ',
'blog_category28' => 'カンアオイ',
'blog_category29' => '我楽多箱'
),
'job_category' => array(
'job_category01' => '事務スタッフ',
'job_category02' => '営業スタッフ',
'job_category03' => '設営スタッフ',
'job_category04' => '技術スタッフ',
'job_category05' => '企画スタッフ',
'job_category06' => 'AP・AD・運営',
'job_category07' => '警備・誘導スタッフ',
'job_category08' => '司会・進行・MC・アナウンサー',
'job_category09' => 'デモンストレーター・解説・案内',
'job_category10' => 'コンパニオン・キャンペーンスタッフ',
'job_category11' => 'サンプリングスタッフ',
'job_category12' => '販売スタッフ',
'job_category13' => 'サービススタッフ',
'job_category14' => '配送・物流スタッフ',
'job_category15' => 'Web・システム関連スタッフ',
'job_category16' => 'タレント・演者',
'job_category17' => 'インストラクター・講師',
'job_category18' => 'その他スタッフ',
'job_category19' => '音楽系チームメンバー',
'job_category20' => '演劇・舞台系チームメンバー',
'job_category21' => 'スポーツ系チームメンバー',
'job_category22' => 'その他チームメンバー'
),
'global_area' => array(
'global_area01' => '北米',
'global_area02' => '南米',
'global_area03' => 'ヨーロッパ',
'global_area04' => 'アジア',
'global_area05' => 'オセアニア',
'global_area06' => 'アフリカ'
),
'reminder' => array(
'reminder01' => 'ペットの名前は?',
'reminder02' => '母親の旧姓は?',
'reminder03' => '好きなアーティストは?',
'reminder04' => '初恋の人の名前は?',
'reminder05' => '好きなスポーツは?',
'reminder06' => '好きな国は?'
),
'employment_status' => array(
'employment_status01' => '有給スタッフ',
'employment_status02' => 'ボランティア',
'employment_status03' => 'チームメンバー'
),
'info_posters' => array(
'info_posters01' => 'イベント運営者情報',
'info_posters02' => '一般ユーザー情報'
),
'point_category' => array(
'point_category01' => '動植物園',
'point_category02' => '動物園',
'point_category03' => '水族館',
'point_category04' => '植物園',
'point_category05' => '庭園',
'point_category06' => 'その他動植物園',
'point_category07' => '美術館・博物館',
'point_category08' => '美術館',
'point_category09' => '博物館',
'point_category10' => '科学館',
'point_category11' => '記念館',
'point_category12' => '図書館・資料館',
'point_category13' => 'ギャラリー',
'point_category14' => 'その他美術館・博物館',
'point_category15' => 'アウトドア・スポーツ・遊技',
'point_category16' => '遊園地・テーマパーク',
'point_category17' => 'スポーツ施設・競技場',
'point_category18' => 'プール',
'point_category19' => '海水浴場',
'point_category20' => 'キャンプ・アウトドア施設',
'point_category21' => '遊技場・公園',
'point_category22' => 'その他アウトドア・スポーツ・競技施設',
'point_category23' => '建物・史跡',
'point_category24' => '遺跡・史跡',
'point_category25' => 'タワー・灯台・展望台',
'point_category26' => 'オブジェ・記念碑・像',
'point_category27' => 'その他建物・史跡',
'point_category28' => '宗教施設',
'point_category29' => '神社',
'point_category30' => '仏閣',
'point_category31' => '教会',
'point_category32' => 'その他宗教施設',
'point_category33' => '自然',
'point_category35' => 'その他施設',
'point_category36' => '温泉・スーパー銭湯',
'point_category37' => '作品舞台',
'point_category38' => 'プラネタリウム・映画館',
'point_category39' => 'コンサートホール・ライブハウス・劇場',
'point_category40' => '工場施設',
'point_category41' => '複合施設(ショッピングモール等)',
'point_category42' => 'その他公共施設・民間施設・スポット',
'point_category34' => '自然物・風景'
),
'salary' => array(
'salary01' => '時給1000円未満',
'salary02' => '時給1000円~1500円',
'salary03' => '時給1500円~2000円',
'salary04' => '時給2000円以上',
'salary05' => '日給5000円未満',
'salary06' => '日給5000円~10000円',
'salary07' => '日給10000円以上'
),
'event_scale' => array(
'event_scale01' => '少数限定',
'event_scale02' => '不特定多数向け'
),
'item_category' => array(
'item_category01' => 'おしゃれ(男)イベント用グッズ',
'item_category02' => 'おしゃれ(女)イベント用グッズ',
'item_category03' => '暑い時のイベント用グッズ',
'item_category04' => '寒い時のイベント用グッズ',
'item_category05' => 'あったかグッズ'
),
'page_category' => array(
'page_category01' => 'エリア',
'page_category02' => 'ジャンル',
'page_category03' => '特集ページ'
),
'gender' => array(
'gender01' => '男性',
'gender02' => '女性'
),
'age' => array(
'age01' => '10代',
'age02' => '20代',
'age03' => '30代',
'age04' => '40代',
'age05' => '50代',
'age06' => '60代以上'
),
'event_tag' => array(
'event_tag01' => 'COOL ! オシャレ!',
'event_tag02' => '斬新!',
'event_tag03' => 'ミステリアス!',
'event_tag04' => '感動と成長!',
'event_tag05' => 'マニアック・フェチ!',
'event_tag06' => 'デカい!多い!'
),
'report_category' => array(
'report_category01' => '行ってみた',
'report_category02' => 'インタビュー',
'report_category03' => '特集',
'report_category04' => 'プレスリリース',
'report_category05' => 'コラム'
)
),
'tree' => array(
'pref' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 8 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 9 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 14 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 15 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 16 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 17 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 18 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 19 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 20 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 21 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 22 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 23 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 24 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 25 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 26 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 27 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 28 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 29 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 30 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 31 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 32 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 33 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 34 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 35 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 36 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 37 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 38 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 39 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 40 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 41 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 42 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 43 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 44 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 45 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 46 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 47 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 48 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'country' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 8 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 9 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 14 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 15 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 16 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 17 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 18 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 19 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 20 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 21 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 22 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 23 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 24 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 25 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 26 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 27 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 28 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 29 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 30 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 31 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 32 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 33 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 34 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 35 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 36 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 37 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 38 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 39 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 40 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 41 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 42 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 43 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 44 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 45 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 46 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 47 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 48 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 49 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 50 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 51 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 52 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 53 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 54 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 55 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 56 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 57 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 58 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 59 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 60 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 61 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 62 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 63 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 64 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 65 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 66 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 75 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'event_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'age_group' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'budget' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'area' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 8 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 9 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'blog_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 8 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 9 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 14 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 15 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 16 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 17 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 18 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 19 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 20 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 21 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 22 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 23 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 24 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 25 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 26 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 27 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 28 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'job_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 8 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 9 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 14 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 15 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 16 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 17 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 18 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 19 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 20 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 21 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'global_area' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'reminder' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'employment_status' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'info_posters' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'point_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'salary' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'event_scale' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'item_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'page_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'gender' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'age' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'event_tag' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
'report_category' => array(
(int) 0 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'level2' => array(
'event_category' => array(
'event_category02' => '季節性イベント(春)',
'event_category03' => '季節性イベント(夏)',
'event_category04' => '季節性イベント(秋)',
'event_category05' => '季節性イベント(冬)',
'event_category14' => 'ライブ・コンサート・演奏会',
'event_category15' => '演劇・舞台・ミュージカル・ダンス',
'event_category16' => '映画・試写会',
'event_category17' => '芸能イベント・握手会・サイン会',
'event_category18' => 'トークショー・講演会',
'event_category19' => 'セミナー・教室・講習会・相談会',
'event_category20' => 'コンテスト・コンクール',
'event_category22' => 'スポーツ・競技',
'event_category23' => 'アウトドア系イベント',
'event_category07' => '祭り・花火・フェスティバル',
'event_category08' => '式典',
'event_category09' => '体験イベント・ゲーム',
'event_category10' => '交流イベント',
'event_category11' => 'パレード・行列・デモ',
'event_category12' => '街頭イベント',
'event_category25' => '美術展・博物展・博覧会・写真展',
'event_category26' => '発表会・展示会・見本市',
'event_category28' => 'イルミネーション・キャンドル・ライトアップ',
'event_category29' => '展示物・見物',
'event_category30' => '見学会・ツアー',
'event_category32' => 'グルメ',
'event_category33' => '物産展・フェア',
'event_category34' => 'バーゲン・セール',
'event_category35' => 'フリーマーケット・市・縁日',
'event_category36' => '競売・オークション',
'event_category38' => 'ギャンブル',
'event_category39' => 'ペット・動物',
'event_category40' => '福祉活動・ボランティア',
'event_category41' => '軍事施設系イベント',
'event_category42' => '宗教施設イベント',
'event_category43' => 'Webイベント',
'event_category44' => '就職系イベント',
'event_category45' => 'その他'
),
'point_category' => array(
'point_category02' => '動物園',
'point_category03' => '水族館',
'point_category04' => '植物園',
'point_category05' => '庭園',
'point_category06' => 'その他動植物園',
'point_category08' => '美術館',
'point_category09' => '博物館',
'point_category10' => '科学館',
'point_category11' => '記念館',
'point_category12' => '図書館・資料館',
'point_category13' => 'ギャラリー',
'point_category14' => 'その他美術館・博物館',
'point_category16' => '遊園地・テーマパーク',
'point_category17' => 'スポーツ施設・競技場',
'point_category18' => 'プール',
'point_category19' => '海水浴場',
'point_category20' => 'キャンプ・アウトドア施設',
'point_category21' => '遊技場・公園',
'point_category22' => 'その他アウトドア・スポーツ・競技施設',
'point_category24' => '遺跡・史跡',
'point_category25' => 'タワー・灯台・展望台',
'point_category26' => 'オブジェ・記念碑・像',
'point_category27' => 'その他建物・史跡',
'point_category29' => '神社',
'point_category30' => '仏閣',
'point_category31' => '教会',
'point_category32' => 'その他宗教施設',
'point_category36' => '温泉・スーパー銭湯',
'point_category37' => '作品舞台',
'point_category38' => 'プラネタリウム・映画館',
'point_category39' => 'コンサートホール・ライブハウス・劇場',
'point_category40' => '工場施設',
'point_category41' => '複合施設(ショッピングモール等)',
'point_category42' => 'その他公共施設・民間施設・スポット',
'point_category34' => '自然物・風景'
)
)
)
include - APP/View/Blog/list.html, line 10
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 923
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 960
BlogController::newlist() - APP/Controller/BlogController.php, line 177
ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ??
Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - /home/xs870024/evenear.com/public_html/index.php, line 115
Code Context
<!-- 新着イベント -->
<h2 class="title01 mb05">ブログ一覧 <?php echo $page_title ?></h2>
$viewFile = '/home/xs870024/evenear.com/sys/app/View/Blog/list.html' $dataForView = array( 'arrTopicpath' => array( (int) 0 => array( 'name' => 'ブログ', 'url' => 'https://evenear.com/blog/' ), (int) 1 => array( 'name' => 'ブログ一覧' ) ), 'pg_url' => 'https://evenear.com/blog/newlist/', 'arrBlogCount' => '1136', 'arrBlogsData' => array( 'list' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ), (int) 8 => array( [maximum depth reached] ), (int) 9 => array( [maximum depth reached] ), (int) 10 => array( [maximum depth reached] ), (int) 11 => array( [maximum depth reached] ), (int) 12 => array( [maximum depth reached] ), (int) 13 => array( [maximum depth reached] ), (int) 14 => array( [maximum depth reached] ) ), 'current_pg' => '1', 'pg_list' => array( (int) 0 => (int) 1, (int) 1 => (int) 2, (int) 2 => (int) 3, (int) 3 => (int) 4, (int) 4 => (int) 5, (int) 5 => (int) 6, (int) 6 => (int) 7, (int) 7 => (int) 8, (int) 8 => (int) 9, (int) 9 => (int) 10, (int) 10 => (int) 11, (int) 11 => (int) 12, (int) 12 => (int) 13, (int) 13 => (int) 14, (int) 14 => (int) 15, (int) 15 => (int) 16, (int) 16 => (int) 17, (int) 17 => (int) 18, (int) 18 => (int) 19, (int) 19 => (int) 20, (int) 20 => (int) 21, (int) 21 => (int) 22, (int) 22 => (int) 23, (int) 23 => (int) 24, (int) 24 => (int) 25, (int) 25 => (int) 26, (int) 26 => (int) 27, (int) 27 => (int) 28, (int) 28 => (int) 29, (int) 29 => (int) 30, (int) 30 => (int) 31, (int) 31 => (int) 32, (int) 32 => (int) 33, (int) 33 => (int) 34, (int) 34 => (int) 35, (int) 35 => (int) 36, (int) 36 => (int) 37, (int) 37 => (int) 38, (int) 38 => (int) 39, (int) 39 => (int) 40, (int) 40 => (int) 41, (int) 41 => (int) 42, (int) 42 => (int) 43, (int) 43 => (int) 44, (int) 44 => (int) 45, (int) 45 => (int) 46, (int) 46 => (int) 47, (int) 47 => (int) 48, (int) 48 => (int) 49, (int) 49 => (int) 50, (int) 50 => (int) 51, (int) 51 => (int) 52, (int) 52 => (int) 53, (int) 53 => (int) 54, (int) 54 => (int) 55, (int) 55 => (int) 56, (int) 56 => (int) 57, (int) 57 => (int) 58, (int) 58 => (int) 59, (int) 59 => (int) 60, (int) 60 => (int) 61, (int) 61 => (int) 62, (int) 62 => (int) 63, (int) 63 => (int) 64, (int) 64 => (int) 65, (int) 65 => (int) 66, (int) 66 => (int) 67, (int) 67 => (int) 68, (int) 68 => (int) 69, (int) 69 => (int) 70, (int) 70 => (int) 71, (int) 71 => (int) 72, (int) 72 => (int) 73, (int) 73 => (int) 74, (int) 74 => (int) 75, (int) 75 => (int) 76 ), 'prev' => (int) 0, 'next' => (int) 2, 'total' => '1136' ), 'paging_type' => 'period', 'arrNewEvent' => array( (int) 0 => array( 'events' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'events' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'events' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'events' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'events' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'events' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'arrNewArticle' => array( (int) 0 => array( 'articles' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ), 'article_categories' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'articles' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ), 'article_categories' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'articles' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ), 'article_categories' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'articles' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ), 'article_categories' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'articles' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ), 'article_categories' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'articles' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ), 'article_categories' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'arrSideNewPhoto' => array( (int) 0 => array( 'images' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'images' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'images' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'images' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'images' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'images' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'arrRMsg' => array( (int) 0 => array( 'registrant_messages' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'registrant_messages' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'arrSearchParam' => array( 'pref' => null, 'genre' => null, 'start_date' => null, 'end_date' => null, 'freeword' => null, 'cat' => null ), 'isPc' => true, 'isMobile' => false, 'arrPgContents' => array( 'meta_keywords' => 'イベント,面白いイベント情報,イベント情報', 'meta_description' => '面白いイベントを追求する情報サイト「Evenear(イベニア)」。今もどこかで開催中、もしくは予定中・企画中の“変わった”“新しい”“面白い”イベント情報を厳選してご紹介。実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載!' ), 'arrRankVisits' => null, 'arrRankPoint' => array(), 'arrMasterData' => array( 'level1' => array( 'pref' => array( [maximum depth reached] ), 'country' => array( [maximum depth reached] ), 'event_category' => array( [maximum depth reached] ), 'age_group' => array( [maximum depth reached] ), 'budget' => array( [maximum depth reached] ), 'area' => array( [maximum depth reached] ), 'blog_category' => array( [maximum depth reached] ), 'job_category' => array( [maximum depth reached] ), 'global_area' => array( [maximum depth reached] ), 'reminder' => array( [maximum depth reached] ), 'employment_status' => array( [maximum depth reached] ), 'info_posters' => array( [maximum depth reached] ), 'point_category' => array( [maximum depth reached] ), 'salary' => array( [maximum depth reached] ), 'event_scale' => array( [maximum depth reached] ), 'item_category' => array( [maximum depth reached] ), 'page_category' => array( [maximum depth reached] ), 'gender' => array( [maximum depth reached] ), 'age' => array( [maximum depth reached] ), 'event_tag' => array( [maximum depth reached] ), 'report_category' => array( [maximum depth reached] ) ), 'flat' => array( 'pref' => array( [maximum depth reached] ), 'country' => array( [maximum depth reached] ), 'event_category' => array( [maximum depth reached] ), 'age_group' => array( [maximum depth reached] ), 'budget' => array( [maximum depth reached] ), 'area' => array( [maximum depth reached] ), 'blog_category' => array( [maximum depth reached] ), 'job_category' => array( [maximum depth reached] ), 'global_area' => array( [maximum depth reached] ), 'reminder' => array( [maximum depth reached] ), 'employment_status' => array( [maximum depth reached] ), 'info_posters' => array( [maximum depth reached] ), 'point_category' => array( [maximum depth reached] ), 'salary' => array( [maximum depth reached] ), 'event_scale' => array( [maximum depth reached] ), 'item_category' => array( [maximum depth reached] ), 'page_category' => array( [maximum depth reached] ), 'gender' => array( [maximum depth reached] ), 'age' => array( [maximum depth reached] ), 'event_tag' => array( [maximum depth reached] ), 'report_category' => array( [maximum depth reached] ) ), 'tree' => array( 'pref' => array( [maximum depth reached] ), 'country' => array( [maximum depth reached] ), 'event_category' => array( [maximum depth reached] ), 'age_group' => array( [maximum depth reached] ), 'budget' => array( [maximum depth reached] ), 'area' => array( [maximum depth reached] ), 'blog_category' => array( [maximum depth reached] ), 'job_category' => array( [maximum depth reached] ), 'global_area' => array( [maximum depth reached] ), 'reminder' => array( [maximum depth reached] ), 'employment_status' => array( [maximum depth reached] ), 'info_posters' => array( [maximum depth reached] ), 'point_category' => array( [maximum depth reached] ), 'salary' => array( [maximum depth reached] ), 'event_scale' => array( [maximum depth reached] ), 'item_category' => array( [maximum depth reached] ), 'page_category' => array( [maximum depth reached] ), 'gender' => array( [maximum depth reached] ), 'age' => array( [maximum depth reached] ), 'event_tag' => array( [maximum depth reached] ), 'report_category' => array( [maximum depth reached] ) ), 'level2' => array( 'event_category' => array( [maximum depth reached] ), 'point_category' => array( [maximum depth reached] ) ) ) ) $arrTopicpath = array( (int) 0 => array( 'name' => 'ブログ', 'url' => 'https://evenear.com/blog/' ), (int) 1 => array( 'name' => 'ブログ一覧' ) ) $pg_url = 'https://evenear.com/blog/newlist/' $arrBlogCount = '1136' $arrBlogsData = array( 'list' => array( (int) 0 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 1 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 2 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 3 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 4 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 5 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 6 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 7 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 8 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 9 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 10 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 11 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 12 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 13 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ), (int) 14 => array( 'blog_contents' => array( [maximum depth reached] ), 'members' => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'current_pg' => '1', 'pg_list' => array( (int) 0 => (int) 1, (int) 1 => (int) 2, (int) 2 => (int) 3, (int) 3 => (int) 4, (int) 4 => (int) 5, (int) 5 => (int) 6, (int) 6 => (int) 7, (int) 7 => (int) 8, (int) 8 => (int) 9, (int) 9 => (int) 10, (int) 10 => (int) 11, (int) 11 => (int) 12, (int) 12 => (int) 13, (int) 13 => (int) 14, (int) 14 => (int) 15, (int) 15 => (int) 16, (int) 16 => (int) 17, (int) 17 => (int) 18, (int) 18 => (int) 19, (int) 19 => (int) 20, (int) 20 => (int) 21, (int) 21 => (int) 22, (int) 22 => (int) 23, (int) 23 => (int) 24, (int) 24 => (int) 25, (int) 25 => (int) 26, (int) 26 => (int) 27, (int) 27 => (int) 28, (int) 28 => (int) 29, (int) 29 => (int) 30, (int) 30 => (int) 31, (int) 31 => (int) 32, (int) 32 => (int) 33, (int) 33 => (int) 34, (int) 34 => (int) 35, (int) 35 => (int) 36, (int) 36 => (int) 37, (int) 37 => (int) 38, (int) 38 => (int) 39, (int) 39 => (int) 40, (int) 40 => (int) 41, (int) 41 => (int) 42, (int) 42 => (int) 43, (int) 43 => (int) 44, (int) 44 => (int) 45, (int) 45 => (int) 46, (int) 46 => (int) 47, (int) 47 => (int) 48, (int) 48 => (int) 49, (int) 49 => (int) 50, (int) 50 => (int) 51, (int) 51 => (int) 52, (int) 52 => (int) 53, (int) 53 => (int) 54, (int) 54 => (int) 55, (int) 55 => (int) 56, (int) 56 => (int) 57, (int) 57 => (int) 58, (int) 58 => (int) 59, (int) 59 => (int) 60, (int) 60 => (int) 61, (int) 61 => (int) 62, (int) 62 => (int) 63, (int) 63 => (int) 64, (int) 64 => (int) 65, (int) 65 => (int) 66, (int) 66 => (int) 67, (int) 67 => (int) 68, (int) 68 => (int) 69, (int) 69 => (int) 70, (int) 70 => (int) 71, (int) 71 => (int) 72, (int) 72 => (int) 73, (int) 73 => (int) 74, (int) 74 => (int) 75, (int) 75 => (int) 76 ), 'prev' => (int) 0, 'next' => (int) 2, 'total' => '1136' ) $paging_type = 'period' $arrNewEvent = array( (int) 0 => array( 'events' => array( 'id' => '20316', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'name' => '【全日程完売】雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう', 'category' => 'event_category02,event_category15,event_category09', 'event_tag' => 'event_tag01,event_tag02', 'country' => 'JP', 'area' => null, 'pref' => 'pref26', 'address' => '京都市南区東九条南烏丸町16', 'place' => 'HOTEL SHE, KYOTO', 'tel' => '', 'fax' => '', 'email' => '', 'access' => 'JR京都駅八条口から徒歩で約10分 / 地下鉄烏丸線 九条駅4番出口から徒歩で約2分', 'parking' => '', 'fee' => '一人当たり29,000円〜 ※全日程完売', 'dress_code' => '', 'url' => 'https://tomareruengeki.com/amehana/', 'movie' => '', 'direction' => '株式会社水星', 'description' => '2025年5月16日(金) から 7月28(月)の期間、京都市にある「HOTEL SHE, KYOTO」にて泊まれる演劇「雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう」が開催される。※全日程完売 「泊まれる演劇」は実際のホテルに滞在しながら鑑賞・体験する没入型の演劇作品(イマーシブシアター)。累計1万人以上を動員し、地上波や全国紙など数多くのメディアにも取り上げられるなど、エンタメファンを中心に大きな話題を呼んでいる最先端の没入型エンターテイメントである。客席に座ってストーリーを鑑賞する従来の舞台スタイルではなく、ロビーや客室、廊下などホテル一棟を会場に見立てて、フロアを行き来しながらプロの俳優が物語を演じる。 ●ストーリー 『小さな晩餐会を開きます。貴方と過ごした、思い出のこの場所で。』 心当たりのない言葉と送り主の名前。 名もなきモーテルを訪れたあなたは、人生の旅を終えようとする男の走馬灯に迷い込んでいく。 記憶のなかに生きる旅人たちは皆それぞれの理由で「魔女」を探していた。 これは、雨にまつわる静寂の音楽劇。 ◆開催期間: 2025年5月16日(金) - 7月28(月) ※休演日あり ◆開催場所: HOTEL SHE, KYOTO (住所:京都市南区東九条南烏丸町16) ◆料金: 一人当たり29,000円〜 ※全日程完売 ◆公式URL: https://www.tomareruengeki.com/amehana ◆主催: 株式会社水星 (2025/05/02時点) ', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3269.179022924828!2d135.7569049757565!3d34.977180272822736!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60010f52538ea4db%3A0xddf95c28249d69ed!2sHOTEL%20SHE%2C%20KYOTO!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746160284483!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'headline' => 'ホテルに滞在しながら鑑賞・体験する没入型の演劇作品(', 'outline' => '京都府・京都市のHOTEL SHE, KYOTOに開催されるホテルに泊まりながら演劇を楽しむ宿泊型イマーシブシアター', 'start_date' => '2025-05-16', 'end_date' => '2025-07-28', 'start_time' => '00:00:00', 'end_time' => '00:00:00', 'add_date_info' => '全日程完売', 'date_fml' => '', 'age_group' => '', 'budget' => 'budget02', 'scale' => 'event_scale01', 'info_poster' => 'info_posters02', 'same_event' => '202505022,,,,,,,', 'comment' => '(イベニアスタッフ) ホテル内を自由に歩き回ったり、俳優が演じる物語のキャラクターたちと会話をすることができるので、フィクションと現実が曖昧になるような感覚が・・・。これまでの人生で経験したことのないエンターテイメント体験をすることができます。', 'image' => '20250502102218_image.png', 'image_title' => '雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう', 'image_comment' => '', 'image_pickup_flg' => '0', 'image1' => '20250502102218_image1.jpg', 'image1_title' => '【全日程完売】雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう', 'image1_comment' => null, 'image1_pickup_flg' => '0', 'image2' => '20250502102218_image2.png', 'image2_title' => '雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう', 'image2_comment' => null, 'image2_pickup_flg' => '0', 'image3' => '20250502102218_image3.png', 'image3_title' => '雨と花束 〜ゆらぎ、ただよう', 'image3_comment' => null, 'image3_pickup_flg' => '0', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/545', 'link1_subject' => '【ネタバレ解禁!】蒲江体験サイト「かまえにたちよる」制作秘話インタビュー', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210319135554_image1.jpg', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/557', 'link2_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/549', 'link3_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg', 'rss_body' => '', 'public_flg' => '1', 'pickup_flg' => '0', 'prim_count' => '0', 'prim_point' => '0', 'release_date' => '2025-05-02 13:31:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '0', 'pickup_rank' => '0', 'del_flg' => '0', 'created' => '2025-05-02 10:22:18', 'modified' => '2025-05-02 13:34:05', 'mark' => array( [maximum depth reached] ), 'date_jp' => '05.16[金]~07.28[月]' ) ), (int) 1 => array( 'events' => array( 'id' => '20315', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'name' => '特別展「神田祭と日本橋」-氏神・明神さまと氏子・室町一丁目會-', 'category' => 'event_category02,event_category26', 'event_tag' => 'event_tag04', 'country' => 'JP', 'area' => null, 'pref' => 'pref13', 'address' => '中央区日本橋室町1-4-1', 'place' => '日本橋三越本店 本館1階 中央ホール', 'tel' => '', 'fax' => '', 'email' => '', 'access' => 'https://www.mistore.jp/store/nihombashi/access.html', 'parking' => 'https://www.mistore.jp/store/nihombashi/access.html', 'fee' => '無料', 'dress_code' => '', 'url' => 'https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/kandamatsuri_50', 'movie' => '', 'direction' => '特別展「神田祭と日本橋」実行委員会', 'description' => '2025年5月7日(水)~5月19日(月)の期間、二年に一度斎行される「神田祭」の日程にあわせて、特別展「神田祭と日本橋ー氏神・明神さまと氏子・室町一丁目會」が開催される。 江戸から続く日本三大祭りの一つである神田明神の例大祭「神田祭」。神輿や山車の勇壮華麗な祭列が披露され、粋でいなせな江戸っ子たちの熱気と多くの観客で街中が賑わう。 同展では、神田明神が所蔵する絵巻物や錦絵などの貴重な作品や、氏子である室町一丁目會のお神輿、加茂能人形山車、および精巧な《魚河岸水神社加茂能人形山車 巡行模型》(中央区民有形文化財)も併せて展示。さらに、江戸時代万治元年(1658年)に設置された歴史的価値のある《日本橋擬宝珠》も特別に展示される。擬宝珠が描かれた浮世絵作品も併せて展示し、「日本橋」の歴史を感じながら鑑賞を楽しむことができる。 ◆開催期間: 2025年5月7日(水)~5月19日(月) 午前10時~午後7時30分 ◆会場: 日本橋三越本店 本館1階 中央ホール (住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1) ◆主催: 特別展「神田祭と日本橋」実行委員会 ◆料金: 無料 ◆公式URL: https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/kandamatsuri_50 (2025/05/02時点) ', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3240.649429769308!2d139.77085467578786!3d35.68563317258581!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601889558bea7489%3A0xb736a8620645c5d3!2z5pel5pys5qmL5LiJ6LaK5pys5bqX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746160091616!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'headline' => '粋でいなせな江戸っ子たちの熱気を感じよう!', 'outline' => '東京日本橋三越本店で開催される、神田明神が所蔵する絵巻物や錦絵などの貴重な作品を見ることができる展示会', 'start_date' => '2025-05-07', 'end_date' => '2025-05-19', 'start_time' => '10:00:00', 'end_time' => '19:30:00', 'add_date_info' => '', 'date_fml' => '0', 'age_group' => '[age_group01]', 'budget' => 'budget01', 'scale' => 'event_scale02', 'info_poster' => 'info_posters02', 'same_event' => '202505021,,,,,,,', 'comment' => '(イベニアスタッフ) 擬宝珠(ぎぼし)を見ながら、擬宝珠が描かれた浮世絵作品を見るのは、自分も江戸時代にタイムスリップしたような不思議な感覚になります。 また、「魚河岸水神社加茂能人形山車 巡行模型」は圧巻! 神田祭の熱気を感じながら、歴史に思いを馳せてみませんか?', 'image' => '20250502092745_image.jpg', 'image_title' => '《日本橋擬宝珠》椎名兵庫 三井記念美術館蔵', 'image_comment' => '', 'image_pickup_flg' => '0', 'image1' => '20250502092745_image1.jpg', 'image1_title' => '特別展「神田祭と日本橋」-氏神・明神さまと氏子・室町一丁目會-', 'image1_comment' => null, 'image1_pickup_flg' => '0', 'image2' => '20250502092745_image2.jpg', 'image2_title' => '《冨嶽三十六景 江戸日本橋》葛飾北斎 神田明神資料館所蔵', 'image2_comment' => null, 'image2_pickup_flg' => '0', 'image3' => '20250502092745_image3.jpg', 'image3_title' => '加茂能人形山車(撮影:令和元年5月、室町一丁目祭)', 'image3_comment' => null, 'image3_pickup_flg' => '0', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/557', 'link1_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/549', 'link2_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/553', 'link3_subject' => '必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220211160150_image1.jpg', 'rss_body' => '', 'public_flg' => '1', 'pickup_flg' => '1', 'prim_count' => '0', 'prim_point' => '0', 'release_date' => '2025-05-02 13:29:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '0', 'pickup_rank' => '0', 'del_flg' => '0', 'created' => '2025-05-02 09:27:45', 'modified' => '2025-05-02 13:29:15', 'mark' => array( [maximum depth reached] ), 'date_jp' => '05.07[水]~05.19[月]' ) ), (int) 2 => array( 'events' => array( 'id' => '20312', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'name' => 'プラネタリウム100年ープラネタリウムの過去・現在・未来ー', 'category' => 'event_category02,event_category26', 'event_tag' => 'event_tag03,event_tag04', 'country' => 'JP', 'area' => null, 'pref' => 'pref27', 'address' => '大阪市北区中之島4-2-1', 'place' => '大阪市立科学館 展示場1階', 'tel' => '', 'fax' => '', 'email' => '', 'access' => '(最寄駅) Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」3 号出口から西へ約 500 メートル 京阪電車 中之島線「渡辺橋駅」2 号出口から南西へ約 400 メートル JR 大阪環状線「福島駅」、JR 東西線「新福島駅」2 号出口、 阪神本線「福島駅」3 号出口から南へ約 1000 メートル', 'parking' => 'https://www.sci-museum.jp/info/access/', 'fee' => '大人:400円 学生(高校・大学生):300円 中学生以下:無料', 'dress_code' => '', 'url' => 'https://www.sci-museum.jp/event/', 'movie' => '', 'direction' => '大阪市博物館機構', 'description' => '2025年4月22日(火)~6月29日(日)の間、大阪市立科学館にて「プラネタリウム100年ープラネタリウムの過去・現在・未来ー」が開催される。 大阪市立科学館のプラネタリウムの活動と、100年にわたって宇宙の魅力を伝えてきたプラネタリウムのハードとソフトを実物資料などで紹介。 今から100年前の1925年5月、ドイツ・ミュンヘンにあるドイツ博物館で、世界初のプラネタリウムの常設公開が始ままった。1937年には日本初のプラネタリウムが大阪で誕生、それ以来約90年の間に、日本ではプラネタリウム施設が数多く登場し、国産のプラネタリウム機が作られている。 本企画展では、宇宙や星の魅力、楽しさを伝えてきたプラネタリウムのソフトとハード100年の歩みと、未来への視線を紹介していく。 第1:プラネタリウムの歴史 プラネタリウム100年の歴史を解説パネルや実物資料で紹介 第2部:電気科学館のプラネタリウム 多くの人に星や宇宙の魅力を伝えてきた52年にわたる活動を紹介 第3部:プラネタリウムの機能 光学式の実物資料を中心にプラネタリウムのしくみについて紹介 第4部:プラネタリウムの解説と演出 日本でプラネタリウム投影が始まった1937年から現在までの、解説手法や演出のいろいろを当時の貴重な資料とともに紹介 第5部:これからのプラネタリウム 星や宇宙の魅力を伝えるプラネタリウムの未来を、考える ◆開催日時: 2025年6月22日(火)~6月29日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) ※休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、5月7日(水)、6月2日(月)~6月5日(木) ※5月5日(月)は開館 ◆開催場所: 大阪市立科学館 展示場1階 (住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-1) ◆料金: 大人:400円 学生(高校・大学生):300円 中学生以下:無料 ◆公式URL: https://www.sci-museum.jp/event/ ◆主催: 大阪市博物館機構 (2025/04/24時点) ', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3280.5530595127475!2d135.48896927574395!3d34.691227972923016!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6000e6f6d09d58ad%3A0xe822606031efa56!2z5aSn6Ziq5biC56uL56eR5a2m6aSo!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745584032537!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'headline' => 'プラネタリウム100年の歴史を、星空とともに', 'outline' => '大阪市立科学館にて開催されるプラネタリウムにイベント', 'start_date' => '2025-04-22', 'end_date' => '2025-06-29', 'start_time' => '00:00:00', 'end_time' => '00:00:00', 'add_date_info' => '9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) ※休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、5月7日(水)、6月2日(月)~6月5日(木) ※5月5日(月)は開館', 'date_fml' => '', 'age_group' => '[age_group01]', 'budget' => 'budget02', 'scale' => 'event_scale02', 'info_poster' => 'info_posters02', 'same_event' => '202504242,,,,,,,', 'comment' => '(イベニアスタッフ) プラネタリウム誕生100周年の記念行事は、2023年から世界中で開催され、いよいよ今年5月にフィナーレを迎えるそうです。プラネタリウム100年の歴史、そしてこれからの未来に思いを馳せてみませんか?', 'image' => '20250424130917_image.jpg', 'image_title' => '「プラネタリウム100年ープラネタリウムの過去・現在・未来ー」', 'image_comment' => '', 'image_pickup_flg' => '0', 'image1' => '', 'image1_title' => null, 'image1_comment' => null, 'image1_pickup_flg' => '0', 'image2' => '', 'image2_title' => '', 'image2_comment' => null, 'image2_pickup_flg' => '0', 'image3' => '', 'image3_title' => '', 'image3_comment' => null, 'image3_pickup_flg' => '0', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/553', 'link1_subject' => '必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220211160150_image1.jpg', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/557', 'link2_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/552', 'link3_subject' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220128193623_image1.JPG', 'rss_body' => '', 'public_flg' => '1', 'pickup_flg' => '1', 'prim_count' => '0', 'prim_point' => '0', 'release_date' => '2025-04-25 21:29:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '0', 'pickup_rank' => '0', 'del_flg' => '0', 'created' => '2025-04-24 13:09:17', 'modified' => '2025-04-25 21:29:37', 'mark' => array( [maximum depth reached] ), 'date_jp' => '04.22[火]~06.29[日]' ) ), (int) 3 => array( 'events' => array( 'id' => '20311', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'name' => 'ここに、あり続ける / Here to Remain.', 'category' => 'event_category29,event_category45', 'event_tag' => 'event_tag02,event_tag05', 'country' => 'JP', 'area' => null, 'pref' => 'pref17', 'address' => '金沢市片町1-11-14 夢館II 7F', 'place' => 'TURRELL', 'tel' => '', 'fax' => '', 'email' => '', 'access' => 'JR金沢駅より北鉄バス「片町」下車徒歩2分、北陸鉄道石川線野町駅より徒歩16分', 'parking' => '', 'fee' => '10:00〜18:00 入場無料 ※完全事前予約制、作家が案内するプライベートヴューイング 19:00〜24:00 TURRELLの通常営業 ※予約不要 初回女性1時間¥1,000(税込) 男性1時間¥5,000(税込) 焼酎、お茶系、缶物飲み放題 ※TURRELL営業中のため、展示上紹介できない可能性あり ※男性のみでも来店可能', 'dress_code' => '', 'url' => 'https://www.instagram.com/turrell_artspace/', 'movie' => '', 'direction' => 'Smappa!Group', 'description' => '石川県金沢市にあるホストクラブ「TURRELL」にて2025年4月18日(金)から「ここに、あり続ける / Here to Remain.」が開催されている。 TURRELLは、金沢の若手作家を紹介する展覧会を定期的に開催している。第二弾となる今回は、TURRELLのシンボル的彫刻《ずっと、ここにあった》を手がけた深田拓哉、現代社会の不要物を石彫に昇華させる丹羽啓に加え、新たにO33(おう・さんさん)を迎える。 内モンゴル出身のO33は、羊の腸といった生命の内側にありながらも外部とつながる素材を用い、曖昧さや境界の問題を探求。自身のアイデンティティにおいても、「モンゴル人であり、中国人でもある」という二重性と向き合いながら、現在は金沢を拠点に作家活動を続けている。その作品は、存在の持続や自己と世界との関係を問いかけている。 鉄や石といった硬質な素材を用いる深田・丹羽の作品と対照的に、O33の作品は、生と死、内と外を行き来するような有機的な質感を持っている。それらが共に『ここに、あり続ける』ことで、存在の持続についての異なる視点を浮かび上がらせ、その意味を問いかけてくる。 ◯プライベートヴューイングについて 展示の鑑賞は、ホストクラブの営業時間前に限定公開され、作家本人が直接案内を実施。 希望者は、TURRELL公式InstagramのDMより予約。 ◆開催日時&料金: 2025年4月18日(金)〜終了日未定 10:00〜18:00 入場無料 ※完全事前予約制、作家が案内するプライベートヴューイング 19:00〜24:00 TURRELLの通常営業 ※予約不要 初回女性1時間¥1,000(税込) 男性1時間¥5,000(税込) 焼酎、お茶系、缶物飲み放題 ※TURRELL営業中のため、展示上紹介できない可能性あり ※男性のみでも来店可能 ◆開催場所: TURRELL (住所:石川県金沢市片町1-11-14 夢館II 7F) ◆鑑賞予約: Instagram DM https://www.instagram.com/turrell_artspace/ ◆参加作家: 深田拓哉、丹羽啓、O33(おう・さんさん) ◆主催: Smappa!Group (2025/04/24時点) ', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3204.7885826785623!2d136.65051427582722!3d36.55921027231689!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5ff8347ee300185f%3A0xbec743e3732ea4e9!2z44CSOTIwLTA5ODEg55-z5bed55yM6YeR5rKi5biC54mH55S677yR5LiB55uu77yR77yR4oiS77yR77yVIOWkoumkqOKFoQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745582964978!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'headline' => 'ホストクラブ×現代アート', 'outline' => '石川県金沢市にあるホストクラブTURRELL(タレル)にて開催される現代アートの展覧会', 'start_date' => '2025-04-18', 'end_date' => '2026-01-01', 'start_time' => '00:00:00', 'end_time' => '00:00:00', 'add_date_info' => '終了日未定 10:00〜18:00 入場無料 ※完全事前予約制、作家が案内するプライベートヴューイング 19:00〜24:00 TURRELLの通常営業 ※予約不要 初回女性1時間¥1,000(税込) 男性1時間¥5,000(税込) 焼酎、お茶系、缶物飲み放題 ※TURRELL営業中のため、展示上紹介できない可能性あり ※男性のみでも来店可能', 'date_fml' => '1', 'age_group' => '[age_group03]', 'budget' => 'budget03', 'scale' => 'event_scale02', 'info_poster' => 'info_posters02', 'same_event' => '202504241,,,,,,,', 'comment' => '(イベニアスタッフ) 作家さんのお話を作品を見ながら聞くことができる贅沢な展示会。 作品を鑑賞しながら、ホストクラブの雰囲気を味わうのも貴重な経験になりますね!', 'image' => '20250424112435_image.jpg', 'image_title' => '《指名パネル》2025年', 'image_comment' => '', 'image_pickup_flg' => '0', 'image1' => '20250424112435_image1.jpg', 'image1_title' => 'ここに、あり続ける / Here to Remain.', 'image1_comment' => null, 'image1_pickup_flg' => '0', 'image2' => '20250424112435_image2.jpg', 'image2_title' => '《この場所について。》2024年', 'image2_comment' => null, 'image2_pickup_flg' => '0', 'image3' => '20250424112435_image3.jpg', 'image3_title' => '《出会いと、夢と、》2024年', 'image3_comment' => null, 'image3_pickup_flg' => '0', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/550', 'link1_subject' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211201204412_image1.JPG', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/552', 'link2_subject' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220128193623_image1.JPG', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/557', 'link3_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg', 'rss_body' => '', 'public_flg' => '1', 'pickup_flg' => '1', 'prim_count' => '0', 'prim_point' => '0', 'release_date' => '2025-04-25 21:10:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '0', 'pickup_rank' => '0', 'del_flg' => '0', 'created' => '2025-04-24 11:24:35', 'modified' => '2025-04-25 21:10:38', 'mark' => array( [maximum depth reached] ), 'date_jp' => '04.18[金]~01.01[木]' ) ), (int) 4 => array( 'events' => array( 'id' => '20313', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'name' => '珈琲参道2025', 'category' => 'event_category02,event_category14,event_category07,event_category32', 'event_tag' => 'event_tag01', 'country' => 'JP', 'area' => null, 'pref' => 'pref13', 'address' => '狛江市元和泉1-6-1', 'place' => '雲松山・泉龍寺', 'tel' => '', 'fax' => '', 'email' => '', 'access' => '小田急線狛江駅北口下車徒歩1分', 'parking' => '', 'fee' => '1,000円(税込) ※小学生以下、障がい者の介助者は入場無料。 ※ 再入場可能。リストバンドを再入場時にスタッフが確認 ', 'dress_code' => '', 'url' => 'https://comaecolor.wixsite.com/coffee-sando', 'movie' => '', 'direction' => 'comaecolor ', 'description' => '2025年5月4日(日)・5日(月•祝)・6日(火•祝) の3日間、小田急線狛江駅近くにある雲松山・泉龍寺にて「珈琲参道 2025」が開催される。 毎年前売りチケットが完売する人気イベント「珈琲参道」。今年は初の3日間の開催が決定。過去最多となる18店舗の個性豊かな独立系コーヒーロースタリーと、曽我部恵一、藤原さくら、蔡忠浩(EX:bonobos)、HIROSHI(FIVE NEW OLD)、中野ミホなど15組のアーティストが集う。 ・出演アーティスト 【5月4日(日)】 蔡忠浩/UEBO/tiny yawn /山﨑彩音 /ひろたうた 【5月5日(月・祝)】 藤原さくら/HIRIOSHI(FIVE NEW OLD)/中野ミホ (Band Set)/エルスウェア紀行/chatoe 【5月6日(火・祝)】 曽我部恵一/豪起 /chima /アポンタイム(Acoustic duo set)/春風詩音 ・出店ロースタリー 【5月4日(日)】 ENgrave coffee roasters/DAGSS COFFEE/FINETIME COFFEE ROASTERS/IRON COFFEE THE COFFEE SHOP/iri coffee roastery 【5月5日(月・祝)】 LUCKY STAR COFFEE AND BAR/MAGNET COFFEE/PASSAGE COFFEE ROASTERY TASK COFFEE/暮らしと珈琲/SOMETHING'S COFFEEHOUSE 【5月6日(火・祝)】 Acid coffee tokyo/堀口珈琲/LITTLE MOZART/ 喫茶ソラクラゲ / LET IT BE COFFEE Seven Years Coffee その他にもフード&ドリンク、ショップ、ワークショップなども多数出店予定。 ◆開催日時: 2025年5月4日(日) ・5 日(月・祝)・ 6日(火・祝) 10:00〜17:00 ※最終入場 16:00 ◆会場: 雲松山・泉龍寺 (小田急線狛江駅北口より徒歩1分) (住所:狛江市元和泉1-6-1) ◆料金: 1,000円(税込) ※小学生以下、障がい者の介助者は入場無料。 ※ 再入場可能。リストバンドを再入場時にスタッフが確認 ・前売チケットについて(入場時間制限なし) 販売方法:PassMarket、小田急ONEにて販売 前売特典ステッカー付(会場受付時にお渡し) ・当日チケットについて(入場時間指定制) 販売方法:会場受付にて現金払い 販売予定時間:午前10:30〜 / 午後13:00〜 ◆公式URL: https://comaecolor.wixsite.com/coffee-sando ◆運営: comaecolor (2025/04/24時点) ', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3242.8250222869847!2d139.57309547578546!3d35.63203992260321!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f11bcfce1b8f%3A0x763250bbad7304a7!2z6Zuy5p2-5bGxIOaziem-jeWvug!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745582837891!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'headline' => '珈琲と音楽を愛するすべての人に向けた特別な3日間', 'outline' => '東京都泉龍寺にて開催される珈琲と音楽のイベント', 'start_date' => '2025-05-04', 'end_date' => '2025-05-06', 'start_time' => '10:00:00', 'end_time' => '17:00:00', 'add_date_info' => '※最終入場 16:00', 'date_fml' => '0', 'age_group' => '[age_group01]', 'budget' => 'budget02', 'scale' => 'event_scale02', 'info_poster' => 'info_posters02', 'same_event' => '202504243,,,,,,,', 'comment' => '(イベニアスタッフ) 新緑が眩しいお寺の境内で珈琲と音楽を楽しめる贅沢な時間をGWに過ごしてみませんか? ', 'image' => '20250424212742_image.png', 'image_title' => '珈琲参道 2025', 'image_comment' => '', 'image_pickup_flg' => '0', 'image1' => '20250424212742_image1.jpg', 'image1_title' => '珈琲参道2025', 'image1_comment' => null, 'image1_pickup_flg' => '0', 'image2' => '20250424212742_image2.jpg', 'image2_title' => '珈琲参道 2025', 'image2_comment' => null, 'image2_pickup_flg' => '0', 'image3' => '20250424212742_image3.jpg', 'image3_title' => '珈琲参道 2025', 'image3_comment' => null, 'image3_pickup_flg' => '0', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/546', 'link1_subject' => 'スライムスープにドラゴンステーキ!ファンタジー世界の料理味わう「RPGレストラン」', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210624125848_image1.jpg', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/557', 'link2_subject' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220623201836_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/547', 'link3_subject' => 'マニアック?あるある?「雨漏りでこんなキノコが育った!」フォトコンテスト', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210910165650_image1.jpg', 'rss_body' => '', 'public_flg' => '1', 'pickup_flg' => '1', 'prim_count' => '0', 'prim_point' => '0', 'release_date' => '2025-04-25 21:08:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '0', 'pickup_rank' => '0', 'del_flg' => '0', 'created' => '2025-04-24 21:27:42', 'modified' => '2025-04-25 21:08:18', 'mark' => array( [maximum depth reached] ), 'date_jp' => '05.04[日]~05.06[火]' ) ), (int) 5 => array( 'events' => array( 'id' => '20314', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'name' => '脳汁スタンド', 'category' => 'event_category02,event_category03,event_category09', 'event_tag' => 'event_tag02', 'country' => 'JP', 'area' => null, 'pref' => 'pref13', 'address' => '世田谷区北沢2丁目33 下北沢交番横', 'place' => '北線路街空き地 ', 'tel' => '', 'fax' => '', 'email' => '', 'access' => '小田急線「下北沢駅」東口から「下北沢交番」方面へ徒歩4分', 'parking' => '', 'fee' => '無料(脳汁ドリンク、オリジナルグッズは購入が必要)', 'dress_code' => '', 'url' => 'https://noujirustand.com/', 'movie' => '', 'direction' => '株式会社マルハン 東日本カンパニー', 'description' => '2025年5月3日(土・祝)から5月5日(月・祝)までの3日間、東京下北沢の下北線路街空き地にて「脳汁スタンド(のうじるすたんど)」が開催される。 同イベントは、「ヲタク」×「大人」を掛け合わせた造語「ヲトナ」をキーワードに展開する、「ヲトナ基地プロジェクト」の第3弾だ。このプロジェクトは、自分の「好き」を大切にしながら、日々を熱狂的に生きるヲトナたちを応援する取り組みとなっている。閉塞感が漂う現代社会の中で、自分らしさを肯定し、「脳がよろこぶ」刺激と体験を通して、「また日常に戻って頑張ろう」と思えるエネルギーをチャージしてもらうことを目的としている。 今回の「脳汁スタンド」は、脳汁をイメージしたスペシャルドリンク「脳汁ドリンク」を提供するドリンクスタンドを「下北線路街空き地」にて展開。会場の中心には、巨大な脳みそがつながったガソリンスタンドの給油機風のマシーンがあり、オリジナルの「脳汁ドリンク」をカップに注ぐことができる。 そして、4人のクリエイターとのコラボレーションから生まれた目にも鮮やかで奇抜な「脳汁ドリンク」とともに、ここでしか味わえない唯一無二の「脳汁体験」を提供。また、全体の世界観はよく知ったガソリンスタンドのようでありながら、思わずクスッと笑ってしまうような遊び心とこだわりが溢れる空間となっている。脳汁要素が随所に盛り込まれた「光と狂気の脳汁チャージスポット」は、今年のゴールデンウィークの思い出に残る特別な体験となる。 ポイント①:巨大脳みそが鎮座する、光り輝く「給油機型ドリンクスタンド」 ポイント②:“最狂クリエイター”がプロデュースする4種の「脳汁ドリンク」 参加クリエイター:サイバーおかん、佐藤ねじ、市原えつこ、パークマンサー ポイント③:「洗車機風フォトスポット」や「脳汁グッズ&ノベルティ」で世界観を演出 ◆開催日時: 2025年5月3日(土・祝) 〜 5月5日(月・祝) 11:00 - 20:00 ◆開催場所: 下北線路街空き地 (住所:東京都世田谷区北沢2丁目33 下北沢交番横) ◆料金: 無料(脳汁ドリンク、オリジナルグッズは購入が必要) ◆主催: 株式会社マルハン 東日本カンパニー ◆公式URL: https://noujirustand.com/ (2025/04/25時点) ', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3241.568726196383!2d139.66684337578693!3d35.66299587259309!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f36310b20831%3A0xcae55718db8e6de4!2z5LiL5YyX57ea6Lev6KGXIOepuuOBjeWcsA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1745582233192!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'headline' => '狂気と遊び心満載! 巨大脳みそから脳汁チャージ', 'outline' => '東京下北沢にて開催される「脳汁ドリンク」を提供するイベント', 'start_date' => '2025-05-03', 'end_date' => '2025-05-05', 'start_time' => '11:00:00', 'end_time' => '20:00:00', 'add_date_info' => '', 'date_fml' => '0', 'age_group' => '[age_group01]', 'budget' => 'budget01', 'scale' => 'event_scale02', 'info_poster' => 'info_posters02', 'same_event' => '202504251,,,,,,,', 'comment' => '(イベニアスタッフ) ドーパミンをはじめとする、達成感や興奮時に分泌される脳内物質の総称「脳汁」。そんな脳汁をイメージした脳汁を飲める、なんとも斬新なイベントです。 話題性も高い本イベント。GWは下北沢へGO!!', 'image' => '20250425210009_image.jpg', 'image_title' => '脳汁スタンド', 'image_comment' => '', 'image_pickup_flg' => '0', 'image1' => '20250425210009_image1.jpg', 'image1_title' => '脳汁スタンド', 'image1_comment' => null, 'image1_pickup_flg' => '0', 'image2' => '20250425103834_image2.jpg', 'image2_title' => '脳汁スタンド', 'image2_comment' => null, 'image2_pickup_flg' => '0', 'image3' => '20250425103834_image3.jpg', 'image3_title' => '脳汁スタンド', 'image3_comment' => null, 'image3_pickup_flg' => '0', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/552', 'link1_subject' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20220128193623_image1.JPG', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/545', 'link2_subject' => '【ネタバレ解禁!】蒲江体験サイト「かまえにたちよる」制作秘話インタビュー', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210319135554_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/550', 'link3_subject' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211201204412_image1.JPG', 'rss_body' => '', 'public_flg' => '1', 'pickup_flg' => '1', 'prim_count' => '0', 'prim_point' => '0', 'release_date' => '2025-04-25 21:00:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '0', 'pickup_rank' => '0', 'del_flg' => '0', 'created' => '2025-04-25 10:38:34', 'modified' => '2025-04-25 21:00:43', 'mark' => array( [maximum depth reached] ), 'date_jp' => '05.03[土]~05.05[月]' ) ) ) $arrNewArticle = array( (int) 0 => array( 'articles' => array( 'id' => '557', 'member_id' => '3', 'category_id' => '3', 'img_dir' => '1655980536', 'headline' => '面白いイベントを掲載しているサイトまとめ', 'title' => '面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個', 'body' => '<div style="font-size:medium">面白いイベントに参加したいと思っていても、どのように探せばよいのか分からない人も多いでしょう。イベントの探し方を覚えておけば、何も予定が入っていない暇な週末を楽しく過ごすことができますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">面白いイベントの探し方や、イベントを効率よく見つけられるおすすめサイトを紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h2>■面白いイベントの探し方</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/3521230_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">なかなかイベントを見つけられない人は、探す方法をいくつか覚えておきましょう。面白いイベントをさまざまな角度から探す方法を紹介します。 <br><br></div><h3>・地方紙をチェックする</h3><div style="font-size:medium">地方紙を取っている人は、イベント情報のコーナーをチェックしてみましょう。新聞社が主催するイベントを中心に、面白いイベントを見つけられる可能性があります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙でイベントを探すメリットは、近場で実施されるイベントを見つけやすいことです。全国の情報から地域を絞って検索する手間を省けます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙だけでなく、無料で配られる地域情報誌に目を通してみるのもおすすめです。地方紙や地域情報誌などの紙媒体には、ネットでは見つからないような小規模イベントも掲載されていることがあるので、要チェック。</div><div><br></div><h3>・SNSを活用する</h3><div style="font-size:medium">面白いイベントは、FacebookやTwitterなどのSNSでも探せます。日頃からSNSを利用している人なら、イベント情報を効率よくチェックできるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Facebookの場合は、「イベント」ページでイベントを見つけられます。友達の間で人気のイベントや、近場で開催されるイベントをチェックできる点が特徴です。大規模イベントだけでなく、ニッチで面白いイベントも探せるはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">過去に面白いイベントに参加したことがあるなら、主催者のTwitterをフォローしておくのもおすすめ。不定期に開催されるイベントでも、告知情報をすぐにキャッチできます。</div><div><br></div><h3>・イベントサイトで探す</h3><div style="font-size:medium">インターネット上には数多くのイベントサイトがあります。パソコンやスマホで面白いイベントを探すなら、イベントサイトを利用するのもひとつの方法です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントサイトを利用すれば、全国各地で開催予定のイベントを効率よく探せます。イベントの紹介に特化したサイト以外に、コンテンツの一つとしてイベント紹介コーナーが設けられているサイトもあります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Googleで検索してイベントを見つける方法もありますが、効率は悪くなるでしょう。次章で紹介するサイトをこまめにチェックし、気に入ったイベントを見つけてみてくださいね。</div><div><br></div><h2>■面白いイベントが集まるサイト<実例8個></h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22938537_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">全国各地のイベントが集まるポータルサイトを利用すれば、検索エンジンで探す時間や手間を省けるでしょう。面白いイベントが集まるおすすめサイトを紹介します。</div><div><br></div><h3>・ことさが</h3><div style="font-size:medium">総合イベント情報サイト「ことさが」は、日本全国のイベント情報を集めて紹介しているポータルサイト。都道府県・日付・ジャンルからイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、「今週末に大阪で開催される面白いイベントは?」「来月北海道旅行に行ったときに楽しめるイベントはあるだろうか?」など、Googleでは難しい検索方法でも探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">無料のユーザー登録を済ませておけば、設定した地域のイベントも地図で簡単に見つけられます。他のユーザーが作成した「Myリスト」からイベントを探せば、自分と趣味が似ているユーザーのおすすめイベントもチェックできますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://cotosaga.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報サイト「ことさが」</a></div><div><br></div><h3>・イベントナビ</h3><div style="font-size:medium">全国のイベント情報をチェックできるポータルサイトには、「イベントナビ」もあります。キーワード・都道府県・日付からイベントを探すことが可能。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジャンル選択欄からジャンルの絞り込みもできます。ママ・観光・ミュージアム・フェスタ・スポーツなど、気になるジャンルから面白そうなイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「投稿掲示板」を利用すれば、主催者や他の参加者との交流も可能です。イベント終了後に写真をアップしたり感想を書いたりすれば、より楽しめるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="http://www.event-navi.ne.jp/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベントナビ - あなたのイベント応援団!</a></div><div><br></div><h3>・こくちーず</h3><div style="font-size:medium">「こくちーず」は、さまざまな条件から全国のイベント情報を検索できるポータルサイトです。開催日・開催場所・主催者・タグで条件を絞り込んで探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントタグを500件もの種類に分けている点が特徴です。数多くのジャンルや地域に分けられているため、自分が興味を持てる面白そうなイベントを見つけやすいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、情報ページで簡単な情報を入力するだけですぐに申し込めます。Facebookのアカウントでログインすることも可能です。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://kokucheese.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">こくちーず(告知's) </a></div><div><br></div><h3>・ウォーカープラス</h3><div style="font-size:medium">全国のイベントやお出かけ情報を網羅しているサイトが「ウォーカープラス」です。掲載された情報を都道府県別にチェックできます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをランキング形式で確認できることが特徴です。面白そうなイベントを絞り込めない人は、ランキング上位のイベントに参加してみるのもよいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">単発イベントではなく、ある程度の期間実施されているイベントが多めに掲載される傾向あり。ほかのサイトとあわせて活用するのがおすすめです。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://www.walkerplus.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス</a></div><div><br></div><h3>・ジモティー</h3><div style="font-size:medium">「ジモティー」は、地域別に誰でも情報を書き込める掲示板サイトです。不用品交換ツールとして利用している人も多いでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジモティーには「イベント」というカテゴリがあり、全国のさまざまなイベントが書き込まれています。都道府県やカテゴリで条件を絞ることが可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地域密着型の掲示板ということもあり、ニッチなイベントも多数掲載されています。情報は日々更新されているため、近場で面白いイベントを見つけたいなら小まめにチェックしましょう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://jmty.jp/all/eve" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報|ジモティー</a></div><div><br></div><div><h3>・「MY J:COM」アプリ</h3><div style="font-size:medium">J:COM契約者なら、「MY J:COM」アプリを使ったイベント探しもおすすめです。全国の豊富なイベント情報から、面白そうな地域のイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">グルメやお祭りなど幅広いジャンルをカバーしていることが魅力です。参加したいタイミングに合わせて実施されるイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">App StoreやGoogle Playから、スマホに公式アプリをダウンロードして利用しましょう。なお、J:COM契約者以外は利用できません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="color:#0033ff;font-size:medium"><a href="https://www2.myjcom.jp/special/app/myjcom/" target="_blank">MY J:COMアプリ</a> </div></div><div><br></div><h3>・Evenear(イベニア)</h3><div style="font-size:medium">あなたが見ているこのサイト「イベニア」も、面白いイベントを探すにはうってつけ。全国各地からスタッフが“面白い”と感じたイベントだけをセレクトして掲載しています。ほかのサイトにはないマニアックなイベントから、大人気イベントまで、幅広いイベントが見つかるのが特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベント情報だけでなく実際にイベントを体験したレポートや、面白いイベントを企画・運営している人たちへのインタビュー、イベントに関するコラムなどもありますよ。まだ世の中に知られていないニッチなイベントや、体験してみたくなるイベントを探してみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">Evenear(イベニア)</a></div><div><br></div><div> <div><h3>・イベントン(2022年5月31日サービス終了 )</h3><div style="font-size:medium">さまざまな条件で日本全国の面白いイベントを探せるサイト。都道府県やカテゴリのほか、自由なキーワードや費用の有無でも条件を絞り込めます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、SNSアカウントで簡単に申し込みが可能です。SNSを使っていない人も、メールアドレスだけで登録できます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加費が有料の場合、会場当日払いだけでなく、銀行振り込みによる支払いも可能です。先にお金を支払っておきたい人にとって、前払いできるシステムはありがたいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをさがす | eventon(イベントン)</div></div></div><div><br></div><h2>■面白いイベントはサイトを活用して見つけよう</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22247001_s.jpg" style="width:640px;height:480px"><br></div><div> </div><div style="font-size:medium">面白いイベントを探すコツをご紹介しました。地方紙をチェックしたりSNSを活用したりすれば、面白そうなイベントを見つけやすくなります。<br><br>効率よくイベントを探したいなら、イベントサイトを利用するのもおすすめです。掲載されている情報はサイトごとに異なっているケースがあるため、複数のサイトをチェックして選択肢を増やしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター 八木真琴</div><div><br></div>', 'body2' => '', 'rss_body' => '面白いイベントに参加したいと思っていても、どのように探せばよいのか分からない人も多いでしょう。イベントの探し方を覚えておけば、何も予定が入っていない暇な週末を楽しく過ごすことができますよ。<br> <br> 面白いイベントの探し方や、イベントを効率よく見つけられるおすすめサイトを紹介します。<br> <br> ■面白いイベントの探し方<br> <br> <br> なかなかイベントを見つけられない人は、探す方法をいくつか覚えておきましょう。面白いイベントをさまざまな角度から探す方法を紹介します。 <br> <br> ・地方紙をチェックする<br> 地方紙を取っている人は、イベント情報のコーナーをチェックしてみましょう。新聞社が主催するイベントを中心に、面白いイベントを見つけられる可能性があります。<br> <br> 地方紙でイベントを探すメリットは、近場で実施されるイベントを見つけやすいことです。全国の情報から地域を絞って検索する手間を省けます。<br> <br> 地方紙だけでなく、無料で配られる地域情報誌に目を通してみるのもおすすめです。地方紙や地域情報誌などの紙媒体には、ネットでは見つからないような小規模イベントも掲載されていることがあるので、要チェック。<br> <br> ・SNSを活用する<br> 面白いイベントは、FacebookやTwitterなどのSNSでも探せます。日頃からSNSを利用している人なら、イベント情報を効率よくチェックできるでしょう。<br> <br> Facebookの場合は、「イベント」ページでイベントを見つけられます。友達の間で人気のイベントや、近場で開催されるイベントをチェックできる点が特徴です。大規模イベントだけでなく、ニッチで面白いイベントも探せるはず。<br> <br> 過去に面白いイベントに参加したことがあるなら、主催者のTwitterをフォローしておくのもおすすめ。不定期に開催されるイベントでも、告知情報をすぐにキャッチできます。<br> <br> ・イベントサイトで探す<br> インターネット上には数多くのイベントサイトがあります。パソコンやスマホで面白いイベントを探すなら、イベントサイトを利用するのもひとつの方法です。<br> <br> イベントサイトを利用すれば、全国各地で開催予定のイベントを効率よく探せます。イベントの紹介に特化したサイト以外に、コンテンツの一つとしてイベント紹介コーナーが設けられているサイトもあります。<br> <br> Googleで検索してイベントを見つける方法もありますが、効率は悪くなるでしょう。次章で紹介するサイトをこまめにチェックし、気に入ったイベントを見つけてみてくださいね。<br> <br> ■面白いイベントが集まるサイト<実例8個><br> <br> <br> 全国各地のイベントが集まるポータルサイトを利用すれば、検索エンジンで探す時間や手間を省けるでしょう。面白いイベントが集まるおすすめサイトを紹介します。<br> <br> ・ことさが<br> 総合イベント情報サイト「ことさが」は、日本全国のイベント情報を集めて紹介しているポータルサイト。都道府県・日付・ジャンルからイベントを探せます。<br> <br> 例えば、「今週末に大阪で開催される面白いイベントは?」「来月北海道旅行に行ったときに楽しめるイベントはあるだろうか?」など、Googleでは難しい検索方法でも探せます。<br> <br> 無料のユーザー登録を済ませておけば、設定した地域のイベントも地図で簡単に見つけられます。他のユーザーが作成した「Myリスト」からイベントを探せば、自分と趣味が似ているユーザーのおすすめイベントもチェックできますよ。<br> <br> イベント情報サイト「ことさが」<br> <br> ・イベントナビ<br> 全国のイベント情報をチェックできるポータルサイトには、「イベントナビ」もあります。キーワード・都道府県・日付からイベントを探すことが可能。<br> <br> ジャンル選択欄からジャンルの絞り込みもできます。ママ・観光・ミュージアム・フェスタ・スポーツなど、気になるジャンルから面白そうなイベントを見つけられます。<br> <br> 「投稿掲示板」を利用すれば、主催者や他の参加者との交流も可能です。イベント終了後に写真をアップしたり感想を書いたりすれば、より楽しめるでしょう。<br> <br> イベントナビ - あなたのイベント応援団!<br> <br> ・こくちーず<br> 「こくちーず」は、さまざまな条件から全国のイベント情報を検索できるポータルサイトです。開催日・開催場所・主催者・タグで条件を絞り込んで探せます。<br> <br> イベントタグを500件もの種類に分けている点が特徴です。数多くのジャンルや地域に分けられているため、自分が興味を持てる面白そうなイベントを見つけやすいでしょう。<br> <br> 参加したいイベントが見つかったら、情報ページで簡単な情報を入力するだけですぐに申し込めます。Facebookのアカウントでログインすることも可能です。<br> <br> こくちーず(告知's) <br> <br> ・ウォーカープラス<br> 全国のイベントやお出かけ情報を網羅しているサイトが「ウォーカープラス」です。掲載された情報を都道府県別にチェックできます。<br> <br> イベントをランキング形式で確認できることが特徴です。面白そうなイベントを絞り込めない人は、ランキング上位のイベントに参加してみるのもよいでしょう。<br> <br> 単発イベントではなく、ある程度の期間実施されているイベントが多めに掲載される傾向あり。ほかのサイトとあわせて活用するのがおすすめです。<br> <br> 「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス<br> <br> ・ジモティー<br> 「ジモティー」は、地域別に誰でも情報を書き込める掲示板サイトです。不用品交換ツールとして利用している人も多いでしょう。<br> <br> ジモティーには「イベント」というカテゴリがあり、全国のさまざまなイベントが書き込まれています。都道府県やカテゴリで条件を絞ることが可能です。<br> <br> 地域密着型の掲示板ということもあり、ニッチなイベントも多数掲載されています。情報は日々更新されているため、近場で面白いイベントを見つけたいなら小まめにチェックしましょう。<br> <br> イベント情報|ジモティー<br> <br> ・「MY J:COM」アプリ<br> J:COM契約者なら、「MY J:COM」アプリを使ったイベント探しもおすすめです。全国の豊富なイベント情報から、面白そうな地域のイベントを探せます。<br> <br> グルメやお祭りなど幅広いジャンルをカバーしていることが魅力です。参加したいタイミングに合わせて実施されるイベントを見つけられます。<br> <br> App StoreやGoogle Playから、スマホに公式アプリをダウンロードして利用しましょう。なお、J:COM契約者以外は利用できません。<br> <br> MY J:COMアプリ <br> <br> ・Evenear(イベニア)<br> あなたが見ているこのサイト「イベニア」も、面白いイベントを探すにはうってつけ。全国各地からスタッフが“面白い”と感じたイベントだけをセレクトして掲載しています。ほかのサイトにはないマニアックなイベントから、大人気イベントまで、幅広いイベントが見つかるのが特徴。<br> <br> また、イベント情報だけでなく実際にイベントを体験したレポートや、面白いイベントを企画・運営している人たちへのインタビュー、イベントに関するコラムなどもありますよ。まだ世の中に知られていないニッチなイベントや、体験してみたくなるイベントを探してみてくださいね。<br> <br> Evenear(イベニア)<br> <br> ・イベントン(2022年5月31日サービス終了 )<br> さまざまな条件で日本全国の面白いイベントを探せるサイト。都道府県やカテゴリのほか、自由なキーワードや費用の有無でも条件を絞り込めます。<br> <br> 参加したいイベントが見つかったら、SNSアカウントで簡単に申し込みが可能です。SNSを使っていない人も、メールアドレスだけで登録できます。<br> <br> 参加費が有料の場合、会場当日払いだけでなく、銀行振り込みによる支払いも可能です。先にお金を支払っておきたい人にとって、前払いできるシステムはありがたいでしょう。<br> <br> イベントをさがす | eventon(イベントン)<br> <br> ■面白いイベントはサイトを活用して見つけよう<br> <br> <br> 面白いイベントを探すコツをご紹介しました。地方紙をチェックしたりSNSを活用したりすれば、面白そうなイベントを見つけやすくなります。<br> <br> 効率よくイベントを探したいなら、イベントサイトを利用するのもおすすめです。掲載されている情報はサイトごとに異なっているケースがあるため、複数のサイトをチェックして選択肢を増やしましょう。<br> <br> ライター 八木真琴<br> ', 'youtube' => '', 'select_body' => '1', 'image1' => '20220623201836_image1.jpg', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/541', 'link1_subject' => 'コロナ禍でも出会いは自粛しない!「オンライン婚活」やってみた', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20200619002127_image1.jpg', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/550', 'link2_subject' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211201204412_image1.JPG', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/549', 'link3_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg', 'public_flg' => '1', 'top_flg' => '0', 'release_date' => '2022-06-23 19:39:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '1', 'del_flg' => '0', 'created' => '2022-06-23 19:39:15', 'modified' => '2022-07-07 09:37:52', 'description' => '<div style="font-size:medium">面白いイベントに参加したいと思っていても、どのように探せばよいのか分からない人も多いでしょう。イベントの探し方を覚えておけば、何も予定が入っていない暇な週末を楽しく過ごすことができますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">面白いイベントの探し方や、イベントを効率よく見つけられるおすすめサイトを紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h2>■面白いイベントの探し方</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/3521230_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">なかなかイベントを見つけられない人は、探す方法をいくつか覚えておきましょう。面白いイベントをさまざまな角度から探す方法を紹介します。 <br><br></div><h3>・地方紙をチェックする</h3><div style="font-size:medium">地方紙を取っている人は、イベント情報のコーナーをチェックしてみましょう。新聞社が主催するイベントを中心に、面白いイベントを見つけられる可能性があります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙でイベントを探すメリットは、近場で実施されるイベントを見つけやすいことです。全国の情報から地域を絞って検索する手間を省けます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地方紙だけでなく、無料で配られる地域情報誌に目を通してみるのもおすすめです。地方紙や地域情報誌などの紙媒体には、ネットでは見つからないような小規模イベントも掲載されていることがあるので、要チェック。</div><div><br></div><h3>・SNSを活用する</h3><div style="font-size:medium">面白いイベントは、FacebookやTwitterなどのSNSでも探せます。日頃からSNSを利用している人なら、イベント情報を効率よくチェックできるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Facebookの場合は、「イベント」ページでイベントを見つけられます。友達の間で人気のイベントや、近場で開催されるイベントをチェックできる点が特徴です。大規模イベントだけでなく、ニッチで面白いイベントも探せるはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">過去に面白いイベントに参加したことがあるなら、主催者のTwitterをフォローしておくのもおすすめ。不定期に開催されるイベントでも、告知情報をすぐにキャッチできます。</div><div><br></div><h3>・イベントサイトで探す</h3><div style="font-size:medium">インターネット上には数多くのイベントサイトがあります。パソコンやスマホで面白いイベントを探すなら、イベントサイトを利用するのもひとつの方法です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントサイトを利用すれば、全国各地で開催予定のイベントを効率よく探せます。イベントの紹介に特化したサイト以外に、コンテンツの一つとしてイベント紹介コーナーが設けられているサイトもあります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">Googleで検索してイベントを見つける方法もありますが、効率は悪くなるでしょう。次章で紹介するサイトをこまめにチェックし、気に入ったイベントを見つけてみてくださいね。</div><div><br></div><h2>■面白いイベントが集まるサイト<実例8個></h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22938537_s.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">全国各地のイベントが集まるポータルサイトを利用すれば、検索エンジンで探す時間や手間を省けるでしょう。面白いイベントが集まるおすすめサイトを紹介します。</div><div><br></div><h3>・ことさが</h3><div style="font-size:medium">総合イベント情報サイト「ことさが」は、日本全国のイベント情報を集めて紹介しているポータルサイト。都道府県・日付・ジャンルからイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、「今週末に大阪で開催される面白いイベントは?」「来月北海道旅行に行ったときに楽しめるイベントはあるだろうか?」など、Googleでは難しい検索方法でも探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">無料のユーザー登録を済ませておけば、設定した地域のイベントも地図で簡単に見つけられます。他のユーザーが作成した「Myリスト」からイベントを探せば、自分と趣味が似ているユーザーのおすすめイベントもチェックできますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://cotosaga.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報サイト「ことさが」</a></div><div><br></div><h3>・イベントナビ</h3><div style="font-size:medium">全国のイベント情報をチェックできるポータルサイトには、「イベントナビ」もあります。キーワード・都道府県・日付からイベントを探すことが可能。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジャンル選択欄からジャンルの絞り込みもできます。ママ・観光・ミュージアム・フェスタ・スポーツなど、気になるジャンルから面白そうなイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「投稿掲示板」を利用すれば、主催者や他の参加者との交流も可能です。イベント終了後に写真をアップしたり感想を書いたりすれば、より楽しめるでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="http://www.event-navi.ne.jp/" target="_blank" style="color:#0033ff">イベントナビ - あなたのイベント応援団!</a></div><div><br></div><h3>・こくちーず</h3><div style="font-size:medium">「こくちーず」は、さまざまな条件から全国のイベント情報を検索できるポータルサイトです。開催日・開催場所・主催者・タグで条件を絞り込んで探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントタグを500件もの種類に分けている点が特徴です。数多くのジャンルや地域に分けられているため、自分が興味を持てる面白そうなイベントを見つけやすいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、情報ページで簡単な情報を入力するだけですぐに申し込めます。Facebookのアカウントでログインすることも可能です。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://kokucheese.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">こくちーず(告知's)</a></div><div><br></div><h3>・ウォーカープラス</h3><div style="font-size:medium">全国のイベントやお出かけ情報を網羅しているサイトが「ウォーカープラス」です。掲載された情報を都道府県別にチェックできます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをランキング形式で確認できることが特徴です。面白そうなイベントを絞り込めない人は、ランキング上位のイベントに参加してみるのもよいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">単発イベントではなく、ある程度の期間実施されているイベントが多めに掲載される傾向あり。ほかのサイトとあわせて活用するのがおすすめです。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://www.walkerplus.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス</a></div><div><br></div><h3>・ジモティー</h3><div style="font-size:medium">「ジモティー」は、地域別に誰でも情報を書き込める掲示板サイトです。不用品交換ツールとして利用している人も多いでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ジモティーには「イベント」というカテゴリがあり、全国のさまざまなイベントが書き込まれています。都道府県やカテゴリで条件を絞ることが可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">地域密着型の掲示板ということもあり、ニッチなイベントも多数掲載されています。情報は日々更新されているため、近場で面白いイベントを見つけたいなら小まめにチェックしましょう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://jmty.jp/all/eve" target="_blank" style="color:#0033ff">イベント情報|ジモティー</a></div><div><br></div><div><h3>・「MY J:COM」アプリ</h3><div style="font-size:medium">J:COM契約者なら、「MY J:COM」アプリを使ったイベント探しもおすすめです。全国の豊富なイベント情報から、面白そうな地域のイベントを探せます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">グルメやお祭りなど幅広いジャンルをカバーしていることが魅力です。参加したいタイミングに合わせて実施されるイベントを見つけられます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">App StoreやGoogle Playから、スマホに公式アプリをダウンロードして利用しましょう。なお、J:COM契約者以外は利用できません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="color:#0033ff;font-size:medium"><a href="https://www2.myjcom.jp/special/app/myjcom/" target="_blank">MY J:COMアプリ</a> </div></div><div><br></div><h3>・Evenear(イベニア)</h3><div style="font-size:medium">あなたが見ているこのサイト「イベニア」も、面白いイベントを探すにはうってつけ。全国各地からスタッフが“面白い”と感じたイベントだけをセレクトして掲載しています。ほかのサイトにはないマニアックなイベントから、大人気イベントまで、幅広いイベントが見つかるのが特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベント情報だけでなく実際にイベントを体験したレポートや、面白いイベントを企画・運営している人たちへのインタビュー、イベントに関するコラムなどもありますよ。まだ世の中に知られていないニッチなイベントや、体験してみたくなるイベントを探してみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank" style="color:#0033ff">Evenear(イベニア)</a></div><div><br></div><div> <div><h3>・イベントン(2022年5月31日サービス終了)</h3><div style="font-size:medium">さまざまな条件で日本全国の面白いイベントを探せるサイト。都道府県やカテゴリのほか、自由なキーワードや費用の有無でも条件を絞り込めます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加したいイベントが見つかったら、SNSアカウントで簡単に申し込みが可能です。SNSを使っていない人も、メールアドレスだけで登録できます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加費が有料の場合、会場当日払いだけでなく、銀行振り込みによる支払いも可能です。先にお金を支払っておきたい人にとって、前払いできるシステムはありがたいでしょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベントをさがす | eventon(イベントン)</div></div></div><div><br></div><h2>■面白いイベントはサイトを活用して見つけよう</h2><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1655980536/22247001_s.jpg" style="width:640px;height:480px"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">面白いイベントを探すコツをご紹介しました。地方紙をチェックしたりSNSを活用したりすれば、面白そうなイベントを見つけやすくなります。<br><br>効率よくイベントを探したいなら、イベントサイトを利用するのもおすすめです。掲載されている情報はサイトごとに異なっているケースがあるため、複数のサイトをチェックして選択肢を増やしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター 八木真琴</div><div><br></div>' ), 'members' => array( 'id' => '3', 'user_id' => 'master', 'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953', 'name' => '編集管理者', 'user_type' => 'owner', 'status' => '0', 'email' => 'owner@bless-e.com', 'note' => null, 'homeplace' => null, 'birthdate' => null, 'url' => null, 'image' => null, 'rank' => '0', 'created' => '2011-01-05 12:32:07', 'modified' => '2020-04-15 19:19:32', 'del_flg' => '0' ), 'article_categories' => array( 'id' => '3', 'name' => 'コラム', 'color' => 'purple', 'rank' => '3', 'del_flg' => '0', 'created' => '2013-06-10 10:32:45', 'modified' => '2013-07-14 15:35:10' ) ), (int) 1 => array( 'articles' => array( 'id' => '556', 'member_id' => '3', 'category_id' => '1', 'img_dir' => '1649990348', 'headline' => 'パトレイバーってやっぱりすごい。作業用レイバー達やその世界感', 'title' => '「パトレイバー塾」に参加してみた!パトレイバーから考える社会環境', 'body' => '<h2>■アニメと現実の企業によるイノベーション</h2><div><span style="font-size:medium">近未来ポリスアクション『機動警察パトレイバー』は、1988年より作品化されたHEAD GEAR原作のOVA・漫画・アニメ・映画などのメディアミックス作品のこと。<br></span><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/001.jpg" style="width:319px;height:450px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品内に登場する汎用人間型作業機械「レイバー」は、当時に想定された近未来(21世紀初頭)の東京を舞台に現実の建設機械と同様に普及している。そして主人公が所属する警視庁「特車二課」も警察レイバーを駆使して、レイバー犯罪に立ち向かっていくストーリーとなっている。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/002.jpg" style="width:450px;height:312px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「パトレイバー塾」は、作品の中で描かれる都市・AI領域・ロボット工学・機械工学・警察機構などのあらゆる要素を、アカデミックに考察するセミナー。年四回を予定しており今回は第三回目となる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/003.jpg" style="width:450px;height:241px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">WEBセミナー<アニメ × 都市論 【パトレイバー塾】 第3回「正しいレイバーの使い方」>は、パトレイバーに登場する作業用レイバー達やその世界感を絡めながら、日本の社会環境のあり方をアカデミックに考察していこうという面白い試みだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/004.jpg" style="width:450px;height:338px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium"><出演者></div><div style="font-size:medium">廣瀬通孝さん(東京大学名誉教授)</div><div style="font-size:medium">小俣貴之さん(日立建機株式会社 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部担当部長)</div><div style="font-size:medium">小林あずささん(女優、アナウンサー)</div><div style="font-size:medium">矢部俊男さん(森ビル 都市開発本部 計画企画部 メディア企画部)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">小俣さんと小林さんは『機動警察パトレイバー』の主人公たちが所属する “特車二課“のコスプレで登場した。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/005.jpg" style="width:450px;height:391px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">第3回のゲストには、現実でも建設機械を製造している日立建機株式会社の小俣さんが登壇。高校時代に『機動警察パトレイバー』のリアルな世界観を知り、「特殊な建設機械を設計したい」と思ったそう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品世界のレイバーシーンを見ながらも、リアルな建設機械の世界を解説していく企画となった。</div><h2>■冒頭から壮大!「レイバーの世界からの未来構想」</h2><div style="font-size:medium">内閣府のHPでも公開している「デジタル田園都市構想」の資料を見ながらのおはなし。なかなかわかりにくいテーマであるそうで、「ついてこられなくても気にしないで下さい」とのことだったが、お話を聞くとなかなか興味深い内容。</div><div> </div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/006.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div> </div><div style="font-size:medium">現在は東京など、一部の都市一極集中化な日本だが、まさに今、地方のデジタル都市化を目指して、きわめてリアルな国家構想が推進中だという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">かつてはビルの上から下までを「電線」で通すことがデジタル都市化の原点だったそうだが、スマートフォンの普及にみられるように、通信性がどんどん向上していく昨今、デジタル環境による地方都市とバーチャルな世界の時代はまさにこれから「くる!」話なのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">第2回の時にはパトレイバーの部隊を多摩エリアに想定した世界感が語られていたが、こうしたリアル×デジタルの未来都市の世界はすぐ先まで近づいているのかもしれない。新未来都市でレイバーのような存在が活躍する世界は果たしてあるのだろうか?</div><h2>■レイバーと重機登場!</h2><div style="font-size:medium">トークはいよいよ日立建機の小俣さんを巻き込み、現実の建設機械の世界に足を踏み入れていく。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーで解体作業をしているレイバーを紹介。作中ではかなり乱暴な壊し方をしているそうだが、これは時代背景もあるという。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/007.jpg" style="width:450px;height:252px"><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/008.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium">80年代は“ものを分別”という観点は薄かったが、現代ではきちんと分類して廃棄する必要がある。そのためさまざまな重機が役割分担して丁寧に壊しているのだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここで語られるのは建設機械のパワー。小さなパワーショベルでも強力な力を持っており、普通の自動車程度なら屋根をさっくり取り除くこともカンタンとのこと。作業していると「“強い身体”を手に入れた!」という感覚が得られてしまうのだとか。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">コメントでも「作中で一般人がレイバーを使って事件を起こしちゃう心理がわかる」という意見が寄せられていた。</div><div> </div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/009.jpg" style="width:450px;height:252px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここで登場したのは「極地用」レイバーの面々。ダムやトンネルを掘る、寒冷地、海など特殊な環境で活躍するレイバー達である。日立建機でも自社製品は南極での使用例があるそうだ。都市土木の建設機械とは異なり、巨大化し特殊装備を持つようになるのが「極地用」の特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/010.jpg" style="width:450px;height:319px"><br><br><img src="/elrte/php/../files/1649990348/011.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">実はヨーロッパでは実用化されている機械があるという。特殊建機の世界はとても奥が深く、日立建機の小俣さんは「他社の製品を見るのも好きですね。どうしてこんな姿をしているんだろう、どんな設計思想なのだろう?みたいな……」とおっしゃっていた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/012.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">ほかのロボット作品やリアル建設機械も交えての大きさ比較も。最も大きいのはロボットアニメ「ガンダム」のガンダムだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">日立建機さんといえば、横浜に「動くガンダム」を建設したのが、元日立建機の石井啓範氏。小俣さんも「現実的な大きさとして慣性の法則がある以上、ガンダムはアニメのように動かすのは難しい」という話を聞いているとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">こうしてみると、パトレイバー「イングラム」の大きさは非常にリアル感があるのだという。現実的には道路交通法というものがあるが、もしかしたらそのまま現場まで運んでいけるかも、という大きさなのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例えばガンダムであれば、バラバラにして現場で組み立てなおさないといけない。先導車などで運ぶ形なら(新幹線が夜中に輸送されているように)運ぶことができるのでは、という話も出てきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/013.jpg" style="width:450px;height:323px"> </div><div><br></div><div style="font-size:medium">ジオラマに配置されたイングラムとグリフォン。電車や車と比較すると、これでもかなり大きいのがわかる。</div><div><br></div><h2>■いよいよ登場!リアルな重機の世界</h2><div style="font-size:medium">日立建機・小俣さんより、まず熱く語られたのが「油圧」が持つパワー。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/014.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">日立建機は、1965年に日本初の国産油圧ショベル「UH03」を製造し、現在の世界トップレベルの油圧システムへ進化を遂げてきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「油圧」は、密閉した流体を使うことで、小さな力を入れるだけで、より大きな力へと変換することができる仕組みだが、その力は数倍の力にもなる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力を組み合わせ、より大きな力へと変換することもでき、技術力の進歩によって精密なコントロールが可能になることで、巨大な力をより繊細に扱うことができるようになったのだ。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">ちなみに建設機械が水圧でなく、油圧を採用するのは、作業する現場が過酷な温度下であるからだという(水は0℃では凝固、100℃で蒸発してしまう)。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして、そんな日立建機さんによって、生み出された建設機械の中には、非常にユニークなコンセプトのものがある。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例として挙げられたのが双腕仕様機「アスタコ(ASTACO)」だ。人型ロボットのように、2本の腕を駆使して作業をすることができる。名前はスペイン語でザリガニ(=ASTACO「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」)を意味する。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/015.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力が示すように、2本の腕は(アタッチメントで変わるが)軽く20トン程度の握力を持つこともできる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/016.jpg" style="width:450px;height:314px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">3本の腕だと、人間が頭で考えて操作するには難易度が高すぎる。そのために2本の腕という形に落ち着いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">操作はレバーを前に出したり後ろにしたりするだけの、シンプルな形にしているという。操作に慣れていることもあるが、小俣さんは2時間程度で使いこなせるようになったとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">アスタコは東日本大震災の現場においても、使用されている。こうした新技術を用いた建設機械は、すでにリアルの世界で活躍中であるといってよい。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/017.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近未来の建設機械を考えるとき、その「小型化」は視点としてはずせない。例えばパトレイバーには警備用ロボットが登場する。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/018.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">長期間のプロジェクトになることが多い建設の世界。人為的な犯罪や妨害などから現場を守ることはかなり現実的な課題なのだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また工事現場が汚れていると事故の発生率が高くなることから、清掃用ロボットなども多いに活躍するだろうとのこと。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都市土木は大きな建物がすでに建てられている先進国で発展するという。新興国などでは大きな建物を巨大な機械を使って築くことが主眼となるが、例えば東京などの都市ではそうした機械よりも小型の機械を使って建物の保全を行うことになる。</div><h2>■今後は「着る重機」に着目?</h2><div style="font-size:medium">現在は、人体に装着するパワードスーツも開発されているが、ああした機械もいずれ一般的になる可能性もあるとか。工事現場はかがむ作業も多く、高齢化も進んでいることから、作業員の身体を守る意味でも、開発ニーズは高い。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パワードスーツにおいても油圧技術を用いれば、通常の数倍の力を少ない力で出すこともできる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">矢部さんからは「パワーショベルが中古市場に出回っているのもあってか、比較的郊外では一般の人たちも使っているように思える」という意見が。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今は、建設機械として特別な世界で活躍している機械や技術も、いずれ一般の家庭で当然のように使われる時代が来るかもしれない。しかも、それはハードだけでなく、ソフトの世界も同時に活用される可能性が高いのだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/019.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">図は、日立建機HPにもある、自律型建設機械向けのシステムプラットフォームだ。小俣さんからは、こうした機械を「自動化」にもっていくことが目下の注力ポイントだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、機械を扱う人間が経験則で判断をするより、認知判断をコンピューターにやらせる、といった構想だ。そのための知見はシステムプラットフォームにより集約され、活用される。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">デジタル田園都市構想のように、東京だけでなく、地方においても今後新しい形での都市化が進む。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そこに登場するのは、今までよりもさらに形をかえた建設機械たちである可能性が高いだろう。パトレイバーで描かれたレイバーや新未来の姿は、現実ではもっと驚くべき進化を遂げて我々の目の前に姿を現すかもしれない。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーから広がるニッチな世界の発見と、自分たちの生活への隠れた影響・未来構想までつなげることで、「新しい知識」と「新しい生活への高揚感」が得られた。 </div><div><br></div><div style="font-size:medium">ライター名 Ryoz</div><div style="font-size:medium">_____________________________</div><div> </div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/020.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここからは編集部による追加取材。「パトレイバー塾」というユニークな試みはどのように生まれたのだろうか? 株式会社ジェンコの担当者に話を聞いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 「パトレイバー塾」開催の経緯を教えてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「アニメーションが現実社会の企業とイノベーションをおこせないか?」と考えたことが本企画の発端です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">本来BtoCであるアニメーションがBtoBの境地を切り開く観点に強く惹かれます。作中で描かれるあらゆる要素(都市・AI領域・ロボット工学・機械工学警察機構etc.)に明るい各分野の専門家である企業の開発者や知識人と構想を広げ、その様子を学生や専門分野を学ぶ方にも観てもらうことで次世代のイノベーションにつなげていければと考えています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 登壇する専門家の方々はどのように選んだのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">まずは都市論の観点で第1回目から参加いただいている矢部俊男さんを軸に、東京大学の廣瀬先生をお招きしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">第2回目は矢部さんの繋がりで株式会社デンソーの光行恵司さん。そして第3回は当社開催の土浦展で繋がりのできた日立建機株式会社の小俣貴之さんという流れで、毎回企画に合わせた専門家の方々にお声がけしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― ずばりパトレイバー塾の「イチオシポイント」とは?</div><div><br></div><div style="font-size:medium">アカデミックでマニアック! 聞いても分からない部分はあるけれどだからこそ食い入るように見たくなるところです。パトレイバーは10年先の世界を描いているので、実際の企業の方々が語る内容がよりリアルに響くところがポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/021.jpg" style="width:450px;height:326px"><br></div><div style="font-size:medium">・・・</div><div style="font-size:medium">次回のパトレイバー塾は今年の夏ごろに開催予定とのこと。最終回となる第四回はどのようにパトレイバーと現代社会が語られるのか期待したい。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><div>▼4月23日(土)までアーカイブ配信中!<br>※チケット販売は4月22日(金)まで</div><div><a href="https://fanbeats.jp/projects/261">https://fanbeats.jp/projects/261</a></div> <br></div><div><br></div>', 'body2' => '', 'rss_body' => '■アニメと現実の企業によるイノベーション<br> <br> 近未来ポリスアクション『機動警察パトレイバー』は、1988年より作品化されたHEAD GEAR原作のOVA・漫画・アニメ・映画などのメディアミックス作品のこと。作品内に登場する汎用人間型作業機械「レイバー」は、当時に想定された近未来(21世紀初頭)の東京を舞台に現実の建設機械と同様に普及している。<br> <br> そして主人公が所属する警視庁「特車二課」も警察レイバーを駆使して、レイバー犯罪に立ち向かっていくストーリーとなっている。「パトレイバー塾」は、作品の中で描かれる都市・AI領域・ロボット工学・機械工学・警察機構などのあらゆる要素を、アカデミックに考察するセミナー。年四回を予定しており今回は第三回目となる。<br> <br> WEBセミナー<アニメ × 都市論 【パトレイバー塾】 第3回「正しいレイバーの使い方」>は、パトレイバーに登場する作業用レイバー達やその世界感を絡めながら、日本の社会環境のあり方をアカデミックに考察していこうという面白い試みだ。<br> <br> <出演者><br> 廣瀬通孝さん(東京大学名誉教授)<br> 小俣貴之さん(日立建機株式会社 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部担当部長)<br> 小林あずささん(女優、アナウンサー)<br> 矢部俊男さん(森ビル 都市開発本部 計画企画部 メディア企画部)<br> <br> 小俣さんと小林さんは『機動警察パトレイバー』の主人公たちが所属する “特車二課“のコスプレで登場した。第3回のゲストには、現実でも建設機械を製造している日立建機株式会社の小俣さんが登壇。<br> <br> 高校時代に『機動警察パトレイバー』のリアルな世界観を知り、「特殊な建設機械を設計したい」と思ったそう。作品世界のレイバーシーンを見ながらも、リアルな建設機械の世界を解説していく企画となった。<br> <br> ■冒頭から壮大!「レイバーの世界からの未来構想」<br> <br> 内閣府のHPでも公開している「デジタル田園都市構想」の資料を見ながらのおはなし。なかなかわかりにくいテーマであるそうで、「ついてこられなくても気にしないで下さい」とのことだったが、お話を聞くとなかなか興味深い内容。 <br> <br> 現在は東京など、一部の都市一極集中化な日本だが、まさに今、地方のデジタル都市化を目指して、きわめてリアルな国家構想が推進中だという。<br> <br> かつてはビルの上から下までを「電線」で通すことがデジタル都市化の原点だったそうだが、スマートフォンの普及にみられるように、通信性がどんどん向上していく昨今、デジタル環境による地方都市とバーチャルな世界の時代はまさにこれから「くる!」話なのである。<br> <br> 第2回の時にはパトレイバーの部隊を多摩エリアに想定した世界感が語られていたが、こうしたリアル×デジタルの未来都市の世界はすぐ先まで近づいているのかもしれない。新未来都市でレイバーのような存在が活躍する世界は果たしてあるのだろうか?<br> <br> ■レイバーと重機登場!<br> <br> トークはいよいよ日立建機の小俣さんを巻き込み、現実の建設機械の世界に足を踏み入れていく。パトレイバーで解体作業をしているレイバーを紹介。<br> <br> 作中ではかなり乱暴な壊し方をしているそうだが、これは時代背景もあるという。80年代は“ものを分別”という観点は薄かったが、現代ではきちんと分類して廃棄する必要がある。そのためさまざまな重機が役割分担して丁寧に壊しているのだ。<br> <br> ここで語られるのは建設機械のパワー。小さなパワーショベルでも強力な力を持っており、普通の自動車程度なら屋根をさっくり取り除くこともカンタンとのこと。作業していると「“強い身体”を手に入れた!」という感覚が得られてしまうのだとか。<br> <br> コメントでも「作中で一般人がレイバーを使って事件を起こしちゃう心理がわかる」という意見が寄せられていた。続いて登場したのは「極地用」レイバーの面々。ダムやトンネルを掘る、寒冷地、海など特殊な環境で活躍するレイバー達である。日立建機でも自社製品は南極での使用例があるそうだ。<br> <br> 都市土木の建設機械とは異なり、巨大化し特殊装備を持つようになるのが「極地用」の特徴。実はヨーロッパでは実用化されている機械があるという。<br> <br> 特殊建機の世界はとても奥が深く、日立建機の小俣さんは「他社の製品を見るのも好きですね。どうしてこんな姿をしているんだろう、どんな設計思想なのだろう?みたいな……」とおっしゃっていた。<br> <br> ほかのロボット作品やリアル建設機械も交えての大きさ比較も。最も大きいのはロボットアニメ「ガンダム」のガンダムだ。日立建機さんといえば、横浜に「動くガンダム」を建設したのが、元日立建機の石井啓範氏。小俣さんも「現実的な大きさとして慣性の法則がある以上、ガンダムはアニメのように動かすのは難しい」という話を聞いているとか。<br> <br> こうしてみると、パトレイバー「イングラム」の大きさは非常にリアル感があるのだという。現実的には道路交通法というものがあるが、もしかしたらそのまま現場まで運んでいけるかも、という大きさなのである。<br> <br> 例えばガンダムであれば、バラバラにして現場で組み立てなおさないといけない。先導車などで運ぶ形なら(新幹線が夜中に輸送されているように)運ぶことができるのでは、という話も出てきた。 ジオラマに配置されたイングラムとグリフォン。電車や車と比較すると、これでもかなり大きいのがわかる。<br> <br> ■いよいよ登場!リアルな重機の世界<br> <br> 日立建機・小俣さんより、まず熱く語られたのが「油圧」が持つパワー。日立建機は、1965年に日本初の国産油圧ショベル「UH03」を製造し、現在の世界トップレベルの油圧システムへ進化を遂げてきた。<br> <br> 「油圧」は、密閉した流体を使うことで、小さな力を入れるだけで、より大きな力へと変換することができる仕組みだが、その力は数倍の力にもなる。油圧の力を組み合わせ、より大きな力へと変換することもでき、技術力の進歩によって精密なコントロールが可能になることで、巨大な力をより繊細に扱うことができるようになったのだ。<br> <br> ちなみに建設機械が水圧でなく、油圧を採用するのは、作業する現場が過酷な温度下であるからだという(水は0℃では凝固、100℃で蒸発してしまう)。<br> <br> そして、そんな日立建機さんによって、生み出された建設機械の中には、非常にユニークなコンセプトのものがある。例として挙げられたのが双腕仕様機「アスタコ(ASTACO)」だ。<br> <br> 人型ロボットのように、2本の腕を駆使して作業をすることができる。名前はスペイン語でザリガニ(=ASTACO「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」)を意味する。油圧の力が示すように、2本の腕は(アタッチメントで変わるが)軽く20トン程度の握力を持つこともできる。<br> <br> 3本の腕だと、人間が頭で考えて操作するには難易度が高すぎる。そのために2本の腕という形に落ち着いた。操作はレバーを前に出したり後ろにしたりするだけの、シンプルな形にしているという。操作に慣れていることもあるが、小俣さんは2時間程度で使いこなせるようになったとか。<br> <br> アスタコは東日本大震災の現場においても、使用されている。こうした新技術を用いた建設機械は、すでにリアルの世界で活躍中であるといってよい。近未来の建設機械を考えるとき、その「小型化」は視点としてはずせない。<br> <br> 例えばパトレイバーには警備用ロボットが登場する。長期間のプロジェクトになることが多い建設の世界。人為的な犯罪や妨害などから現場を守ることはかなり現実的な課題なのだという。また工事現場が汚れていると事故の発生率が高くなることから、清掃用ロボットなども多いに活躍するだろうとのこと。<br> <br> 都市土木は大きな建物がすでに建てられている先進国で発展するという。新興国などでは大きな建物を巨大な機械を使って築くことが主眼となるが、例えば東京などの都市ではそうした機械よりも小型の機械を使って建物の保全を行うことになる。<br> <br> ■今後は「着る重機」に着目?<br> <br> 現在は、人体に装着するパワードスーツも開発されているが、ああした機械もいずれ一般的になる可能性もあるとか。工事現場はかがむ作業も多く、高齢化も進んでいることから、作業員の身体を守る意味でも、開発ニーズは高い。パワードスーツにおいても油圧技術を用いれば、通常の数倍の力を少ない力で出すこともできる。<br> <br> 矢部さんからは「パワーショベルが中古市場に出回っているのもあってか、比較的郊外では一般の人たちも使っているように思える」という意見が。今は、建設機械として特別な世界で活躍している機械や技術も、いずれ一般の家庭で当然のように使われる時代が来るかもしれない。<br> <br> しかも、それはハードだけでなく、ソフトの世界も同時に活用される可能性が高いのだ。図は、日立建機HPにもある、自律型建設機械向けのシステムプラットフォームだ。小俣さんからは、こうした機械を「自動化」にもっていくことが目下の注力ポイントだという。<br> <br> 例えば、機械を扱う人間が経験則で判断をするより、認知判断をコンピューターにやらせる、といった構想だ。そのための知見はシステムプラットフォームにより集約され、活用される。<br> <br> デジタル田園都市構想のように、東京だけでなく、地方においても今後新しい形での都市化が進む。そこに登場するのは、今までよりもさらに形をかえた建設機械たちである可能性が高いだろう。<br> <br> パトレイバーで描かれたレイバーや新未来の姿は、現実ではもっと驚くべき進化を遂げて我々の目の前に姿を現すかもしれない。パトレイバーから広がるニッチな世界の発見と、自分たちの生活への隠れた影響・未来構想までつなげることで、「新しい知識」と「新しい生活への高揚感」が得られた。 <br> <br> ここからは編集部による追加取材。「パトレイバー塾」というユニークな試みはどのように生まれたのだろうか? 株式会社ジェンコの担当者に話を聞いた。<br> <br> ―― 「パトレイバー塾」開催の経緯を教えてください。<br> <br> 「アニメーションが現実社会の企業とイノベーションをおこせないか?」と考えたことが本企画の発端です。本来BtoCであるアニメーションがBtoBの境地を切り開く観点に強く惹かれます。<br> <br> 作中で描かれるあらゆる要素(都市・AI領域・ロボット工学・機械工学警察機構etc.)に明るい各分野の専門家である企業の開発者や知識人と構想を広げ、その様子を学生や専門分野を学ぶ方にも観てもらうことで次世代のイノベーションにつなげていければと考えています。<br> <br> ―― 登壇する専門家の方々はどのように選んだのでしょうか?<br> <br> まずは都市論の観点で第1回目から参加いただいている矢部俊男さんを軸に、東京大学の廣瀬先生をお招きしました。第2回目は矢部さんの繋がりで株式会社デンソーの光行恵司さん。<br> <br> そして第3回は当社開催の土浦展で繋がりのできた日立建機株式会社の小俣貴之さんという流れで、毎回企画に合わせた専門家の方々にお声がけしました。<br> <br> ―― ずばりパトレイバー塾の「イチオシポイント」とは?<br> <br> アカデミックでマニアック! 聞いても分からない部分はあるけれどだからこそ食い入るように見たくなるところです。パトレイバーは10年先の世界を描いているので、実際の企業の方々が語る内容がよりリアルに響くところがポイントです。<br> <br> ・・・<br> <br> 次回のパトレイバー塾は今年の夏ごろに開催予定とのこと。最終回となる第四回はどのようにパトレイバーと現代社会が語られるのか期待したい。<br> <br> ▼4月23日(土)までアーカイブ配信中!※チケット販売は4月22日(金)まで<br> <br> ライター Ryoz(イベニア)', 'youtube' => '', 'select_body' => '1', 'image1' => '20220415120819_image1.jpg', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/535', 'link1_subject' => 'アマゾンの凶暴魚を釣っちゃいます! 危険すぎる「ピラニア釣り」やってみた', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190413122241_image1.JPG', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/549', 'link2_subject' => '行ってみたくなる「面白い場所」。ユニークな博物館や癒しの動物カフェ', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029233115_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/529', 'link3_subject' => '<R18>むぎゅーっ!お尻、ふともも、胸がせまる「圧迫展」 ', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190216224134_image1.JPG', 'public_flg' => '1', 'top_flg' => '0', 'release_date' => '2022-04-15 11:46:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '2', 'del_flg' => '0', 'created' => '2022-04-15 11:39:39', 'modified' => '2022-07-07 09:37:45', 'description' => '<h2>■アニメと現実の企業によるイノベーション</h2><div><span style="font-size:medium">近未来ポリスアクション『機動警察パトレイバー』は、1988年より作品化されたHEAD GEAR原作のOVA・漫画・アニメ・映画などのメディアミックス作品のこと。<br></span><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/001.jpg" style="width:319px;height:450px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品内に登場する汎用人間型作業機械「レイバー」は、当時に想定された近未来(21世紀初頭)の東京を舞台に現実の建設機械と同様に普及している。そして主人公が所属する警視庁「特車二課」も警察レイバーを駆使して、レイバー犯罪に立ち向かっていくストーリーとなっている。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/002.jpg" style="width:450px;height:312px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「パトレイバー塾」は、作品の中で描かれる都市・AI領域・ロボット工学・機械工学・警察機構などのあらゆる要素を、アカデミックに考察するセミナー。年四回を予定しており今回は第三回目となる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/003.jpg" style="width:450px;height:241px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">WEBセミナー<アニメ × 都市論 【パトレイバー塾】 第3回「正しいレイバーの使い方」>は、パトレイバーに登場する作業用レイバー達やその世界感を絡めながら、日本の社会環境のあり方をアカデミックに考察していこうという面白い試みだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/004.jpg" style="width:450px;height:338px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium"><出演者></div><div style="font-size:medium">廣瀬通孝さん(東京大学名誉教授)</div><div style="font-size:medium">小俣貴之さん(日立建機株式会社 ブランド・コミュニケーション本部 広報・IR部担当部長)</div><div style="font-size:medium">小林あずささん(女優、アナウンサー)</div><div style="font-size:medium">矢部俊男さん(森ビル 都市開発本部 計画企画部 メディア企画部)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">小俣さんと小林さんは『機動警察パトレイバー』の主人公たちが所属する “特車二課“のコスプレで登場した。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/005.jpg" style="width:450px;height:391px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">第3回のゲストには、現実でも建設機械を製造している日立建機株式会社の小俣さんが登壇。高校時代に『機動警察パトレイバー』のリアルな世界観を知り、「特殊な建設機械を設計したい」と思ったそう。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">作品世界のレイバーシーンを見ながらも、リアルな建設機械の世界を解説していく企画となった。</div><h2>■冒頭から壮大!「レイバーの世界からの未来構想」</h2><div style="font-size:medium">内閣府のHPでも公開している「デジタル田園都市構想」の資料を見ながらのおはなし。なかなかわかりにくいテーマであるそうで、「ついてこられなくても気にしないで下さい」とのことだったが、お話を聞くとなかなか興味深い内容。</div><div></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/006.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">現在は東京など、一部の都市一極集中化な日本だが、まさに今、地方のデジタル都市化を目指して、きわめてリアルな国家構想が推進中だという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">かつてはビルの上から下までを「電線」で通すことがデジタル都市化の原点だったそうだが、スマートフォンの普及にみられるように、通信性がどんどん向上していく昨今、デジタル環境による地方都市とバーチャルな世界の時代はまさにこれから「くる!」話なのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">第2回の時にはパトレイバーの部隊を多摩エリアに想定した世界感が語られていたが、こうしたリアル×デジタルの未来都市の世界はすぐ先まで近づいているのかもしれない。新未来都市でレイバーのような存在が活躍する世界は果たしてあるのだろうか?</div><h2>■レイバーと重機登場!</h2><div style="font-size:medium">トークはいよいよ日立建機の小俣さんを巻き込み、現実の建設機械の世界に足を踏み入れていく。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーで解体作業をしているレイバーを紹介。作中ではかなり乱暴な壊し方をしているそうだが、これは時代背景もあるという。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/007.jpg" style="width:450px;height:252px"><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/008.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div></div><div style="font-size:medium">80年代は“ものを分別”という観点は薄かったが、現代ではきちんと分類して廃棄する必要がある。そのためさまざまな重機が役割分担して丁寧に壊しているのだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここで語られるのは建設機械のパワー。小さなパワーショベルでも強力な力を持っており、普通の自動車程度なら屋根をさっくり取り除くこともカンタンとのこと。作業していると「“強い身体”を手に入れた!」という感覚が得られてしまうのだとか。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">コメントでも「作中で一般人がレイバーを使って事件を起こしちゃう心理がわかる」という意見が寄せられていた。</div><div></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/009.jpg" style="width:450px;height:252px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここで登場したのは「極地用」レイバーの面々。ダムやトンネルを掘る、寒冷地、海など特殊な環境で活躍するレイバー達である。日立建機でも自社製品は南極での使用例があるそうだ。都市土木の建設機械とは異なり、巨大化し特殊装備を持つようになるのが「極地用」の特徴。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/010.jpg" style="width:450px;height:319px"><br><br><img src="/elrte/php/../files/1649990348/011.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">実はヨーロッパでは実用化されている機械があるという。特殊建機の世界はとても奥が深く、日立建機の小俣さんは「他社の製品を見るのも好きですね。どうしてこんな姿をしているんだろう、どんな設計思想なのだろう?みたいな……」とおっしゃっていた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/012.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div></div><div style="font-size:medium">ほかのロボット作品やリアル建設機械も交えての大きさ比較も。最も大きいのはロボットアニメ「ガンダム」のガンダムだ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">日立建機さんといえば、横浜に「動くガンダム」を建設したのが、元日立建機の石井啓範氏。小俣さんも「現実的な大きさとして慣性の法則がある以上、ガンダムはアニメのように動かすのは難しい」という話を聞いているとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">こうしてみると、パトレイバー「イングラム」の大きさは非常にリアル感があるのだという。現実的には道路交通法というものがあるが、もしかしたらそのまま現場まで運んでいけるかも、という大きさなのである。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例えばガンダムであれば、バラバラにして現場で組み立てなおさないといけない。先導車などで運ぶ形なら(新幹線が夜中に輸送されているように)運ぶことができるのでは、という話も出てきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/013.jpg" style="width:450px;height:323px"></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ジオラマに配置されたイングラムとグリフォン。電車や車と比較すると、これでもかなり大きいのがわかる。</div><div><br></div><h2>■いよいよ登場!リアルな重機の世界</h2><div style="font-size:medium">日立建機・小俣さんより、まず熱く語られたのが「油圧」が持つパワー。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/014.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">日立建機は、1965年に日本初の国産油圧ショベル「UH03」を製造し、現在の世界トップレベルの油圧システムへ進化を遂げてきた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「油圧」は、密閉した流体を使うことで、小さな力を入れるだけで、より大きな力へと変換することができる仕組みだが、その力は数倍の力にもなる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力を組み合わせ、より大きな力へと変換することもでき、技術力の進歩によって精密なコントロールが可能になることで、巨大な力をより繊細に扱うことができるようになったのだ。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">ちなみに建設機械が水圧でなく、油圧を採用するのは、作業する現場が過酷な温度下であるからだという(水は0℃では凝固、100℃で蒸発してしまう)。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして、そんな日立建機さんによって、生み出された建設機械の中には、非常にユニークなコンセプトのものがある。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">例として挙げられたのが双腕仕様機「アスタコ(ASTACO)」だ。人型ロボットのように、2本の腕を駆使して作業をすることができる。名前はスペイン語でザリガニ(=ASTACO「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」)を意味する。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/015.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">油圧の力が示すように、2本の腕は(アタッチメントで変わるが)軽く20トン程度の握力を持つこともできる。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/016.jpg" style="width:450px;height:314px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">3本の腕だと、人間が頭で考えて操作するには難易度が高すぎる。そのために2本の腕という形に落ち着いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">操作はレバーを前に出したり後ろにしたりするだけの、シンプルな形にしているという。操作に慣れていることもあるが、小俣さんは2時間程度で使いこなせるようになったとか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">アスタコは東日本大震災の現場においても、使用されている。こうした新技術を用いた建設機械は、すでにリアルの世界で活躍中であるといってよい。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/017.jpg" style="width:450px;height:319px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近未来の建設機械を考えるとき、その「小型化」は視点としてはずせない。例えばパトレイバーには警備用ロボットが登場する。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/018.jpg" style="width:450px;height:321px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">長期間のプロジェクトになることが多い建設の世界。人為的な犯罪や妨害などから現場を守ることはかなり現実的な課題なのだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また工事現場が汚れていると事故の発生率が高くなることから、清掃用ロボットなども多いに活躍するだろうとのこと。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都市土木は大きな建物がすでに建てられている先進国で発展するという。新興国などでは大きな建物を巨大な機械を使って築くことが主眼となるが、例えば東京などの都市ではそうした機械よりも小型の機械を使って建物の保全を行うことになる。</div><h2>■今後は「着る重機」に着目?</h2><div style="font-size:medium">現在は、人体に装着するパワードスーツも開発されているが、ああした機械もいずれ一般的になる可能性もあるとか。工事現場はかがむ作業も多く、高齢化も進んでいることから、作業員の身体を守る意味でも、開発ニーズは高い。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">パワードスーツにおいても油圧技術を用いれば、通常の数倍の力を少ない力で出すこともできる。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">矢部さんからは「パワーショベルが中古市場に出回っているのもあってか、比較的郊外では一般の人たちも使っているように思える」という意見が。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今は、建設機械として特別な世界で活躍している機械や技術も、いずれ一般の家庭で当然のように使われる時代が来るかもしれない。しかも、それはハードだけでなく、ソフトの世界も同時に活用される可能性が高いのだ。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/019.jpg" style="width:450px;height:254px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">図は、日立建機HPにもある、自律型建設機械向けのシステムプラットフォームだ。小俣さんからは、こうした機械を「自動化」にもっていくことが目下の注力ポイントだという。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">例えば、機械を扱う人間が経験則で判断をするより、認知判断をコンピューターにやらせる、といった構想だ。そのための知見はシステムプラットフォームにより集約され、活用される。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">デジタル田園都市構想のように、東京だけでなく、地方においても今後新しい形での都市化が進む。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そこに登場するのは、今までよりもさらに形をかえた建設機械たちである可能性が高いだろう。パトレイバーで描かれたレイバーや新未来の姿は、現実ではもっと驚くべき進化を遂げて我々の目の前に姿を現すかもしれない。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">パトレイバーから広がるニッチな世界の発見と、自分たちの生活への隠れた影響・未来構想までつなげることで、「新しい知識」と「新しい生活への高揚感」が得られた。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">ライター名 Ryoz</div><div style="font-size:medium">_____________________________</div><div></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/020.jpg" style="width:450px;height:316px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ここからは編集部による追加取材。「パトレイバー塾」というユニークな試みはどのように生まれたのだろうか? 株式会社ジェンコの担当者に話を聞いた。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 「パトレイバー塾」開催の経緯を教えてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「アニメーションが現実社会の企業とイノベーションをおこせないか?」と考えたことが本企画の発端です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">本来BtoCであるアニメーションがBtoBの境地を切り開く観点に強く惹かれます。作中で描かれるあらゆる要素(都市・AI領域・ロボット工学・機械工学警察機構etc.)に明るい各分野の専門家である企業の開発者や知識人と構想を広げ、その様子を学生や専門分野を学ぶ方にも観てもらうことで次世代のイノベーションにつなげていければと考えています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― 登壇する専門家の方々はどのように選んだのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">まずは都市論の観点で第1回目から参加いただいている矢部俊男さんを軸に、東京大学の廣瀬先生をお招きしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">第2回目は矢部さんの繋がりで株式会社デンソーの光行恵司さん。そして第3回は当社開催の土浦展で繋がりのできた日立建機株式会社の小俣貴之さんという流れで、毎回企画に合わせた専門家の方々にお声がけしました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">―― ずばりパトレイバー塾の「イチオシポイント」とは?</div><div><br></div><div style="font-size:medium">アカデミックでマニアック! 聞いても分からない部分はあるけれどだからこそ食い入るように見たくなるところです。パトレイバーは10年先の世界を描いているので、実際の企業の方々が語る内容がよりリアルに響くところがポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1649990348/021.jpg" style="width:450px;height:326px"><br></div><div style="font-size:medium">・・・</div><div style="font-size:medium">次回のパトレイバー塾は今年の夏ごろに開催予定とのこと。最終回となる第四回はどのようにパトレイバーと現代社会が語られるのか期待したい。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><div>▼4月23日(土)までアーカイブ配信中!<br>※チケット販売は4月22日(金)まで</div><div><a href="https://fanbeats.jp/projects/261">https://fanbeats.jp/projects/261</a></div> <br></div><div><br></div>' ), 'members' => array( 'id' => '3', 'user_id' => 'master', 'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953', 'name' => '編集管理者', 'user_type' => 'owner', 'status' => '0', 'email' => 'owner@bless-e.com', 'note' => null, 'homeplace' => null, 'birthdate' => null, 'url' => null, 'image' => null, 'rank' => '0', 'created' => '2011-01-05 12:32:07', 'modified' => '2020-04-15 19:19:32', 'del_flg' => '0' ), 'article_categories' => array( 'id' => '1', 'name' => '行ってみた', 'color' => 'blue', 'rank' => '1', 'del_flg' => '0', 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '2013-07-14 15:34:22' ) ), (int) 2 => array( 'articles' => array( 'id' => '553', 'member_id' => '3', 'category_id' => '3', 'img_dir' => '1644560521', 'headline' => 'イベントに人をよびたい! 何に気を付ければいい?', 'title' => '必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント', 'body' => '<div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97.jpg" style="width:640px;height:427px"> </div><div style="font-size:medium"> 「イベントを開催したいけれど、人が集まるのか不安」「最適な集客方法が何か分からない」とイベントの集客に関して悩んでいる方は多いのではないでしょうか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">いくら面白いイベントを企画したとしても、人が集まらなければ開催する意味はありません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させるには、おさえておくべき重要なポイントがあります。この記事ではイベント集客を成功させるための3つのポイントをご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客にお困りの方、もっと多くの人を集めてイベントを有名にしたいは、参考にしてくださいね。</div><h2>■ポイント1:企画の目的を明確にする</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/001.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントを開催する上で最初に意識しなくてならないことが「企画の目的を明確にすること」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">何のために開催するのかをはっきりさせておかないと、イベントの魅力が来てくれる方に伝わりにくくなってしまいます。「目的はなんとなくあるけれど、ぼやっとしている」という方もいらっしゃるかもしれません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">企画の目的を明確にするために整理しておくべき項目を以下に記載しますので、参考にしてみてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇ターゲットを決める</h3><div style="font-size:medium">企画の内容や目標に基づいて、「誰に来てほしいのか」ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になることで集客の方法が変わってきます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、適切な集客を行うために、ターゲットはなるべく具体的に決めておくことをおすすめします。性別、年齢、職業、どんな生活を送っているのか、何を求めてイベントに来るのか、ペルソナを細かく設定するとイメージがしやすいはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇分かりやすい内容にする</h3><div style="font-size:medium">イベントの内容を告知するときは、シンプルで分かりやすく、短文でまとめます。長文でダラダラと書くのはNG。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、集客の方法にもよりますが、写真やイラストがあるとその企画の内容がイメージしやすくなりますよ。</div><h3>◇メリットを提示する</h3><div style="font-size:medium">集客を行うときに大切なのは、イベントに参加することで得られるメリットやそこでしか出来ない体験を伝えること。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「面白いイベントなので、ぜひ来てください」と記載するだけでは、人の心は動かせません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">このイベントに参加すれば「非日常体験が出来る」「お土産が付いてくる」など、参加しないと損をすると思わせるようなメリットを伝えることで、多くの人を呼ぶことが可能になります。</div><div><br></div><h2>■ポイント2:参加のハードルを下げる</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/02.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの目的やターゲットを明確にした後は、参加のハードルを下げることも大切です。参加者が参加しやすいような条件を整えなくては、多くの人を集客することは難しくなってしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">それでは、参加のハードルを下げるにはどのようなことを意識したら良いのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの開催場所</h3><div style="font-size:medium">内容にもよりますが、イベントを開催する場所は多くの人が行きやすい場所を設定するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">公共交通機関が使えない、駅から遠いなど、アクセスしづらい場所でイベントを開催すると、行くまでのハードルが高くなってしまい参加を躊躇する方が増えてしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、アクセス方法は誰が見ても分かりやすく記載することも忘れずに。</div><h3>◇イベントの開催日時</h3><div style="font-size:medium">イベントの開催日時はターゲットに合わせます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ビジネスマンがターゲットであれば平日夜や休日。ファミリー層がターゲットであれば休日の午後。若年層であれば休日の夕方や平日夜など。ターゲットが参加しやすい日時でイベントを開催するようにすることで集客率も上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、クリスマスやバレンタインなど、季節性のある内容をイベントに盛り込むと注目が集まりやすくなります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの申し込み方法</h3><div style="font-size:medium">意外と盲点なのが、「イベントの申込み方法」。「このイベントに参加したい!」と思っても、参加申し込みのURLがない、応募フォームの内容が多すぎる、などイベントの申込みに関するストレスは、参加者の気持ちを萎えさせる一番の原因に。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加を考えている人に「めんどくさい」と感じさせないためにも、イベントの申込方法はシンプルで分かりやすくするようにしましょう。</div><div><br></div><h2>■ポイント3:効果の高い集客方法を選ぶ</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%9B%86%E5%AE%A2%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの集客方法は、そのイベントの内容やターゲットによって異なります。開催したいイベントに合わせて効果の高い集客方法を選ぶことが大切です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここでは大きく3つの集客方法をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇紙媒体で告知する</h3><div style="font-size:medium">ポスターやチラシなど、紙媒体で告知する方法は、広く浅くイベントを告知するのに最適な方法です。幅広い世代がターゲットの場合、効果的な集客といえます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">さらに、紙媒体は手元に残りやすく、周りの人と共有もしやすいツール。写真やイラストなどを加えることで、イベントの内容もイメージしやすくなり、五感に訴えるデザインにすることも可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇SNSを利用する</h3><div style="font-size:medium">SNSは手軽に発信することができ、タイムリーに相手に情報を伝えることができる集客方法です。イベントに興味のある人が情報を広げ、興味のなかった人にも情報が伝わる拡散力が魅力です。さらに基本的には無料で使えるのも大きなメリット。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">SNSは、FacebookやTwitter、Instagramなどがあり、それそれの特徴やユーザー層が異なるので、開催するイベントに合わせて最適なSNSを選択するようにしましょう。</div><div><br></div><h3>◇Webサイトを活用する</h3><div style="font-size:medium">Webサイトは、集客の拠点となる重要なツールです。SNSやメルマガなどで告知を行った際、ユーザーが必ず訪れるのがイベントのWEBサイトです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そのため、イベントのメリットや参加日時など「このイベントに参加したい」と思ってもらえるように、ご紹介したポイントは明記するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">申込みフォームはWebサイト上ですぐに見つけることが出来る場所に作成することも重要なポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">最近では無料で簡単にサイトが作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみましょう。</div><div><br></div><h2>■イベント集客を成功させるポイントをおさえよう</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させる3つのポイントをご紹介しました。3つのポイントを意識するだけで、集客率はぐんと上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベントを開催した後は、イベントの反響をリサーチするようにしましょう。どの媒体経由で応募したのか、SNSでの反応はどうだったか、などをチェックすることで次回のイベント集客時の参考にすることが出来ますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター:きくかお<br>イラスト:木口ようかん</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>', 'body2' => '', 'rss_body' => ' 「イベントを開催したいけれど、人が集まるのか不安」「最適な集客方法が何か分からない」とイベントの集客に関して悩んでいる方は多いのではないでしょうか。いくら面白いイベントを企画したとしても、人が集まらなければ開催する意味はありません。 イベント集客を成功させるには、おさえておくべき重要なポイントがあります。この記事ではイベント集客を成功させるための3つのポイントをご紹介します。イベント集客にお困りの方、もっと多くの人を集めてイベントを有名にしたいは、参考にしてくださいね。 ■ポイント1:企画の目的を明確にする イベントを開催する上で最初に意識しなくてならないことが「企画の目的を明確にすること」。何のために開催するのかをはっきりさせておかないと、イベントの魅力が来てくれる方に伝わりにくくなってしまいます。 「目的はなんとなくあるけれど、ぼやっとしている」という方もいらっしゃるかもしれません。企画の目的を明確にするために整理しておくべき項目を以下に記載しますので、参考にしてみてください。 ◇ターゲットを決める 企画の内容や目標に基づいて、「誰に来てほしいのか」ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になることで集客の方法が変わってきます。 また、適切な集客を行うために、ターゲットはなるべく具体的に決めておくことをおすすめします。性別、年齢、職業、どんな生活を送っているのか、何を求めてイベントに来るのか、ペルソナを細かく設定するとイメージがしやすいはず。 ◇分かりやすい内容にする イベントの内容を告知するときは、シンプルで分かりやすく、短文でまとめます。長文でダラダラと書くのはNG。また、集客の方法にもよりますが、写真やイラストがあるとその企画の内容がイメージしやすくなりますよ。 ◇メリットを提示する 集客を行うときに大切なのは、イベントに参加することで得られるメリットやそこでしか出来ない体験を伝えること。「面白いイベントなので、ぜひ来てください」と記載するだけでは、人の心は動かせません。 このイベントに参加すれば「非日常体験が出来る」「お土産が付いてくる」など、参加しないと損をすると思わせるようなメリットを伝えることで、多くの人を呼ぶことが可能になります。 ■ポイント2:参加のハードルを下げる イベントの目的やターゲットを明確にした後は、参加のハードルを下げることも大切です。参加者が参加しやすいような条件を整えなくては、多くの人を集客することは難しくなってしまいます。 それでは、参加のハードルを下げるにはどのようなことを意識したら良いのでしょうか? ◇イベントの開催場所 内容にもよりますが、イベントを開催する場所は多くの人が行きやすい場所を設定するようにしましょう。公共交通機関が使えない、駅から遠いなど、アクセスしづらい場所でイベントを開催すると、行くまでのハードルが高くなってしまい参加を躊躇する方が増えてしまいます。 また、アクセス方法は誰が見ても分かりやすく記載することも忘れずに。 ◇イベントの開催日時 イベントの開催日時はターゲットに合わせます。ビジネスマンがターゲットであれば平日夜や休日。ファミリー層がターゲットであれば休日の午後。若年層であれば休日の夕方や平日夜など。ターゲットが参加しやすい日時でイベントを開催するようにすることで集客率も上がります。 また、クリスマスやバレンタインなど、季節性のある内容をイベントに盛り込むと注目が集まりやすくなります。 ◇イベントの申し込み方法 意外と盲点なのが、「イベントの申込み方法」。「このイベントに参加したい!」と思っても、参加申し込みのURLがない、応募フォームの内容が多すぎる、などイベントの申込みに関するストレスは、参加者の気持ちを萎えさせる一番の原因に。 参加を考えている人に「めんどくさい」と感じさせないためにも、イベントの申込方法はシンプルで分かりやすくするようにしましょう。 ■ポイント3:効果の高い集客方法を選ぶ イベントの集客方法は、そのイベントの内容やターゲットによって異なります。開催したいイベントに合わせて効果の高い集客方法を選ぶことが大切です。ここでは大きく3つの集客方法をご紹介します。 ◇紙媒体で告知する ポスターやチラシなど、紙媒体で告知する方法は、広く浅くイベントを告知するのに最適な方法です。幅広い世代がターゲットの場合、効果的な集客といえます。 さらに、紙媒体は手元に残りやすく、周りの人と共有もしやすいツール。写真やイラストなどを加えることで、イベントの内容もイメージしやすくなり、五感に訴えるデザインにすることも可能です。 ◇SNSを利用する SNSは手軽に発信することができ、タイムリーに相手に情報を伝えることができる集客方法です。イベントに興味のある人が情報を広げ、興味のなかった人にも情報が伝わる拡散力が魅力です。 さらに基本的には無料で使えるのも大きなメリット。SNSは、FacebookやTwitter、Instagramなどがあり、それそれの特徴やユーザー層が異なるので、開催するイベントに合わせて最適なSNSを選択するようにしましょう。 ◇Webサイトを活用する Webサイトは、集客の拠点となる重要なツールです。SNSやメルマガなどで告知を行った際、ユーザーが必ず訪れるのがイベントのWEBサイトです。 そのため、イベントのメリットや参加日時など「このイベントに参加したい」と思ってもらえるように、ご紹介したポイントは明記するようにしましょう。 申込みフォームはWebサイト上ですぐに見つけることが出来る場所に作成することも重要なポイントです。最近では無料で簡単にサイトが作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみましょう。 ■イベント集客を成功させるポイントをおさえよう イベント集客を成功させる3つのポイントをご紹介しました。3つのポイントを意識するだけで、集客率はぐんと上がります。 また、イベントを開催した後は、イベントの反響をリサーチするようにしましょう。どの媒体経由で応募したのか、SNSでの反応はどうだったか、などをチェックすることで次回のイベント集客時の参考にすることが出来ますよ。 ライター名:きくかお', 'youtube' => '', 'select_body' => '1', 'image1' => '20220211160150_image1.jpg', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/542', 'link1_subject' => 'あるあるネタや概念までをも仮装にする「地味ハロウィン2020」', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20201113164851_image1.JPG', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/523', 'link2_subject' => 'なぜ映画『1999年の夏休み』に恋する人が多いのか? 裏話と30年ぶりの秘話。', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180920130923_image1.JPG', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/531', 'link3_subject' => '皿を思いっきり割りまくる!「ストレス解消!皿を割る飲み会」に行ってみた ', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190309120726_image1.jpg', 'public_flg' => '1', 'top_flg' => '0', 'release_date' => '2022-02-11 15:22:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '3', 'del_flg' => '0', 'created' => '2022-02-11 15:22:50', 'modified' => '2023-05-10 14:42:10', 'description' => '<div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97.jpg" style="width:640px;height:427px"></div><div style="font-size:medium"> 「イベントを開催したいけれど、人が集まるのか不安」「最適な集客方法が何か分からない」とイベントの集客に関して悩んでいる方は多いのではないでしょうか。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">いくら面白いイベントを企画したとしても、人が集まらなければ開催する意味はありません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させるには、おさえておくべき重要なポイントがあります。この記事ではイベント集客を成功させるための3つのポイントをご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客にお困りの方、もっと多くの人を集めてイベントを有名にしたいは、参考にしてくださいね。</div><h2>■ポイント1:企画の目的を明確にする</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/001.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントを開催する上で最初に意識しなくてならないことが「企画の目的を明確にすること」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">何のために開催するのかをはっきりさせておかないと、イベントの魅力が来てくれる方に伝わりにくくなってしまいます。「目的はなんとなくあるけれど、ぼやっとしている」という方もいらっしゃるかもしれません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">企画の目的を明確にするために整理しておくべき項目を以下に記載しますので、参考にしてみてください。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇ターゲットを決める</h3><div style="font-size:medium">企画の内容や目標に基づいて、「誰に来てほしいのか」ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが明確になることで集客の方法が変わってきます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、適切な集客を行うために、ターゲットはなるべく具体的に決めておくことをおすすめします。性別、年齢、職業、どんな生活を送っているのか、何を求めてイベントに来るのか、ペルソナを細かく設定するとイメージがしやすいはず。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇分かりやすい内容にする</h3><div style="font-size:medium">イベントの内容を告知するときは、シンプルで分かりやすく、短文でまとめます。長文でダラダラと書くのはNG。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、集客の方法にもよりますが、写真やイラストがあるとその企画の内容がイメージしやすくなりますよ。</div><h3>◇メリットを提示する</h3><div style="font-size:medium">集客を行うときに大切なのは、イベントに参加することで得られるメリットやそこでしか出来ない体験を伝えること。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「面白いイベントなので、ぜひ来てください」と記載するだけでは、人の心は動かせません。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">このイベントに参加すれば「非日常体験が出来る」「お土産が付いてくる」など、参加しないと損をすると思わせるようなメリットを伝えることで、多くの人を呼ぶことが可能になります。</div><div><br></div><h2>■ポイント2:参加のハードルを下げる</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/02.jpg" style="width:650px;height:448px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの目的やターゲットを明確にした後は、参加のハードルを下げることも大切です。参加者が参加しやすいような条件を整えなくては、多くの人を集客することは難しくなってしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">それでは、参加のハードルを下げるにはどのようなことを意識したら良いのでしょうか?</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの開催場所</h3><div style="font-size:medium">内容にもよりますが、イベントを開催する場所は多くの人が行きやすい場所を設定するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">公共交通機関が使えない、駅から遠いなど、アクセスしづらい場所でイベントを開催すると、行くまでのハードルが高くなってしまい参加を躊躇する方が増えてしまいます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、アクセス方法は誰が見ても分かりやすく記載することも忘れずに。</div><h3>◇イベントの開催日時</h3><div style="font-size:medium">イベントの開催日時はターゲットに合わせます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ビジネスマンがターゲットであれば平日夜や休日。ファミリー層がターゲットであれば休日の午後。若年層であれば休日の夕方や平日夜など。ターゲットが参加しやすい日時でイベントを開催するようにすることで集客率も上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、クリスマスやバレンタインなど、季節性のある内容をイベントに盛り込むと注目が集まりやすくなります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇イベントの申し込み方法</h3><div style="font-size:medium">意外と盲点なのが、「イベントの申込み方法」。「このイベントに参加したい!」と思っても、参加申し込みのURLがない、応募フォームの内容が多すぎる、などイベントの申込みに関するストレスは、参加者の気持ちを萎えさせる一番の原因に。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">参加を考えている人に「めんどくさい」と感じさせないためにも、イベントの申込方法はシンプルで分かりやすくするようにしましょう。</div><div><br></div><h2>■ポイント3:効果の高い集客方法を選ぶ</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%9B%86%E5%AE%A2%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベントの集客方法は、そのイベントの内容やターゲットによって異なります。開催したいイベントに合わせて効果の高い集客方法を選ぶことが大切です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ここでは大きく3つの集客方法をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇紙媒体で告知する</h3><div style="font-size:medium">ポスターやチラシなど、紙媒体で告知する方法は、広く浅くイベントを告知するのに最適な方法です。幅広い世代がターゲットの場合、効果的な集客といえます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">さらに、紙媒体は手元に残りやすく、周りの人と共有もしやすいツール。写真やイラストなどを加えることで、イベントの内容もイメージしやすくなり、五感に訴えるデザインにすることも可能です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3>◇SNSを利用する</h3><div style="font-size:medium">SNSは手軽に発信することができ、タイムリーに相手に情報を伝えることができる集客方法です。イベントに興味のある人が情報を広げ、興味のなかった人にも情報が伝わる拡散力が魅力です。さらに基本的には無料で使えるのも大きなメリット。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">SNSは、FacebookやTwitter、Instagramなどがあり、それそれの特徴やユーザー層が異なるので、開催するイベントに合わせて最適なSNSを選択するようにしましょう。</div><div><br></div><h3>◇Webサイトを活用する</h3><div style="font-size:medium">Webサイトは、集客の拠点となる重要なツールです。SNSやメルマガなどで告知を行った際、ユーザーが必ず訪れるのがイベントのWEBサイトです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そのため、イベントのメリットや参加日時など「このイベントに参加したい」と思ってもらえるように、ご紹介したポイントは明記するようにしましょう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">申込みフォームはWebサイト上ですぐに見つけることが出来る場所に作成することも重要なポイントです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">最近では無料で簡単にサイトが作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみましょう。</div><div><br></div><h2>■イベント集客を成功させるポイントをおさえよう</h2><div><img src="/elrte/php/../files/1644560521/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.jpg" style="width:640px;height:427px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">イベント集客を成功させる3つのポイントをご紹介しました。3つのポイントを意識するだけで、集客率はぐんと上がります。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">また、イベントを開催した後は、イベントの反響をリサーチするようにしましょう。どの媒体経由で応募したのか、SNSでの反応はどうだったか、などをチェックすることで次回のイベント集客時の参考にすることが出来ますよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ライター:きくかお<br>イラスト:木口ようかん</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>' ), 'members' => array( 'id' => '3', 'user_id' => 'master', 'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953', 'name' => '編集管理者', 'user_type' => 'owner', 'status' => '0', 'email' => 'owner@bless-e.com', 'note' => null, 'homeplace' => null, 'birthdate' => null, 'url' => null, 'image' => null, 'rank' => '0', 'created' => '2011-01-05 12:32:07', 'modified' => '2020-04-15 19:19:32', 'del_flg' => '0' ), 'article_categories' => array( 'id' => '3', 'name' => 'コラム', 'color' => 'purple', 'rank' => '3', 'del_flg' => '0', 'created' => '2013-06-10 10:32:45', 'modified' => '2013-07-14 15:35:10' ) ), (int) 3 => array( 'articles' => array( 'id' => '552', 'member_id' => '3', 'category_id' => '1', 'img_dir' => '1643364993', 'headline' => '誰でもアートは生み出せることを実感する「おかんアート」の世界', 'title' => '一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」', 'body' => '<div style="font-size:medium">「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。</div><div><br></div><h2>■「おかんアート」とは?</h2><div style="font-size:medium">それは「おかんがつくるアート」のこと。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/001.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/002.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/003.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」</h2><div style="font-size:medium">同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/004.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。</div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/005.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/006.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/007.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/008.JPG"><br></div><h2>■おかんは「断捨離」しない</h2><div style="font-size:medium">「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/009.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/010.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/011.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/012.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/013.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/014.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/015.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/016.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/017.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■ヒモと軍手はおかんの大好物</h2><div style="font-size:medium">「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/018.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/019.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/020.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/021.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/022.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/023.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■おかんは干支作りがち</h2><div style="font-size:medium">おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/024.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。 </div><div> </div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/025.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/026.JPG"><br></div><h2>■おかんは服を着せたがる</h2><div style="font-size:medium">確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/027.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/028.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/029.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/030.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/031.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートの域を飛び出たものも</h2><div style="font-size:medium">会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/032.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。</div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/033.jpg" style="width:640px;height:500px"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/034.jpg"><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/035.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div><br></div><div><strong>Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村</strong></div><div><br></div><div><会場></div><div>東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース</div><div><br></div><div><開催日時></div><div>2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時</div><div><br></div><div><休館日></div><div>月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)</div><div><br></div><div><料金></div><div>無料</div><div><br></div><div>(前田郁/イベニア)</div><div><br></div>', 'body2' => '', 'rss_body' => '「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。<br> <br> 多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。<br> <br> ■「おかんアート」とは?<br> <br> それは「おかんがつくるアート」。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。<br> <br> 使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。<br> <br> おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?<br> <br> ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。<br> <br> ■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」<br> <br> 同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。<br> <br> 都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。<br> <br> 「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。<br> <br> 確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。<br> <br> 著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。<br> <br> ■おかんは「断捨離」しない<br> <br> 「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。<br> <br> 余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。<br> <br> 近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。<br> <br> 高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。<br> <br> 備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?<br> <br> 飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。<br> <br> 小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。<br> <br> ■ヒモと軍手はおかんの大好物<br> <br> 「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。<br> <br> 緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。<br> <br> 五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。<br> <br> 毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。<br> <br> ■おかんは干支作りがち<br> <br> おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。<br> <br> 一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。<br> <br> 黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。 <br> <br> ■おかんは服を着せたがる<br> <br> 確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。<br> <br> 石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。<br> <br> ■おかんアートの域を飛び出たものも<br> <br> 会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。<br> <br> そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感。<br> <br> 「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。<br> <br> ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?<br> <br> (前田郁/イベニア)<br> <br> <Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村><br> <br> ・会場 東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース<br> ・開催日時 2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時<br> ・休館日 月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)<br> ・料金 無料', 'youtube' => '', 'select_body' => '1', 'image1' => '20220128193623_image1.JPG', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/519', 'link1_subject' => '【ワキ写真満載】ワキだらけの「腋フェス」で何かに目覚めた話', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180618012513_image1.JPG', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/548', 'link2_subject' => '心躍る「面白いイベント」3選 (2021年10月~12月)', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20211029222316_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/521', 'link3_subject' => '動けない叫べない! 観覧車という密室&空中ホラー「血バサミ女の観覧車」', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180720155459_image1.JPG', 'public_flg' => '1', 'top_flg' => '0', 'release_date' => '2022-01-28 19:21:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4', 'del_flg' => '0', 'created' => '2022-01-28 19:19:04', 'modified' => '2022-01-29 12:35:46', 'description' => '<div style="font-size:medium">「おかんアート」とは、軍手やヒモなどの身近な素材を使って「母」たちが作る手芸作品のこと。</div><div><br></div><div style="font-size:medium">多くの人が実家や田舎の商店街できっと見かけたことのあるゆるくて懐かしい作品を、「現代美術」にも匹敵する「破壊力」をもつ存在であると捉えた展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」が東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されています。</div><div><br></div><h2>■「おかんアート」とは?</h2><div style="font-size:medium">それは「おかんがつくるアート」のこと。特に本展では広く性別を超えて「おかん」の感覚を持ったさまざまな作り手の作品を紹介しています。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">使われる素材は毛糸や軍手などの日用品や、味噌汁として飲んだ後のしじみの貝殻や、贈答品にかかっていたリボンやチラシなどの再利用品で、お金をかけないのも特徴のひとつ。おかんアートの絶妙な「ゆるさ」はアートとしては破壊力があります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/001.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">受付に置かれた毛糸の犬。こういう手芸品を地方の信用金庫の窓口や、商店のレジ横で見かけたことがありませんか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/002.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">ダイニングキッチンではなく、台所が独立した空間としてあった家屋では、居間と台所の間には、小さな布のオブジェ(ちりめん?)をつなぎ合わせたタイプの「のれん」がかけてありました。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/003.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートは「もっとも危険なアートフォーム」</h2><div style="font-size:medium">同展覧会のゲストキュレーター都築響一氏によると、「おかんアート」という名称の起源は定かではなく、2000年代初めにはネットでこの名称が使われていたことが確認できるそう。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">都築氏曰く、「現代美術界のヒエラルキーではファインアートが頂点にあるが、作品点数の多さでは、おかんアートはファインアートを凌駕し、マジョリティであることは間違いない。全国で一番作られているアート作品を無視することはできない」とのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/004.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「どんなにセンスのいいモダニズム建築の部屋にも、おかんアートが一つ置かれただけで、その空間を台無しにするその破壊力たるや」と都築氏。確かに、スタイリッシュな部屋におかんアートがひとつあるだけで、場の雰囲気が一変すると想像できます。</div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/005.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/006.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">著作権ギリギリを攻めてくるのも、おかんアートの特徴といえるのではないでしょうか。夢の国のネズミ風、ゆるキャラ風などなど、どこかで見たことがあるような、ないようなぎりぎりのキャラクターたち。きっと子供や孫が好きだったキャラクターをモチーフにしているのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/007.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/008.JPG"><br></div><h2>■おかんは「断捨離」しない</h2><div style="font-size:medium">「荷物のヒモは丸めて引き出しに、輪ゴムは水道の蛇口に、紙袋は冷蔵庫の脇に」(都築氏)と、おかんは「いつか使える」と言ってモノを貯めておき、それを使って作品を作ります。余った毛糸を束ねるだけで「作品」にしてしまうこの「創造力」は侮れません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/009.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「だるま」と呼ばれたサントリーオールドの瓶は人形に。SDGsをおかんたちは何十年も前から実践してたんです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/010.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">近年は過剰包装をひかえる傾向にありますが、昔は「ちょっとした」贈答品には半透明でキラキラの銀の線が入ったリボンがかかってました。透ける素材感を見事に活かした作品です。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/011.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">高級ブランドDiorのリボンだって、おかんの手にかかれば漢字の「金」をほどこしたまぶしいオブジェに生まれ変わります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/012.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">備蓄用のトイレットペーパーに被せておくカバーにあしらわれたレース。よく見るとベンツ、BMW、高級車のマークが。この作品を作ったおかんは自動車の内装などを行う工場の人だそうで、このマークがあるだけでカバーも高級に見えてくる!?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/013.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/014.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">飲み終わったお味噌汁のシジミだって捨てません。でもこれ、本当に小さくて、おかんの手先の器用さには感嘆します。包んでいる布もきっと何かの端切れなのでしょう。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/015.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/016.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">小さな端切れで松ぼっくりのウロコ(鱗片)を一つひとつ包んだ作品たち。端切れもここまで集まると壮観です。また仕事が細かい。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/017.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■ヒモと軍手はおかんの大好物</h2><div style="font-size:medium">「おかんはカラー軍手を見過ごすことはできない」(都築氏)。軍手を使った人形は数もバリエーションも多いです。そしてヒモは、毛糸まで含めると、その使い方は無限大。軍手とガムテの芯の合わせ技もあります。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/018.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/019.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">緑のヒモの使い道はカエル。頭も身体もぴっちりきれいに隙間なくヒモが巻かれています。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/020.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">五円玉にヒモを巻きつけたフクロウのストラップ。五円玉ストラップは種類も多く、このクオリティなら、地方のお土産物屋に並んでいるレベルです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">そして無事に「カエル」、福が来る「フクロウ」(不苦労=苦労しない、という意味も)など、縁起のよい語呂合わせやだじゃれも取り入れているようです。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/021.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">毛糸で編まれた顔が付いた筒状のポーチ、これはなんだと思いますか?</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/022.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">答えは「うまい棒入れ」。味によって毛糸の色が違います。これを持って遠足へ行きたかった。うまい棒を入れるためだけの容器、発想がすごいですね。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/023.JPG"><br></div><div><br></div><h2>■おかんは干支作りがち</h2><div style="font-size:medium">おかんアートには、ひとりではなく、グループで集まってお茶を飲んで、おしゃべりしながら作品を作るという特徴もあるそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「今度何作る?」「来年は子年だから、ネズミ」なんて会話が聞こえてきます。一方、おとんは独りで道を極めようとする傾向があるので、おかんアートのように、ゆるふわな、日常に溶け込んだものとは離れていくとのこと。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/024.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">黄色と黒のカラーリングロープという素材を最大限に活かしたトラ。発想がベタなのもおかんらしいですね。そしてコロナ禍以降、アマビエも作りがち。 </div><div></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/025.JPG" style="width:640px;height:501px"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/026.JPG"><br></div><h2>■おかんは服を着せたがる</h2><div style="font-size:medium">確かに小さな人形やぬいぐるみに服を作ってあげるおかん、いますよね。犬の服も、初期の頃は手作りが主流でした。お地蔵さんに前掛けをしたり、公園のションベン小僧などの彫像に服を着せたりする行為にも繋がるものがあるのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/027.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">白いネコちゃんは、着物を着たり、ビキニを着たり。季節感も大切に。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/028.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/029.JPG"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">石鹸にリボンやヒモをかけた「ソープバスケット」。トイレや洗面台に置いて石鹸の香りを楽しむ目的もあります。芳香剤として置くなら、そのまま置いてもいいと思うのですが、おかんは「剥き出し」のまま置いておけない性分なのかもしれません。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/030.JPG"><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/031.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><h2>■おかんアートの域を飛び出たものも</h2><div style="font-size:medium">会場内には、セレクトショップに置いてあっても違和感がないような作品があったりもします。</div><div><br></div><div><img src="/elrte/php/../files/1643364993/032.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">さらに特別展示「おかん宇宙のはぐれ星」では、おかんアートの感覚に近くありながら、独自の表現を展開する3名の作品が展示されています。こちらも必見です。</div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/033.jpg" style="width:640px;height:500px"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/034.jpg"><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">そして会場の外にも注目してもらいたいものが。おかんアートを撮影しパネルにしたものが展示されており、LEDライトが仕込んであるので夜は光ります。ハイブランド店のウィンドウにも負けない存在感です。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"><img src="/elrte/php/../files/1643364993/035.JPG" style="width:640px;height:500px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">「こういうの見たことある」、「これ実家にあるな」と、身近にあるのが「おかんアート」。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">作品を撮影した画像や、制作の様子を撮影した動画に「#おかんアート村」とハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagramへ投稿すると、特設サイト「おかんアート村 クラウド・ミュージアム」や、展覧会の会場モニターに展示されます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">ネットを使うことで、日本という枠組みを超えて世界の「おかんアート」が集まりつつあるとのこと。あなたのそばにいるアーティストの作品で参加してみては?</div><div style="font-size:medium"><br></div><div><br></div><div><strong>Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村</strong></div><div><br></div><div><会場></div><div>東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース</div><div><br></div><div><開催日時></div><div>2022年1月22日(土)~ 4月10日(日) 11時~19時</div><div><br></div><div><休館日></div><div>月曜日(ただし3月21日は祝日のため開館。翌3月22日は休館)</div><div><br></div><div><料金></div><div>無料</div><div><br></div><div>(前田郁/イベニア)</div><div><br></div>' ), 'members' => array( 'id' => '3', 'user_id' => 'master', 'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953', 'name' => '編集管理者', 'user_type' => 'owner', 'status' => '0', 'email' => 'owner@bless-e.com', 'note' => null, 'homeplace' => null, 'birthdate' => null, 'url' => null, 'image' => null, 'rank' => '0', 'created' => '2011-01-05 12:32:07', 'modified' => '2020-04-15 19:19:32', 'del_flg' => '0' ), 'article_categories' => array( 'id' => '1', 'name' => '行ってみた', 'color' => 'blue', 'rank' => '1', 'del_flg' => '0', 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '2013-07-14 15:34:22' ) ), (int) 4 => array( 'articles' => array( 'id' => '550', 'member_id' => '3', 'category_id' => '1', 'img_dir' => '1638354714', 'headline' => 'バズったネタを現実のリアル世界に再現したらこうなった', 'title' => 'SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)', 'body' => '<p style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/001.JPG" style="width:500px;height:333px"></p><div style="font-size:medium">SNSでバズった(流行した)ネタをまとめたサイトはいくつかあります。しかし、そのあるあるネタを現実世界に再現したらどうなるでしょう? 東京・原宿で「#あぁアレね展」という、SNSネタを現実で表現する画期的な展示が行われました。</div><div><br></div> <div style="text-align:center"> <img src="/elrte/php/../files/1638354714/002.jpg" style="width:500px;height:263px"></div><div><br></div> <div><strong></strong></div><h2><strong>「へぇ、こんな展示あるんだ」ってカフェで女子高生が言ってた</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1638354714/003.JPG" style="width:500px;height:333px"><br><br></strong></div> <div><span style="font-size:medium">入口にあったのはショーケースの中に入った「りんご」。ですが、説明書きは「みかん」となっています。</span><br><br></div> <div><v:shape id="図_x0020_6" o:spid="_x0000_i1036" type="#_x0000_t75" alt="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像 自動的に生成された説明" style="width:167.25pt;height:111.75pt;visibility:visible;mso-wrap-style:square"> <v:imagedata src="file:///C:/Users/USER~1.DES/AppData/Local/Temp/msohtmlclip1/01/clip_image003.jpg" o:title="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像 自動的に生成された説明"> </v:imagedata></v:shape></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/004a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br> <br></div> <div><span style="font-size:medium">これは「殺伐としたスレッドやタイムラインに◯◯が登場!」というネタを現実化したもの。ネットではイラストとコメントが不一致という単発ネタですが、リアルで表現するとシュールレアリズムっぽさを感じます。</span><br><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/005.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">現実化は視覚だけではありません。「◯◯って⼥⼦⾼⽣が⾔ってた」というミームでは、カフェで女子高生が交わす会話アニメを本当に小耳にはさむことができます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「マナー講師にこそ、マナーが必要だよね」など数十パターンの発言は、時に心に刺さる名言、時に「これ本当は創作でしょ?」と感じるものまでバラエティに富んでいます。</div> <div> </div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/006.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div> <div> </div> <div style="font-size:medium">その隣も聴覚に訴えかけるネタ。「聞こえますか…あなたの頭に…直接語りかけています…」とSNSでよく見るフレーズが、会場の片隅に立つと実際に聞こえてきます。 </div><div><br></div> <div><strong></strong></div><h2><strong>さらに謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった</strong></h2> <div style="text-align:center"> <img src="/elrte/php/../files/1638354714/008a.jpg" style="width:500px;height:333px"></div><div></div> <div> </div> <div style="font-size:medium">会場のさらに奥には、アマゾンのジャングルを描いたボードがあります。</div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/008.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div> <div> </div> <div style="font-size:medium">「アマゾンの奥地へと向かった」は、昔のテレビの探検番組の定番フレーズ。現在では、何か疑問があった際にまず使われるネットミームとなりました。今回は記念撮影スポットとして現実化されています。</div><div style="font-size:medium"><span style="text-align:center"><br></span></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><span style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010a.jpg" style="width:500px;height:333px"> </span></div> <div> </div> <div style="font-size:medium">感動したのが、ネットでバズったネタの実物展示ゾーン。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">「フォロワーが40人いることを褒められた」ことをツイートしたら、ほっこりした話に共感が生まれ、一気にフォロワーが4万人に増えた島根県のやすもと醤油さん。(<a href="https://twitter.com/yasumotoshoyu" target="_blank">@yasumotoshoyu</a>)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">直筆のお手紙や、"色鉛筆で描かれたとは思えない"「堅あげポテト」の本物も。(要は普通の商品そのままなのですが、ライトの当て方など逆にイラストへ寄せる陰影をつけ、カルビーからも正式に許諾済み!)</div> <div> </div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010.JPG" style="width:500px;height:337px"><br></div> <div> </div> <div style="font-size:medium"></div><div style="font-size:medium"><p>さらに証明写真の使い残しもありました。これがネットでバズったこと、記憶にありますでしょうか? </p> <p><a href="https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328" target="_blank">https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328</a></p> 「サークルの広告を駅に出すはずが、間違いで証明写真が掲載された」というエピソードに登場した、実物の証明写真でした。この告白は10万リツイートもされています。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/011.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">展示会初日には、証明写真の持ち主であるオカダダイキさん(@OK_ADAD)ご本人が来訪。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現在も一日に数件のリツイートがあり、バズった時の正直な気持ちは「海外にまで広がった時はコワさもありましたが、平和にバズれてよかった」とのこと。朝のワイドショー番組で取材を受けるなど、ネットだけでなく現実にも影響があったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今ではこの証明写真にも思い入れが生まれ、いつか将来は子供に見せたいとのこと。</div><div><br></div><div><h2 class="shikaku">どうしてこんな展示が?次回はあるの? 謎を解明すべく(以下略)</h2></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/012.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">最後に本イベントを実行した、企画集団・餅屋の福間さんと岡本さんにお話を聞きました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">もともと所属するテテマーチ株式会社がSNSを活用した企業支援をしている中で、バズったものをテーマにした企画を立案。本格的に動き出したのは半年前からで、コロナも落ち着きはじめたので、敢えて手触り感を大事にするリアルイベントでの表現となったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今回チョイスしたバズりワードの特徴は「絵がイメージできるもの」とのこと。なるほど、多くの人が同じイメージを共有しやすいと、現実化しやすいのかもしれません。ちなみに、展示の裏ではいくつものボツネタ(例えばドルチェ&ガッバーナの香水)もあったとのことでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/013.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">常日頃からTwitterに接し、その空気感や物の見方が好きな人(俗にいうツイッタラー)には刺さりまくりの本イベント。唯一の無念は、初日の訪問だったので参加型企画の「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の結末を見られなかったこと。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/014.JPG" style="width:500px;height:342px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">Twitterだとバズった投稿に「◯◯教えて」のツイートが続き、元投稿に関係なくさらに盛り上がることがあります。本イベントではその反応を、壁に付箋紙を貼るというリアルかつアナログな方法で再現。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">※今回は「美味しいお店教えて」、というリクエストでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/015.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">開場直後は数枚の情報しかありませんでしたが、最終日には投稿(付箋紙)がわんさか。ネット上では「有益な情報が集まってる…」「リストにしていただきたい」との投稿(こちらは本当のツイート)がありました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現段階では次回は未定だそうですが、面白い企画には意欲があり、コラボ案件なども募集中とのこと。今後バズったツイートを見るたびに「これ、リアルだとどう再現できるのかな?」という楽しみも増えそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">(イベニア/高柳優)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"> <div><div><br></div><div style="font-size:medium"><編集部追記></div><div><span style="font-size:medium">テテマーチさんから「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の最終形態写真をお借りしました。たくさんの美味しいお店が集まったようですね。リスト化してほしいーーー!</span><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/016a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br></div></div><br></div><div><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><blockquote class="twitter-tweet"></blockquote></div>', 'body2' => '', 'rss_body' => '', 'youtube' => '', 'select_body' => '1', 'image1' => '20211201204412_image1.JPG', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/545', 'link1_subject' => '【ネタバレ解禁!】蒲江体験サイト「かまえにたちよる」制作秘話インタビュー', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20210319135554_image1.jpg', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/542', 'link2_subject' => 'あるあるネタや概念までをも仮装にする「地味ハロウィン2020」', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20201113164851_image1.JPG', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/522', 'link3_subject' => 'ホラー×美の融合! 美しすぎるお化け屋敷「THE・WITCH」に行ってみた', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20180807184814_image1.JPG', 'public_flg' => '1', 'top_flg' => '0', 'release_date' => '2021-12-02 15:48:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '5', 'del_flg' => '0', 'created' => '2021-12-01 19:37:22', 'modified' => '2021-12-02 15:52:38', 'description' => '<p style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/001.JPG" style="width:500px;height:333px"></p><div style="font-size:medium">SNSでバズった(流行した)ネタをまとめたサイトはいくつかあります。しかし、そのあるあるネタを現実世界に再現したらどうなるでしょう? 東京・原宿で「#あぁアレね展」という、SNSネタを現実で表現する画期的な展示が行われました。</div><div><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/002.jpg" style="width:500px;height:263px"></div><div><br></div> <div><strong></strong></div><h2><strong>「へぇ、こんな展示あるんだ」ってカフェで女子高生が言ってた</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1638354714/003.JPG" style="width:500px;height:333px"><br><br></strong></div> <div><span style="font-size:medium">入口にあったのはショーケースの中に入った「りんご」。ですが、説明書きは「みかん」となっています。</span><br><br></div> <div><v:shape id="図_x0020_6" o:spid="_x0000_i1036" type="#_x0000_t75" alt="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像 自動的に生成された説明" style="width:167.25pt;height:111.75pt;visibility:visible;mso-wrap-style:square"> <v:imagedata src="file:///C:/Users/USER~1.DES/AppData/Local/Temp/msohtmlclip1/01/clip_image003.jpg" o:title="屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像 自動的に生成された説明"> </v:imagedata></v:shape></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/004a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br> <br></div> <div><span style="font-size:medium">これは「殺伐としたスレッドやタイムラインに◯◯が登場!」というネタを現実化したもの。ネットではイラストとコメントが不一致という単発ネタですが、リアルで表現するとシュールレアリズムっぽさを感じます。</span><br><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/005.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">現実化は視覚だけではありません。「◯◯って⼥⼦⾼⽣が⾔ってた」というミームでは、カフェで女子高生が交わす会話アニメを本当に小耳にはさむことができます。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">「マナー講師にこそ、マナーが必要だよね」など数十パターンの発言は、時に心に刺さる名言、時に「これ本当は創作でしょ?」と感じるものまでバラエティに富んでいます。</div> <div></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/006.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div> <div></div> <div style="font-size:medium">その隣も聴覚に訴えかけるネタ。「聞こえますか…あなたの頭に…直接語りかけています…」とSNSでよく見るフレーズが、会場の片隅に立つと実際に聞こえてきます。</div><div><br></div> <div><strong></strong></div><h2><strong>さらに謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった</strong></h2> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/008a.jpg" style="width:500px;height:333px"></div><div></div> <div></div> <div style="font-size:medium">会場のさらに奥には、アマゾンのジャングルを描いたボードがあります。</div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/008.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div> <div></div> <div style="font-size:medium">「アマゾンの奥地へと向かった」は、昔のテレビの探検番組の定番フレーズ。現在では、何か疑問があった際にまず使われるネットミームとなりました。今回は記念撮影スポットとして現実化されています。</div><div style="font-size:medium"><span style="text-align:center"><br></span></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><span style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010a.jpg" style="width:500px;height:333px"></span></div> <div></div> <div style="font-size:medium">感動したのが、ネットでバズったネタの実物展示ゾーン。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">「フォロワーが40人いることを褒められた」ことをツイートしたら、ほっこりした話に共感が生まれ、一気にフォロワーが4万人に増えた島根県のやすもと醤油さん。(<a href="https://twitter.com/yasumotoshoyu" target="_blank">@yasumotoshoyu</a>)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">直筆のお手紙や、"色鉛筆で描かれたとは思えない"「堅あげポテト」の本物も。(要は普通の商品そのままなのですが、ライトの当て方など逆にイラストへ寄せる陰影をつけ、カルビーからも正式に許諾済み!)</div> <div></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/010.JPG" style="width:500px;height:337px"><br></div> <div></div> <div style="font-size:medium"></div><div style="font-size:medium"><p>さらに証明写真の使い残しもありました。これがネットでバズったこと、記憶にありますでしょうか?</p> <p><a href="https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328" target="_blank">https://twitter.com/ok_adad/status/1120972098095075328</a></p> 「サークルの広告を駅に出すはずが、間違いで証明写真が掲載された」というエピソードに登場した、実物の証明写真でした。この告白は10万リツイートもされています。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/011.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">展示会初日には、証明写真の持ち主であるオカダダイキさん(@OK_ADAD)ご本人が来訪。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現在も一日に数件のリツイートがあり、バズった時の正直な気持ちは「海外にまで広がった時はコワさもありましたが、平和にバズれてよかった」とのこと。朝のワイドショー番組で取材を受けるなど、ネットだけでなく現実にも影響があったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今ではこの証明写真にも思い入れが生まれ、いつか将来は子供に見せたいとのこと。</div><div><br></div><div><h2 class="shikaku">どうしてこんな展示が?次回はあるの? 謎を解明すべく(以下略)</h2></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/012.JPG" style="width:500px;height:333px"><br></div><div></div><div><br></div><div style="font-size:medium">最後に本イベントを実行した、企画集団・餅屋の福間さんと岡本さんにお話を聞きました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">もともと所属するテテマーチ株式会社がSNSを活用した企業支援をしている中で、バズったものをテーマにした企画を立案。本格的に動き出したのは半年前からで、コロナも落ち着きはじめたので、敢えて手触り感を大事にするリアルイベントでの表現となったそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">今回チョイスしたバズりワードの特徴は「絵がイメージできるもの」とのこと。なるほど、多くの人が同じイメージを共有しやすいと、現実化しやすいのかもしれません。ちなみに、展示の裏ではいくつものボツネタ(例えばドルチェ&ガッバーナの香水)もあったとのことでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/013.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">常日頃からTwitterに接し、その空気感や物の見方が好きな人(俗にいうツイッタラー)には刺さりまくりの本イベント。唯一の無念は、初日の訪問だったので参加型企画の「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の結末を見られなかったこと。</div><div><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/014.JPG" style="width:500px;height:342px"><br></div><div><br></div><div style="font-size:medium">Twitterだとバズった投稿に「◯◯教えて」のツイートが続き、元投稿に関係なくさらに盛り上がることがあります。本イベントではその反応を、壁に付箋紙を貼るというリアルかつアナログな方法で再現。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">※今回は「美味しいお店教えて」、というリクエストでした。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium;text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/015.JPG" style="width:500px;height:370px"><br></div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">開場直後は数枚の情報しかありませんでしたが、最終日には投稿(付箋紙)がわんさか。ネット上では「有益な情報が集まってる…」「リストにしていただきたい」との投稿(こちらは本当のツイート)がありました。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">現段階では次回は未定だそうですが、面白い企画には意欲があり、コラボ案件なども募集中とのこと。今後バズったツイートを見るたびに「これ、リアルだとどう再現できるのかな?」という楽しみも増えそうです。</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">(イベニア/高柳優)</div><div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium"> <div><div><br></div><div style="font-size:medium"><編集部追記></div><div><span style="font-size:medium">テテマーチさんから「バズったけど宣伝することないので◯◯教えて!」の最終形態写真をお借りしました。たくさんの美味しいお店が集まったようですね。リスト化してほしいーーー!</span><br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1638354714/016a.jpg" style="width:500px;height:333px"><br></div></div><br></div><div><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><blockquote class="twitter-tweet"></blockquote></div>' ), 'members' => array( 'id' => '3', 'user_id' => 'master', 'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953', 'name' => '編集管理者', 'user_type' => 'owner', 'status' => '0', 'email' => 'owner@bless-e.com', 'note' => null, 'homeplace' => null, 'birthdate' => null, 'url' => null, 'image' => null, 'rank' => '0', 'created' => '2011-01-05 12:32:07', 'modified' => '2020-04-15 19:19:32', 'del_flg' => '0' ), 'article_categories' => array( 'id' => '1', 'name' => '行ってみた', 'color' => 'blue', 'rank' => '1', 'del_flg' => '0', 'created' => '0000-00-00 00:00:00', 'modified' => '2013-07-14 15:34:22' ) ), (int) 5 => array( 'articles' => array( 'id' => '548', 'member_id' => '3', 'category_id' => '3', 'img_dir' => '1635513117', 'headline' => 'スタッフ厳選!面白いイベント', 'title' => '心躍る「面白いイベント」3選 (2021年10月~12月)', 'body' => '<div style="font-size:medium">みなさん、突然ですが「イベント」と聞いて思い浮かぶものはなんでしょうか?「クリスマスパーティー」「ハロウィン」など心がウキウキするような楽しいものをイメージする方が多いかもしれません。 </div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">子供の頃は「運動会」「文化祭」「誕生日会」など、イベントが多く、ワクワクドキドキすることが多かったように感じます。大人になってもワクワクドキドキするきする気持ちを味わいたい!! ここではそんな心躍る「面白いイベント」をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">日々の生活に「面白いイベント」を取り入れて、単調な毎日に彩りを添えてみませんか?</div> <div><strong><br></strong></div><h2 style="text-align:left"><strong>■参加したくなる面白いイベントとは?</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/001.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">「このイベント面白そう!」「行ってみたい!」と感じるイベントには3つの共通点があります。</div><div style="font-size:medium"><ol><li>普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</li><li>誰かにシェアしたくなるような「話題性」</li><li>申し込み方法が「簡単」でイベントの内容が「分かりやすい」</li></ol></div><h3><strong>1 普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</strong></h3> <div style="font-size:medium">普段の生活では体験できないような「特別な体験」はイベントにおいてとても重要な要素です。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">例えば今大人気の「謎解きイベント」や演劇を鑑賞しながら自分自身も参加できるNYのオフ・ブロードウェイで話題の「イマーシブ・シアター(没入型演劇)」などは日常生活では経験できない特別な体験のひとつですね。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <h3><strong>2 誰かにシェアしたくなるような「話題性」</strong></h3> <div style="font-size:medium">自分が経験した「面白いこと」や自分が見た「面白い物」は誰かに話して「すごい!」「私も行ってみたい!」と言われたいですよね。「承認されたい」という欲求を多くの人は持っています。その承認欲求を満たしてくれるのが「面白いイベントに参加したこと」や「面白い物」シェアすることなのです。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">また、誰かに自慢したくなる「面白いイベント」や「面白い物」は話題性も高く、SNSでの注目度も上がること間違いなしです。</div> <h3><strong>3 イベントの内容が分かりやく、申し込み方法が簡単</strong></h3><div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium">「いつ、どこで開催されているのか」「イベントの細かい内容はどうなのか」「申し込み方法や詳細のURLはどこにあるのか」が分からないと、魅力的で面白そうなイベントでも参加する意欲を失ってしまいますよね。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">必要な情報が端的にまとまっているサイトを知ることで、自分が興味をもつことができる「面白いイベント」を時間をかけず、ストレズを感じることなく探すことができるのです。</div><div><br></div> <h2><strong>■どちらも魅力的!面白い「体験型イベント」と「オンラインイベント」</strong> </h2><div style="font-size:medium">イベントは、実際にその場に行って楽しむ「体験型イベント」とコロナ禍で急速に広まった「オンラインイベント」のふたつに大きく分けることができます。どちらのイベントも趣向を凝らしたさまざまなコンテンツがあり、とても魅力的ですよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3><strong>「体験型イベント」とは?</strong></h3><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/002.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">体験型イベントの最大の魅力はその「リアルさ」。脱出ゲームや実際に使用されていた病院や学校、ホテルを使ったお化け屋敷など、これまでに体験したことのないドキドキ感を味わうことができるのが「体験型イベント」です。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">また、参加者同士が協力し合って解決するようなイベントもあるので、新しい出会いや参加者同士の交流も「体験型イベント」に参加したくなる理由のひとつかもしれません。</div><div><br></div> <h3><strong>「オンラインイベント」とは?</strong></h3> <div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/003.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">オンラインイベントとは、インターネットで配信するイベントのことです。ネット環境があれば世界中から参加することができることが魅力です。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">バーチャルだからこそ味わえるコンテンツも多く、なかなか行くことができない場所を映像で楽しんだり、スペシャリストの話を質問を交えて聞いたりできるのはオンラインイベントならではの楽しみ方と言えますね。</div><div><br></div> <h2><strong>■イベニアスタッフおすすめ!注目の「面白い」イベント</strong></h2><div><strong><br></strong></div> <div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank">イベニア</a>は世の中に星の数ほどあるイベントの中から「面白い」「変わってる」イベントのみを掲載しています。「面白いイベント」の情報がサイトにつまっているので、自分が興味をもったイベントをクリックするだけで、「いつ、どこで、どうやって参加できるのか」がすぐに分かります。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">また、実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載しているので、イベントの空気感を肌で感じることができますよ。</div> <div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベニアスタッフがおすすめするイベントの一部を以下に紹介します。参考にしてみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">イベニアサイトには他にも「面白いイベント」の情報が盛り沢山。気になった方は<a href="https://evenear.com/" target="_blank">こちら</a>をクリック。</div><div><a><br></a></div><h3><a><strong>イベニアスタッフおススメイベント3選</strong></a></h3> <div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium"><strong>1)泊まれる演劇『藍色飯店』<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20010" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20010</a>)</div> <div style="font-size:medium">大阪・HOTEL SHE, OSAKAでのホテルで行われる演劇イベント。ホテルの建物を舞台に繰り広げられる演劇を、ゲストが目の前で鑑賞・体感できるナイト・エンターテインメントショーです。</div><div><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/004.png" style="width:400px;height:226px"><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><strong>2)棺桶写真館<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20012" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20012</a>)</div> <div style="font-size:medium">渋谷にある「棺桶写真館」にて、棺桶に入り自分を撮るイベント。自分が棺桶に入った写真をSNSに投稿すれば話題になること間違いなしですよ。</div><div><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/005.jpg" style="width:400px;height:301px"><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><strong>3)モスラ寄席@ゴジラ・フェス 2021</strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20009" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20009</a>)</div> <div style="font-size:medium">「ゴジラ・フェス 2021」の特別企画として「モスラ寄席」配信イベントが開催されます。人気怪獣モスラが「落語」と「講談」になるユニークな企画。<br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/006.jpg" style="width:264px;height:400px"><br></div> <div><br></div> <h2>■自分の直感を信じて、まずは参加してみよう</h2> <div style="font-size:medium">イベニアのサイトには今回ご紹介したイベントの他にも、面白いイベントが沢山掲載されています。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">「これは面白そう!」とそう感じた自分の直感を信じて、イベント情報をクリック! </div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">日々の生活にイベントというスパイスを加えて、ドキドキワクワクするような時間を楽しんでみませんか?</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">ライター名:きくかお</div><div style="font-size:medium"><div><div><br> </div> </div> </div>', 'body2' => '', 'rss_body' => '', 'youtube' => '', 'select_body' => '1', 'image1' => '20211029222316_image1.jpg', 'link1' => 'http://evenear.com/article/detail/529', 'link1_subject' => '<R18>むぎゅーっ!お尻、ふともも、胸がせまる「圧迫展」 ', 'link1_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190216224134_image1.JPG', 'link2' => 'http://evenear.com/article/detail/541', 'link2_subject' => 'コロナ禍でも出会いは自粛しない!「オンライン婚活」やってみた', 'link2_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20200619002127_image1.jpg', 'link3' => 'http://evenear.com/article/detail/536', 'link3_subject' => 'レモンサワーだらけの「レモンサワーフェスティバル」!“レサワ”の進化が止まらない', 'link3_thumbnail' => 'http://evenear.com/images/imagecache/co_250x250_20190425121216_image1.JPG', 'public_flg' => '1', 'top_flg' => '0', 'release_date' => '2021-10-29 22:14:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '6', 'del_flg' => '0', 'created' => '2021-10-29 22:14:14', 'modified' => '2021-10-29 22:36:30', 'description' => '<div style="font-size:medium">みなさん、突然ですが「イベント」と聞いて思い浮かぶものはなんでしょうか?「クリスマスパーティー」「ハロウィン」など心がウキウキするような楽しいものをイメージする方が多いかもしれません。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">子供の頃は「運動会」「文化祭」「誕生日会」など、イベントが多く、ワクワクドキドキすることが多かったように感じます。大人になってもワクワクドキドキするきする気持ちを味わいたい!! ここではそんな心躍る「面白いイベント」をご紹介します。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">日々の生活に「面白いイベント」を取り入れて、単調な毎日に彩りを添えてみませんか?</div> <div><strong><br></strong></div><h2 style="text-align:left"><strong>■参加したくなる面白いイベントとは?</strong></h2><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/001.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">「このイベント面白そう!」「行ってみたい!」と感じるイベントには3つの共通点があります。</div><div style="font-size:medium"><ol><li>普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</li><li>誰かにシェアしたくなるような「話題性」</li><li>申し込み方法が「簡単」でイベントの内容が「分かりやすい」</li></ol></div><h3><strong>1 普段の生活では得ることの出来ない「特別な体験」</strong></h3> <div style="font-size:medium">普段の生活では体験できないような「特別な体験」はイベントにおいてとても重要な要素です。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">例えば今大人気の「謎解きイベント」や演劇を鑑賞しながら自分自身も参加できるNYのオフ・ブロードウェイで話題の「イマーシブ・シアター(没入型演劇)」などは日常生活では経験できない特別な体験のひとつですね。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <h3><strong>2 誰かにシェアしたくなるような「話題性」</strong></h3> <div style="font-size:medium">自分が経験した「面白いこと」や自分が見た「面白い物」は誰かに話して「すごい!」「私も行ってみたい!」と言われたいですよね。「承認されたい」という欲求を多くの人は持っています。その承認欲求を満たしてくれるのが「面白いイベントに参加したこと」や「面白い物」シェアすることなのです。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">また、誰かに自慢したくなる「面白いイベント」や「面白い物」は話題性も高く、SNSでの注目度も上がること間違いなしです。</div> <h3><strong>3 イベントの内容が分かりやく、申し込み方法が簡単</strong></h3><div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium">「いつ、どこで開催されているのか」「イベントの細かい内容はどうなのか」「申し込み方法や詳細のURLはどこにあるのか」が分からないと、魅力的で面白そうなイベントでも参加する意欲を失ってしまいますよね。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">必要な情報が端的にまとまっているサイトを知ることで、自分が興味をもつことができる「面白いイベント」を時間をかけず、ストレズを感じることなく探すことができるのです。</div><div><br></div> <h2><strong>■どちらも魅力的!面白い「体験型イベント」と「オンラインイベント」</strong></h2><div style="font-size:medium">イベントは、実際にその場に行って楽しむ「体験型イベント」とコロナ禍で急速に広まった「オンラインイベント」のふたつに大きく分けることができます。どちらのイベントも趣向を凝らしたさまざまなコンテンツがあり、とても魅力的ですよ。</div><div style="font-size:medium"><br></div><h3><strong>「体験型イベント」とは?</strong></h3><div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/002.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">体験型イベントの最大の魅力はその「リアルさ」。脱出ゲームや実際に使用されていた病院や学校、ホテルを使ったお化け屋敷など、これまでに体験したことのないドキドキ感を味わうことができるのが「体験型イベント」です。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">また、参加者同士が協力し合って解決するようなイベントもあるので、新しい出会いや参加者同士の交流も「体験型イベント」に参加したくなる理由のひとつかもしれません。</div><div><br></div> <h3><strong>「オンラインイベント」とは?</strong></h3> <div style="text-align:center"><strong><img src="/elrte/php/../files/1635513117/003.jpg" style="border:0px #000000;width:450px;height:300px;vertical-align:baseline"><br></strong></div> <div><br></div><div style="font-size:medium">オンラインイベントとは、インターネットで配信するイベントのことです。ネット環境があれば世界中から参加することができることが魅力です。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">バーチャルだからこそ味わえるコンテンツも多く、なかなか行くことができない場所を映像で楽しんだり、スペシャリストの話を質問を交えて聞いたりできるのはオンラインイベントならではの楽しみ方と言えますね。</div><div><br></div> <h2><strong>■イベニアスタッフおすすめ!注目の「面白い」イベント</strong></h2><div><strong><br></strong></div> <div style="font-size:medium"><a href="https://evenear.com/" target="_blank">イベニア</a>は世の中に星の数ほどあるイベントの中から「面白い」「変わってる」イベントのみを掲載しています。「面白いイベント」の情報がサイトにつまっているので、自分が興味をもったイベントをクリックするだけで、「いつ、どこで、どうやって参加できるのか」がすぐに分かります。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">また、実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載しているので、イベントの空気感を肌で感じることができますよ。</div> <div style="font-size:medium"><br></div><div style="font-size:medium">イベニアスタッフがおすすめするイベントの一部を以下に紹介します。参考にしてみてくださいね。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">イベニアサイトには他にも「面白いイベント」の情報が盛り沢山。気になった方は<a href="https://evenear.com/" target="_blank">こちら</a>をクリック。</div><div><a><br></a></div><h3><a><strong>イベニアスタッフおススメイベント3選</strong></a></h3> <div><strong><br></strong></div><div style="font-size:medium"><strong>1)泊まれる演劇『藍色飯店』<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20010" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20010</a>)</div> <div style="font-size:medium">大阪・HOTEL SHE, OSAKAでのホテルで行われる演劇イベント。ホテルの建物を舞台に繰り広げられる演劇を、ゲストが目の前で鑑賞・体感できるナイト・エンターテインメントショーです。</div><div><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/004.png" style="width:400px;height:226px"><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><strong>2)棺桶写真館<br></strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20012" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20012</a>)</div> <div style="font-size:medium">渋谷にある「棺桶写真館」にて、棺桶に入り自分を撮るイベント。自分が棺桶に入った写真をSNSに投稿すれば話題になること間違いなしですよ。</div><div><br></div> <div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/005.jpg" style="width:400px;height:301px"><br></div><div><br></div> <div style="font-size:medium"><strong>3)モスラ寄席@ゴジラ・フェス 2021</strong>(<a href="https://evenear.com/event/detail/20009" target="_blank">https://evenear.com/event/detail/20009</a>)</div> <div style="font-size:medium">「ゴジラ・フェス 2021」の特別企画として「モスラ寄席」配信イベントが開催されます。人気怪獣モスラが「落語」と「講談」になるユニークな企画。<br><br></div><div style="text-align:center"><img src="/elrte/php/../files/1635513117/006.jpg" style="width:264px;height:400px"><br></div> <div><br></div> <h2>■自分の直感を信じて、まずは参加してみよう</h2> <div style="font-size:medium">イベニアのサイトには今回ご紹介したイベントの他にも、面白いイベントが沢山掲載されています。</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">「これは面白そう!」とそう感じた自分の直感を信じて、イベント情報をクリック!</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">日々の生活にイベントというスパイスを加えて、ドキドキワクワクするような時間を楽しんでみませんか?</div><div style="font-size:medium"><br></div> <div style="font-size:medium">ライター名:きくかお</div><div style="font-size:medium"><div><div><br> </div> </div> </div>' ), 'members' => array( 'id' => '3', 'user_id' => 'master', 'user_password' => '6b1142eb8f2de415130c685f941af8322d379953', 'name' => '編集管理者', 'user_type' => 'owner', 'status' => '0', 'email' => 'owner@bless-e.com', 'note' => null, 'homeplace' => null, 'birthdate' => null, 'url' => null, 'image' => null, 'rank' => '0', 'created' => '2011-01-05 12:32:07', 'modified' => '2020-04-15 19:19:32', 'del_flg' => '0' ), 'article_categories' => array( 'id' => '3', 'name' => 'コラム', 'color' => 'purple', 'rank' => '3', 'del_flg' => '0', 'created' => '2013-06-10 10:32:45', 'modified' => '2013-07-14 15:35:10' ) ) ) $arrSideNewPhoto = array( (int) 0 => array( 'images' => array( 'id' => '10432', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'event_id' => '0', 'point_id' => '0', 'title' => '制服至上 クリアファイル', 'description' => '個人的に、春夏秋冬を表現しているのかな? と思いました。とにかく美麗、カワイイ。 『制服至上』 可愛いだけじゃない、こだわりの制服美少女たち。日本初個展の作者にインタビュー! 「制服至上・制服至上2―台湾女子高生制服選―」出版記念 蚩尤 個展 http://evenear.com/article/detail/262', 'latitude' => '', 'longitude' => '', 'map' => '<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m8!1m3!1d12958.76155533439!2d139.6657738!3d35.7092359!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xce0f8def53f7179f!2sBroadway!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1656345243945!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>', 'image' => '20151222203731_image.JPG', 'category' => 'event_category25', 'country' => 'JP', 'pref' => 'pref13', 'address' => '中野区中野5-52-15ブロードウェイセンター4F 464-2号', 'status' => '0', 'info_poster' => 'info_posters02', 'pickup_flg' => '0', 'public_flg' => '1', 'release_date' => '2015-12-22 20:37:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4954', 'del_flg' => '0', 'created' => '2015-12-22 20:37:31', 'modified' => '2022-06-28 00:54:30' ) ), (int) 1 => array( 'images' => array( 'id' => '10431', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'event_id' => '0', 'point_id' => '0', 'title' => '星空のイルミネーション「天体観測」', 'description' => '自分のスマホで星空を操作できるプロジェクションマッピング。ジュークボックス機能がついていて、BUMP OF CHICKEN『天体観測』、小沢健二『流れ星ビバップ』の2曲からはじまり随時増えていくそうです。 「ごらん、君のために星空をあやつるよ☆」 ロマンチックすぎる星空のイルミネーション。 星空の中を歩くプラネタリウムも。 http://evenear.com/article/detail/363', 'latitude' => '35.6641222', 'longitude' => '139.7294260', 'map' => null, 'image' => '20151207162026_image.JPG', 'category' => 'event_category09,event_category25,event_category26,event_category28', 'country' => 'JP', 'pref' => 'pref13', 'address' => '港区六本木', 'status' => '0', 'info_poster' => 'info_posters02', 'pickup_flg' => '0', 'public_flg' => '1', 'release_date' => '2015-12-07 16:20:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4953', 'del_flg' => '0', 'created' => '2015-12-07 16:20:27', 'modified' => '2015-12-07 16:20:27' ) ), (int) 2 => array( 'images' => array( 'id' => '10430', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'event_id' => '0', 'point_id' => '0', 'title' => 'かわいいけど、食虫植物です。', 'description' => 'こんなに色々な種類があるんですね~。もっと怖そうなイメージがありましたが、おしゃれです。 『私、食虫植物の奴隷です』 美しく、官能的で、機能的、知られざる食虫植物の世界に触れる。 http://evenear.com/article/detail/256 川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブン ', 'latitude' => '35.8077379', 'longitude' => '139.7241712', 'map' => null, 'image' => '20151115012338_image.JPG', 'category' => 'event_category09,event_category18', 'country' => 'JP', 'pref' => 'pref11', 'address' => '川口市', 'status' => '0', 'info_poster' => 'info_posters02', 'pickup_flg' => '0', 'public_flg' => '1', 'release_date' => '2015-11-15 01:23:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4952', 'del_flg' => '0', 'created' => '2015-11-15 01:23:38', 'modified' => '2015-11-15 01:25:06' ) ), (int) 3 => array( 'images' => array( 'id' => '10429', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'event_id' => '0', 'point_id' => '0', 'title' => 'ドキドキ!! ゾンビホストによる壁ドン!', 'description' => '世界初イケメンゾンビホストクラブで、壁ドン&顎クイをしてもらったよ。 いろんな意味でドキドキしやよ!! “イケメンゾンビ”とお戯れ!壁ドン、顎クイ(喰い)、店外デートまで 「クラブ “ナイト” オブ ザ リビング デッド~Club Knight of the Living Dead」で堪能し尽くした! !!注意!! この記事は、ややホラー要素が強めです。 http://evenear.com/article/detail/222/', 'latitude' => '35.6938401', 'longitude' => '139.7035494', 'map' => null, 'image' => '20151021191631_image.jpg', 'category' => 'event_category09', 'country' => 'JP', 'pref' => 'pref13', 'address' => '新宿区', 'status' => '0', 'info_poster' => 'info_posters02', 'pickup_flg' => '0', 'public_flg' => '1', 'release_date' => '2015-10-21 19:16:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4951', 'del_flg' => '0', 'created' => '2015-10-21 19:16:31', 'modified' => '2015-10-21 19:16:42' ) ), (int) 4 => array( 'images' => array( 'id' => '10428', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'event_id' => '0', 'point_id' => '0', 'title' => '「万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~」中身だけじゃない! “外側”も美しい万華鏡', 'description' => '山見浩司個展 「万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~」 GALLERY リトルハイ http://evenear.com/event/detail/16124', 'latitude' => '35.7092561', 'longitude' => '139.6656971', 'map' => null, 'image' => '20151010145519_image.JPG', 'category' => 'event_category25,event_category26', 'country' => 'JP', 'pref' => 'pref13', 'address' => '中野区中野5-52-15ブロードウェイセンター4F 464-2号', 'status' => '0', 'info_poster' => 'info_posters02', 'pickup_flg' => '0', 'public_flg' => '1', 'release_date' => '2015-10-10 14:55:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4950', 'del_flg' => '0', 'created' => '2015-10-10 14:55:19', 'modified' => '2015-10-10 14:55:19' ) ), (int) 5 => array( 'images' => array( 'id' => '10427', 'member_id' => '0', 'poster_id' => null, 'event_id' => '0', 'point_id' => '0', 'title' => '「盆栽カフェ」食べられる土', 'description' => 'BONSAIティラミス ~芽吹き~ 490円(税込) 東急ハンズ渋谷店 7Fフロア「HINT7」ハンズカフェ 盆栽を知って、見て、味わう!? オシャレな「盆栽カフェ」で日本の心、盆栽を愛でてみた。 http://evenear.com/article/detail/241', 'latitude' => '35.6619577', 'longitude' => '139.6980178', 'map' => null, 'image' => '20151008164117_image.JPG', 'category' => 'event_category32,event_category33,event_category25,event_category29', 'country' => 'JP', 'pref' => 'pref13', 'address' => '渋谷区宇田川町12-18', 'status' => '0', 'info_poster' => 'info_posters02', 'pickup_flg' => '0', 'public_flg' => '1', 'release_date' => '2015-10-08 16:41:00', 'expiry_date' => null, 'rank' => '4949', 'del_flg' => '0', 'created' => '2015-10-08 16:41:17', 'modified' => '2015-10-08 16:41:17' ) ) ) $arrRMsg = array( (int) 0 => array( 'registrant_messages' => array( 'id' => '36', 'member_id' => '0', 'title' => '「記事広告」をご活用ください。', 'message' => '面白いイベント情報が集まる「イベニア」のTOPに、取材記事が掲載されます! 申し込みはTOPのバナーから、もしくはinfo@evenear.comまで直接お問い合わせください。', 'del_flg' => '0', 'rank' => '2', 'created' => '2014-09-03 16:48:40', 'modified' => '2016-10-05 17:44:14' ) ), (int) 1 => array( 'registrant_messages' => array( 'id' => '31', 'member_id' => '0', 'title' => '面白いと思ったイベントには、ポイント投稿してあげて下さいませ。', 'message' => 'ランキングページは、「単純にそのページを見た回数」を測る「閲覧数」と、そのイベントをポイント投稿して頂いた数を比べる「ポイント」という基準があります。 ポイント投票ボタンは、それぞれのイベント詳細ページの説明文の下に配置されていますので、 1 or 2 or 3ポイント別に、思ったままに投票して頂ければ幸いです。', 'del_flg' => '0', 'rank' => '5', 'created' => '2012-11-01 16:22:45', 'modified' => '2014-09-03 16:45:49' ) ) ) $arrSearchParam = array( 'pref' => null, 'genre' => null, 'start_date' => null, 'end_date' => null, 'freeword' => null, 'cat' => null ) $isPc = true $isMobile = false $arrPgContents = array( 'meta_keywords' => 'イベント,面白いイベント情報,イベント情報', 'meta_description' => '面白いイベントを追求する情報サイト「Evenear(イベニア)」。今もどこかで開催中、もしくは予定中・企画中の“変わった”“新しい”“面白い”イベント情報を厳選してご紹介。実際にイベント会場に足を運んだイベント記事も掲載!' ) $arrRankVisits = null $arrRankPoint = array() $arrMasterData = array( 'level1' => array( 'pref' => array( 'pref01' => '北海道', 'pref02' => '青森県', 'pref03' => '岩手県', 'pref04' => '宮城県', 'pref05' => '秋田県', 'pref06' => '山形県', 'pref07' => '福島県', 'pref08' => '茨城県', 'pref09' => '栃木県', 'pref10' => '群馬県', 'pref11' => '埼玉県', 'pref12' => '千葉県', 'pref13' => '東京都', 'pref14' => '神奈川県', 'pref15' => '新潟県', 'pref16' => '富山県', 'pref17' => '石川県', 'pref18' => '福井県', 'pref19' => '山梨県', 'pref20' => '長野県', 'pref21' => '岐阜県', 'pref22' => '静岡県', 'pref23' => '愛知県', 'pref24' => '三重県', 'pref25' => '滋賀県', 'pref26' => '京都府', 'pref27' => '大阪府', 'pref28' => '兵庫県', 'pref29' => '奈良県', 'pref30' => '和歌山県', 'pref31' => '鳥取県', 'pref32' => '島根県', 'pref33' => '岡山県', 'pref34' => '広島県', 'pref35' => '山口県', 'pref36' => '徳島県', 'pref37' => '香川県', 'pref38' => '愛媛県', 'pref39' => '高知県', 'pref40' => '福岡県', 'pref41' => '佐賀県', 'pref42' => '長崎県', 'pref43' => '熊本県', 'pref44' => '大分県', 'pref45' => '宮崎県', 'pref46' => '鹿児島県', 'pref47' => '沖縄県', 'pref48' => '海外', 'pref49' => 'WEB' ), 'country' => array( 'JP' => '日本', 'US' => 'アメリカ合衆国', 'GB' => 'イギリス', 'IT' => 'イタリア', 'AU' => 'オーストラリア', 'CA' => 'カナダ', 'ES' => 'スペイン', 'KR' => '大韓民国', 'TW' => '台湾', 'CN' => '中華人民共和国', 'MX' => 'メキシコ', 'RU' => 'ロシア', 'FR' => 'フランス', 'IN' => 'インド', 'ID' => 'インドネシア', 'DE' => 'ドイツ', 'CU' => 'キューバ', 'GT' => 'グアテマラ', 'CR' => 'コスタリカ', 'JM' => 'ジャマイカ', 'IE' => 'アイルランド', 'AT' => 'オーストリア', 'NL' => 'オランダ', 'GR' => 'ギリシャ', 'HR' => 'クロアチア', 'CH' => 'スイス', 'SE' => 'スウェーデン', 'CZ' => 'チェコ', 'DK' => 'デンマーク', 'TR' => 'トルコ', 'NO' => 'ノルウェー', 'VA' => 'ヴァチカン', 'HU' => 'ハンガリー', 'FI' => 'フィンランド', 'BG' => 'ブルガリア', 'BE' => 'ベルギー', 'PT' => 'ポルトガル', 'PL' => 'ポーランド', 'MC' => 'モナコ', 'RO' => 'ルーマニア', 'NZ' => 'ニュージーランド', 'WS' => 'サモア', 'VU' => 'バヌアツ', 'PW' => 'パラオ', 'FJ' => 'フィジー', 'KI' => 'キリバス', 'EC' => 'エクアドル', 'CO' => 'コロンビア', 'CL' => 'チリ', 'PY' => 'パラグアイ', 'BR' => 'ブラジル', 'VE' => 'ベネズエラ', 'PE' => 'ペルー', 'BO' => 'ボリビア', 'EJ' => 'エジプト', 'DZ' => 'アルジェリア', 'ET' => 'エチオピア', 'GH' => 'ガーナ', 'GN' => 'ギニア', 'KE' => 'ケニア', 'ZW' => 'ジンバブエ', 'SD' => 'スーダン', 'KH' => 'カンボジア', 'PH' => 'フィリピン', 'SG' => 'シンガポール', 'MY' => 'マレーシア', 'TH' => 'タイ', 'IR' => 'イラン', 'MT' => 'マルタ共和国', 'MM' => 'ミャンマー', 'NP' => 'ネパール', 'LK' => 'スリランカ', 'DO' => 'ドミニカ共和国', 'ZA' => '南アフリカ共和国', 'MA' => 'モロッコ', 'VN' => 'ベトナム', 'AE' => 'アラブ首長国連邦' ), 'event_category' => array( 'event_category01' => '季節性イベント', 'event_category06' => 'お祭り・セレモニー・体験イベント', 'event_category13' => '芸能イベント', 'event_category21' => 'スポーツ・アウトドアイベント', 'event_category24' => '展示会イベント', 'event_category27' => '見物イベント', 'event_category31' => 'おかいものイベント', 'event_category37' => 'その他イベント' ), 'age_group' => array( 'age_group01' => '全年齢OK', 'age_group02' => '小学生以上向け', 'age_group03' => '成人以上向け' ), 'budget' => array( 'budget01' => '無料', 'budget02' => '有料', 'budget03' => '一部有料' ), 'area' => array( 'area01' => '北海道', 'area02' => '東北', 'area03' => '関東', 'area04' => '中部', 'area05' => '近畿', 'area06' => '中国', 'area07' => '四国', 'area08' => '九州', 'area09' => '沖縄', 'area10' => '海外', 'area11' => 'WEB' ), 'blog_category' => array( 'blog_category01' => 'セリ', 'blog_category02' => 'なずな', 'blog_category03' => 'スズシロ', 'blog_category04' => '仏の座', 'blog_category05' => '御形', 'blog_category06' => 'はこべ', 'blog_category07' => 'すずな', 'blog_category08' => 'オミナエシ', 'blog_category09' => '尾花', 'blog_category10' => 'キキョウ', 'blog_category11' => 'ナデシコ', 'blog_category12' => '藤袴', 'blog_category13' => 'クズノハ', 'blog_category14' => 'はぎ', 'blog_category15' => 'アカザ', 'blog_category16' => 'イノコズチ', 'blog_category17' => 'ヒユ', 'blog_category18' => 'スベリヒユ', 'blog_category19' => 'シロツメクサ', 'blog_category20' => 'ヒメジョオン', 'blog_category21' => 'ツユクサ', 'blog_category22' => 'ユキワリソウ', 'blog_category23' => 'フキ', 'blog_category24' => 'カンギク', 'blog_category25' => 'スイセン', 'blog_category26' => 'セツブンソウ', 'blog_category27' => 'フクジュソウ', 'blog_category28' => 'カンアオイ', 'blog_category29' => '我楽多箱' ), 'job_category' => array( 'job_category01' => '事務スタッフ', 'job_category02' => '営業スタッフ', 'job_category03' => '設営スタッフ', 'job_category04' => '技術スタッフ', 'job_category05' => '企画スタッフ', 'job_category06' => 'AP・AD・運営', 'job_category07' => '警備・誘導スタッフ', 'job_category08' => '司会・進行・MC・アナウンサー', 'job_category09' => 'デモンストレーター・解説・案内', 'job_category10' => 'コンパニオン・キャンペーンスタッフ', 'job_category11' => 'サンプリングスタッフ', 'job_category12' => '販売スタッフ', 'job_category13' => 'サービススタッフ', 'job_category14' => '配送・物流スタッフ', 'job_category15' => 'Web・システム関連スタッフ', 'job_category16' => 'タレント・演者', 'job_category17' => 'インストラクター・講師', 'job_category18' => 'その他スタッフ', 'job_category19' => '音楽系チームメンバー', 'job_category20' => '演劇・舞台系チームメンバー', 'job_category21' => 'スポーツ系チームメンバー', 'job_category22' => 'その他チームメンバー' ), 'global_area' => array( 'global_area01' => '北米', 'global_area02' => '南米', 'global_area03' => 'ヨーロッパ', 'global_area04' => 'アジア', 'global_area05' => 'オセアニア', 'global_area06' => 'アフリカ' ), 'reminder' => array( 'reminder01' => 'ペットの名前は?', 'reminder02' => '母親の旧姓は?', 'reminder03' => '好きなアーティストは?', 'reminder04' => '初恋の人の名前は?', 'reminder05' => '好きなスポーツは?', 'reminder06' => '好きな国は?' ), 'employment_status' => array( 'employment_status01' => '有給スタッフ', 'employment_status02' => 'ボランティア', 'employment_status03' => 'チームメンバー' ), 'info_posters' => array( 'info_posters01' => 'イベント運営者情報', 'info_posters02' => '一般ユーザー情報' ), 'point_category' => array( 'point_category01' => '動植物園', 'point_category07' => '美術館・博物館', 'point_category15' => 'アウトドア・スポーツ・遊技', 'point_category23' => '建物・史跡', 'point_category28' => '宗教施設', 'point_category33' => '自然', 'point_category35' => 'その他施設' ), 'salary' => array( 'salary01' => '時給1000円未満', 'salary02' => '時給1000円~1500円', 'salary03' => '時給1500円~2000円', 'salary04' => '時給2000円以上', 'salary05' => '日給5000円未満', 'salary06' => '日給5000円~10000円', 'salary07' => '日給10000円以上' ), 'event_scale' => array( 'event_scale01' => '少数限定', 'event_scale02' => '不特定多数向け' ), 'item_category' => array( 'item_category01' => 'おしゃれ(男)イベント用グッズ', 'item_category02' => 'おしゃれ(女)イベント用グッズ', 'item_category03' => '暑い時のイベント用グッズ', 'item_category04' => '寒い時のイベント用グッズ', 'item_category05' => 'あったかグッズ' ), 'page_category' => array( 'page_category01' => 'エリア', 'page_category02' => 'ジャンル', 'page_category03' => '特集ページ' ), 'gender' => array( 'gender01' => '男性', 'gender02' => '女性' ), 'age' => array( 'age01' => '10代', 'age02' => '20代', 'age03' => '30代', 'age04' => '40代', 'age05' => '50代', 'age06' => '60代以上' ), 'event_tag' => array( 'event_tag01' => 'COOL ! オシャレ!', 'event_tag02' => '斬新!', 'event_tag03' => 'ミステリアス!', 'event_tag04' => '感動と成長!', 'event_tag05' => 'マニアック・フェチ!', 'event_tag06' => 'デカい!多い!' ), 'report_category' => array( 'report_category01' => '行ってみた', 'report_category02' => 'インタビュー', 'report_category03' => '特集', 'report_category04' => 'プレスリリース', 'report_category05' => 'コラム' ) ), 'flat' => array( 'pref' => array( 'pref01' => '北海道', 'pref02' => '青森県', 'pref03' => '岩手県', 'pref04' => '宮城県', 'pref05' => '秋田県', 'pref06' => '山形県', 'pref07' => '福島県', 'pref08' => '茨城県', 'pref09' => '栃木県', 'pref10' => '群馬県', 'pref11' => '埼玉県', 'pref12' => '千葉県', 'pref13' => '東京都', 'pref14' => '神奈川県', 'pref15' => '新潟県', 'pref16' => '富山県', 'pref17' => '石川県', 'pref18' => '福井県', 'pref19' => '山梨県', 'pref20' => '長野県', 'pref21' => '岐阜県', 'pref22' => '静岡県', 'pref23' => '愛知県', 'pref24' => '三重県', 'pref25' => '滋賀県', 'pref26' => '京都府', 'pref27' => '大阪府', 'pref28' => '兵庫県', 'pref29' => '奈良県', 'pref30' => '和歌山県', 'pref31' => '鳥取県', 'pref32' => '島根県', 'pref33' => '岡山県', 'pref34' => '広島県', 'pref35' => '山口県', 'pref36' => '徳島県', 'pref37' => '香川県', 'pref38' => '愛媛県', 'pref39' => '高知県', 'pref40' => '福岡県', 'pref41' => '佐賀県', 'pref42' => '長崎県', 'pref43' => '熊本県', 'pref44' => '大分県', 'pref45' => '宮崎県', 'pref46' => '鹿児島県', 'pref47' => '沖縄県', 'pref48' => '海外', 'pref49' => 'WEB' ), 'country' => array( 'JP' => '日本', 'US' => 'アメリカ合衆国', 'GB' => 'イギリス', 'IT' => 'イタリア', 'AU' => 'オーストラリア', 'CA' => 'カナダ', 'ES' => 'スペイン', 'KR' => '大韓民国', 'TW' => '台湾', 'CN' => '中華人民共和国', 'MX' => 'メキシコ', 'RU' => 'ロシア', 'FR' => 'フランス', 'IN' => 'インド', 'ID' => 'インドネシア', 'DE' => 'ドイツ', 'CU' => 'キューバ', 'GT' => 'グアテマラ', 'CR' => 'コスタリカ', 'JM' => 'ジャマイカ', 'IE' => 'アイルランド', 'AT' => 'オーストリア', 'NL' => 'オランダ', 'GR' => 'ギリシャ', 'HR' => 'クロアチア', 'CH' => 'スイス', 'SE' => 'スウェーデン', 'CZ' => 'チェコ', 'DK' => 'デンマーク', 'TR' => 'トルコ', 'NO' => 'ノルウェー', 'VA' => 'ヴァチカン', 'HU' => 'ハンガリー', 'FI' => 'フィンランド', 'BG' => 'ブルガリア', 'BE' => 'ベルギー', 'PT' => 'ポルトガル', 'PL' => 'ポーランド', 'MC' => 'モナコ', 'RO' => 'ルーマニア', 'NZ' => 'ニュージーランド', 'WS' => 'サモア', 'VU' => 'バヌアツ', 'PW' => 'パラオ', 'FJ' => 'フィジー', 'KI' => 'キリバス', 'EC' => 'エクアドル', 'CO' => 'コロンビア', 'CL' => 'チリ', 'PY' => 'パラグアイ', 'BR' => 'ブラジル', 'VE' => 'ベネズエラ', 'PE' => 'ペルー', 'BO' => 'ボリビア', 'EJ' => 'エジプト', 'DZ' => 'アルジェリア', 'ET' => 'エチオピア', 'GH' => 'ガーナ', 'GN' => 'ギニア', 'KE' => 'ケニア', 'ZW' => 'ジンバブエ', 'SD' => 'スーダン', 'KH' => 'カンボジア', 'PH' => 'フィリピン', 'SG' => 'シンガポール', 'MY' => 'マレーシア', 'TH' => 'タイ', 'IR' => 'イラン', 'MT' => 'マルタ共和国', 'MM' => 'ミャンマー', 'NP' => 'ネパール', 'LK' => 'スリランカ', 'DO' => 'ドミニカ共和国', 'ZA' => '南アフリカ共和国', 'MA' => 'モロッコ', 'VN' => 'ベトナム', 'AE' => 'アラブ首長国連邦' ), 'event_category' => array( 'event_category02' => '季節性イベント(春)', 'event_category03' => '季節性イベント(夏)', 'event_category04' => '季節性イベント(秋)', 'event_category05' => '季節性イベント(冬)', 'event_category14' => 'ライブ・コンサート・演奏会', 'event_category15' => '演劇・舞台・ミュージカル・ダンス', 'event_category16' => '映画・試写会', 'event_category17' => '芸能イベント・握手会・サイン会', 'event_category18' => 'トークショー・講演会', 'event_category19' => 'セミナー・教室・講習会・相談会', 'event_category20' => 'コンテスト・コンクール', 'event_category22' => 'スポーツ・競技', 'event_category23' => 'アウトドア系イベント', 'event_category07' => '祭り・花火・フェスティバル', 'event_category08' => '式典', 'event_category09' => '体験イベント・ゲーム', 'event_category10' => '交流イベント', 'event_category11' => 'パレード・行列・デモ', 'event_category12' => '街頭イベント', 'event_category25' => '美術展・博物展・博覧会・写真展', 'event_category26' => '発表会・展示会・見本市', 'event_category28' => 'イルミネーション・キャンドル・ライトアップ', 'event_category29' => '展示物・見物', 'event_category30' => '見学会・ツアー', 'event_category32' => 'グルメ', 'event_category33' => '物産展・フェア', 'event_category34' => 'バーゲン・セール', 'event_category35' => 'フリーマーケット・市・縁日', 'event_category36' => '競売・オークション', 'event_category38' => 'ギャンブル', 'event_category39' => 'ペット・動物', 'event_category40' => '福祉活動・ボランティア', 'event_category41' => '軍事施設系イベント', 'event_category42' => '宗教施設イベント', 'event_category43' => 'Webイベント', 'event_category44' => '就職系イベント', 'event_category45' => 'その他', 'event_category01' => '季節性イベント', 'event_category06' => 'お祭り・セレモニー・体験イベント', 'event_category13' => '芸能イベント', 'event_category21' => 'スポーツ・アウトドアイベント', 'event_category24' => '展示会イベント', 'event_category27' => '見物イベント', 'event_category31' => 'おかいものイベント', 'event_category37' => 'その他イベント' ), 'age_group' => array( 'age_group01' => '全年齢OK', 'age_group02' => '小学生以上向け', 'age_group03' => '成人以上向け' ), 'budget' => array( 'budget01' => '無料', 'budget02' => '有料', 'budget03' => '一部有料' ), 'area' => array( 'area01' => '北海道', 'area02' => '東北', 'area03' => '関東', 'area04' => '中部', 'area05' => '近畿', 'area06' => '中国', 'area07' => '四国', 'area08' => '九州', 'area09' => '沖縄', 'area10' => '海外', 'area11' => 'WEB' ), 'blog_category' => array( 'blog_category01' => 'セリ', 'blog_category02' => 'なずな', 'blog_category03' => 'スズシロ', 'blog_category04' => '仏の座', 'blog_category05' => '御形', 'blog_category06' => 'はこべ', 'blog_category07' => 'すずな', 'blog_category08' => 'オミナエシ', 'blog_category09' => '尾花', 'blog_category10' => 'キキョウ', 'blog_category11' => 'ナデシコ', 'blog_category12' => '藤袴', 'blog_category13' => 'クズノハ', 'blog_category14' => 'はぎ', 'blog_category15' => 'アカザ', 'blog_category16' => 'イノコズチ', 'blog_category17' => 'ヒユ', 'blog_category18' => 'スベリヒユ', 'blog_category19' => 'シロツメクサ', 'blog_category20' => 'ヒメジョオン', 'blog_category21' => 'ツユクサ', 'blog_category22' => 'ユキワリソウ', 'blog_category23' => 'フキ', 'blog_category24' => 'カンギク', 'blog_category25' => 'スイセン', 'blog_category26' => 'セツブンソウ', 'blog_category27' => 'フクジュソウ', 'blog_category28' => 'カンアオイ', 'blog_category29' => '我楽多箱' ), 'job_category' => array( 'job_category01' => '事務スタッフ', 'job_category02' => '営業スタッフ', 'job_category03' => '設営スタッフ', 'job_category04' => '技術スタッフ', 'job_category05' => '企画スタッフ', 'job_category06' => 'AP・AD・運営', 'job_category07' => '警備・誘導スタッフ', 'job_category08' => '司会・進行・MC・アナウンサー', 'job_category09' => 'デモンストレーター・解説・案内', 'job_category10' => 'コンパニオン・キャンペーンスタッフ', 'job_category11' => 'サンプリングスタッフ', 'job_category12' => '販売スタッフ', 'job_category13' => 'サービススタッフ', 'job_category14' => '配送・物流スタッフ', 'job_category15' => 'Web・システム関連スタッフ', 'job_category16' => 'タレント・演者', 'job_category17' => 'インストラクター・講師', 'job_category18' => 'その他スタッフ', 'job_category19' => '音楽系チームメンバー', 'job_category20' => '演劇・舞台系チームメンバー', 'job_category21' => 'スポーツ系チームメンバー', 'job_category22' => 'その他チームメンバー' ), 'global_area' => array( 'global_area01' => '北米', 'global_area02' => '南米', 'global_area03' => 'ヨーロッパ', 'global_area04' => 'アジア', 'global_area05' => 'オセアニア', 'global_area06' => 'アフリカ' ), 'reminder' => array( 'reminder01' => 'ペットの名前は?', 'reminder02' => '母親の旧姓は?', 'reminder03' => '好きなアーティストは?', 'reminder04' => '初恋の人の名前は?', 'reminder05' => '好きなスポーツは?', 'reminder06' => '好きな国は?' ), 'employment_status' => array( 'employment_status01' => '有給スタッフ', 'employment_status02' => 'ボランティア', 'employment_status03' => 'チームメンバー' ), 'info_posters' => array( 'info_posters01' => 'イベント運営者情報', 'info_posters02' => '一般ユーザー情報' ), 'point_category' => array( 'point_category01' => '動植物園', 'point_category02' => '動物園', 'point_category03' => '水族館', 'point_category04' => '植物園', 'point_category05' => '庭園', 'point_category06' => 'その他動植物園', 'point_category07' => '美術館・博物館', 'point_category08' => '美術館', 'point_category09' => '博物館', 'point_category10' => '科学館', 'point_category11' => '記念館', 'point_category12' => '図書館・資料館', 'point_category13' => 'ギャラリー', 'point_category14' => 'その他美術館・博物館', 'point_category15' => 'アウトドア・スポーツ・遊技', 'point_category16' => '遊園地・テーマパーク', 'point_category17' => 'スポーツ施設・競技場', 'point_category18' => 'プール', 'point_category19' => '海水浴場', 'point_category20' => 'キャンプ・アウトドア施設', 'point_category21' => '遊技場・公園', 'point_category22' => 'その他アウトドア・スポーツ・競技施設', 'point_category23' => '建物・史跡', 'point_category24' => '遺跡・史跡', 'point_category25' => 'タワー・灯台・展望台', 'point_category26' => 'オブジェ・記念碑・像', 'point_category27' => 'その他建物・史跡', 'point_category28' => '宗教施設', 'point_category29' => '神社', 'point_category30' => '仏閣', 'point_category31' => '教会', 'point_category32' => 'その他宗教施設', 'point_category33' => '自然', 'point_category35' => 'その他施設', 'point_category36' => '温泉・スーパー銭湯', 'point_category37' => '作品舞台', 'point_category38' => 'プラネタリウム・映画館', 'point_category39' => 'コンサートホール・ライブハウス・劇場', 'point_category40' => '工場施設', 'point_category41' => '複合施設(ショッピングモール等)', 'point_category42' => 'その他公共施設・民間施設・スポット', 'point_category34' => '自然物・風景' ), 'salary' => array( 'salary01' => '時給1000円未満', 'salary02' => '時給1000円~1500円', 'salary03' => '時給1500円~2000円', 'salary04' => '時給2000円以上', 'salary05' => '日給5000円未満', 'salary06' => '日給5000円~10000円', 'salary07' => '日給10000円以上' ), 'event_scale' => array( 'event_scale01' => '少数限定', 'event_scale02' => '不特定多数向け' ), 'item_category' => array( 'item_category01' => 'おしゃれ(男)イベント用グッズ', 'item_category02' => 'おしゃれ(女)イベント用グッズ', 'item_category03' => '暑い時のイベント用グッズ', 'item_category04' => '寒い時のイベント用グッズ', 'item_category05' => 'あったかグッズ' ), 'page_category' => array( 'page_category01' => 'エリア', 'page_category02' => 'ジャンル', 'page_category03' => '特集ページ' ), 'gender' => array( 'gender01' => '男性', 'gender02' => '女性' ), 'age' => array( 'age01' => '10代', 'age02' => '20代', 'age03' => '30代', 'age04' => '40代', 'age05' => '50代', 'age06' => '60代以上' ), 'event_tag' => array( 'event_tag01' => 'COOL ! オシャレ!', 'event_tag02' => '斬新!', 'event_tag03' => 'ミステリアス!', 'event_tag04' => '感動と成長!', 'event_tag05' => 'マニアック・フェチ!', 'event_tag06' => 'デカい!多い!' ), 'report_category' => array( 'report_category01' => '行ってみた', 'report_category02' => 'インタビュー', 'report_category03' => '特集', 'report_category04' => 'プレスリリース', 'report_category05' => 'コラム' ) ), 'tree' => array( 'pref' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ), (int) 8 => array( [maximum depth reached] ), (int) 9 => array( [maximum depth reached] ), (int) 10 => array( [maximum depth reached] ), (int) 11 => array( [maximum depth reached] ), (int) 12 => array( [maximum depth reached] ), (int) 13 => array( [maximum depth reached] ), (int) 14 => array( [maximum depth reached] ), (int) 15 => array( [maximum depth reached] ), (int) 16 => array( [maximum depth reached] ), (int) 17 => array( [maximum depth reached] ), (int) 18 => array( [maximum depth reached] ), (int) 19 => array( [maximum depth reached] ), (int) 20 => array( [maximum depth reached] ), (int) 21 => array( [maximum depth reached] ), (int) 22 => array( [maximum depth reached] ), (int) 23 => array( [maximum depth reached] ), (int) 24 => array( [maximum depth reached] ), (int) 25 => array( [maximum depth reached] ), (int) 26 => array( [maximum depth reached] ), (int) 27 => array( [maximum depth reached] ), (int) 28 => array( [maximum depth reached] ), (int) 29 => array( [maximum depth reached] ), (int) 30 => array( [maximum depth reached] ), (int) 31 => array( [maximum depth reached] ), (int) 32 => array( [maximum depth reached] ), (int) 33 => array( [maximum depth reached] ), (int) 34 => array( [maximum depth reached] ), (int) 35 => array( [maximum depth reached] ), (int) 36 => array( [maximum depth reached] ), (int) 37 => array( [maximum depth reached] ), (int) 38 => array( [maximum depth reached] ), (int) 39 => array( [maximum depth reached] ), (int) 40 => array( [maximum depth reached] ), (int) 41 => array( [maximum depth reached] ), (int) 42 => array( [maximum depth reached] ), (int) 43 => array( [maximum depth reached] ), (int) 44 => array( [maximum depth reached] ), (int) 45 => array( [maximum depth reached] ), (int) 46 => array( [maximum depth reached] ), (int) 47 => array( [maximum depth reached] ), (int) 48 => array( [maximum depth reached] ) ), 'country' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ), (int) 8 => array( [maximum depth reached] ), (int) 9 => array( [maximum depth reached] ), (int) 10 => array( [maximum depth reached] ), (int) 11 => array( [maximum depth reached] ), (int) 12 => array( [maximum depth reached] ), (int) 13 => array( [maximum depth reached] ), (int) 14 => array( [maximum depth reached] ), (int) 15 => array( [maximum depth reached] ), (int) 16 => array( [maximum depth reached] ), (int) 17 => array( [maximum depth reached] ), (int) 18 => array( [maximum depth reached] ), (int) 19 => array( [maximum depth reached] ), (int) 20 => array( [maximum depth reached] ), (int) 21 => array( [maximum depth reached] ), (int) 22 => array( [maximum depth reached] ), (int) 23 => array( [maximum depth reached] ), (int) 24 => array( [maximum depth reached] ), (int) 25 => array( [maximum depth reached] ), (int) 26 => array( [maximum depth reached] ), (int) 27 => array( [maximum depth reached] ), (int) 28 => array( [maximum depth reached] ), (int) 29 => array( [maximum depth reached] ), (int) 30 => array( [maximum depth reached] ), (int) 31 => array( [maximum depth reached] ), (int) 32 => array( [maximum depth reached] ), (int) 33 => array( [maximum depth reached] ), (int) 34 => array( [maximum depth reached] ), (int) 35 => array( [maximum depth reached] ), (int) 36 => array( [maximum depth reached] ), (int) 37 => array( [maximum depth reached] ), (int) 38 => array( [maximum depth reached] ), (int) 39 => array( [maximum depth reached] ), (int) 40 => array( [maximum depth reached] ), (int) 41 => array( [maximum depth reached] ), (int) 42 => array( [maximum depth reached] ), (int) 43 => array( [maximum depth reached] ), (int) 44 => array( [maximum depth reached] ), (int) 45 => array( [maximum depth reached] ), (int) 46 => array( [maximum depth reached] ), (int) 47 => array( [maximum depth reached] ), (int) 48 => array( [maximum depth reached] ), (int) 49 => array( [maximum depth reached] ), (int) 50 => array( [maximum depth reached] ), (int) 51 => array( [maximum depth reached] ), (int) 52 => array( [maximum depth reached] ), (int) 53 => array( [maximum depth reached] ), (int) 54 => array( [maximum depth reached] ), (int) 55 => array( [maximum depth reached] ), (int) 56 => array( [maximum depth reached] ), (int) 57 => array( [maximum depth reached] ), (int) 58 => array( [maximum depth reached] ), (int) 59 => array( [maximum depth reached] ), (int) 60 => array( [maximum depth reached] ), (int) 61 => array( [maximum depth reached] ), (int) 62 => array( [maximum depth reached] ), (int) 63 => array( [maximum depth reached] ), (int) 64 => array( [maximum depth reached] ), (int) 65 => array( [maximum depth reached] ), (int) 66 => array( [maximum depth reached] ), (int) 67 => array( [maximum depth reached] ), (int) 68 => array( [maximum depth reached] ), (int) 69 => array( [maximum depth reached] ), (int) 70 => array( [maximum depth reached] ), (int) 71 => array( [maximum depth reached] ), (int) 72 => array( [maximum depth reached] ), (int) 73 => array( [maximum depth reached] ), (int) 74 => array( [maximum depth reached] ), (int) 75 => array( [maximum depth reached] ), (int) 76 => array( [maximum depth reached] ) ), 'event_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ) ), 'age_group' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), 'budget' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), 'area' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ), (int) 8 => array( [maximum depth reached] ), (int) 9 => array( [maximum depth reached] ), (int) 10 => array( [maximum depth reached] ) ), 'blog_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ), (int) 8 => array( [maximum depth reached] ), (int) 9 => array( [maximum depth reached] ), (int) 10 => array( [maximum depth reached] ), (int) 11 => array( [maximum depth reached] ), (int) 12 => array( [maximum depth reached] ), (int) 13 => array( [maximum depth reached] ), (int) 14 => array( [maximum depth reached] ), (int) 15 => array( [maximum depth reached] ), (int) 16 => array( [maximum depth reached] ), (int) 17 => array( [maximum depth reached] ), (int) 18 => array( [maximum depth reached] ), (int) 19 => array( [maximum depth reached] ), (int) 20 => array( [maximum depth reached] ), (int) 21 => array( [maximum depth reached] ), (int) 22 => array( [maximum depth reached] ), (int) 23 => array( [maximum depth reached] ), (int) 24 => array( [maximum depth reached] ), (int) 25 => array( [maximum depth reached] ), (int) 26 => array( [maximum depth reached] ), (int) 27 => array( [maximum depth reached] ), (int) 28 => array( [maximum depth reached] ) ), 'job_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ), (int) 7 => array( [maximum depth reached] ), (int) 8 => array( [maximum depth reached] ), (int) 9 => array( [maximum depth reached] ), (int) 10 => array( [maximum depth reached] ), (int) 11 => array( [maximum depth reached] ), (int) 12 => array( [maximum depth reached] ), (int) 13 => array( [maximum depth reached] ), (int) 14 => array( [maximum depth reached] ), (int) 15 => array( [maximum depth reached] ), (int) 16 => array( [maximum depth reached] ), (int) 17 => array( [maximum depth reached] ), (int) 18 => array( [maximum depth reached] ), (int) 19 => array( [maximum depth reached] ), (int) 20 => array( [maximum depth reached] ), (int) 21 => array( [maximum depth reached] ) ), 'global_area' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), 'reminder' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), 'employment_status' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), 'info_posters' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), 'point_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), 'salary' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ), (int) 6 => array( [maximum depth reached] ) ), 'event_scale' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), 'item_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ), 'page_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ) ), 'gender' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ) ), 'age' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), 'event_tag' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ), (int) 5 => array( [maximum depth reached] ) ), 'report_category' => array( (int) 0 => array( [maximum depth reached] ), (int) 1 => array( [maximum depth reached] ), (int) 2 => array( [maximum depth reached] ), (int) 3 => array( [maximum depth reached] ), (int) 4 => array( [maximum depth reached] ) ) ), 'level2' => array( 'event_category' => array( 'event_category02' => '季節性イベント(春)', 'event_category03' => '季節性イベント(夏)', 'event_category04' => '季節性イベント(秋)', 'event_category05' => '季節性イベント(冬)', 'event_category14' => 'ライブ・コンサート・演奏会', 'event_category15' => '演劇・舞台・ミュージカル・ダンス', 'event_category16' => '映画・試写会', 'event_category17' => '芸能イベント・握手会・サイン会', 'event_category18' => 'トークショー・講演会', 'event_category19' => 'セミナー・教室・講習会・相談会', 'event_category20' => 'コンテスト・コンクール', 'event_category22' => 'スポーツ・競技', 'event_category23' => 'アウトドア系イベント', 'event_category07' => '祭り・花火・フェスティバル', 'event_category08' => '式典', 'event_category09' => '体験イベント・ゲーム', 'event_category10' => '交流イベント', 'event_category11' => 'パレード・行列・デモ', 'event_category12' => '街頭イベント', 'event_category25' => '美術展・博物展・博覧会・写真展', 'event_category26' => '発表会・展示会・見本市', 'event_category28' => 'イルミネーション・キャンドル・ライトアップ', 'event_category29' => '展示物・見物', 'event_category30' => '見学会・ツアー', 'event_category32' => 'グルメ', 'event_category33' => '物産展・フェア', 'event_category34' => 'バーゲン・セール', 'event_category35' => 'フリーマーケット・市・縁日', 'event_category36' => '競売・オークション', 'event_category38' => 'ギャンブル', 'event_category39' => 'ペット・動物', 'event_category40' => '福祉活動・ボランティア', 'event_category41' => '軍事施設系イベント', 'event_category42' => '宗教施設イベント', 'event_category43' => 'Webイベント', 'event_category44' => '就職系イベント', 'event_category45' => 'その他' ), 'point_category' => array( 'point_category02' => '動物園', 'point_category03' => '水族館', 'point_category04' => '植物園', 'point_category05' => '庭園', 'point_category06' => 'その他動植物園', 'point_category08' => '美術館', 'point_category09' => '博物館', 'point_category10' => '科学館', 'point_category11' => '記念館', 'point_category12' => '図書館・資料館', 'point_category13' => 'ギャラリー', 'point_category14' => 'その他美術館・博物館', 'point_category16' => '遊園地・テーマパーク', 'point_category17' => 'スポーツ施設・競技場', 'point_category18' => 'プール', 'point_category19' => '海水浴場', 'point_category20' => 'キャンプ・アウトドア施設', 'point_category21' => '遊技場・公園', 'point_category22' => 'その他アウトドア・スポーツ・競技施設', 'point_category24' => '遺跡・史跡', 'point_category25' => 'タワー・灯台・展望台', 'point_category26' => 'オブジェ・記念碑・像', 'point_category27' => 'その他建物・史跡', 'point_category29' => '神社', 'point_category30' => '仏閣', 'point_category31' => '教会', 'point_category32' => 'その他宗教施設', 'point_category36' => '温泉・スーパー銭湯', 'point_category37' => '作品舞台', 'point_category38' => 'プラネタリウム・映画館', 'point_category39' => 'コンサートホール・ライブハウス・劇場', 'point_category40' => '工場施設', 'point_category41' => '複合施設(ショッピングモール等)', 'point_category42' => 'その他公共施設・民間施設・スポット', 'point_category34' => '自然物・風景' ) ) )
include - APP/View/Blog/list.html, line 10 View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 961 View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 923 View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473 Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 960 BlogController::newlist() - APP/Controller/BlogController.php, line 177 ReflectionMethod::invokeArgs() - [internal], line ?? Controller::invokeAction() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 490 Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 193 Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167 [main] - /home/xs870024/evenear.com/public_html/index.php, line 115


新着レポート&ニュース

面白いイベントに行きたい! チェックするべきサイト8個
2022年06月23日

「パトレイバー塾」に参加してみた!パトレイバーから考える社会環境
2022年04月15日

必見!イベント集客を成功させるための3つのポイント
2022年02月11日
一番身近なアート作品を作るのは「おかん」だ! 「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」
2022年01月28日
SNSあるある満載!「#あぁアレね展」の謎を解明すべくアマゾンの奥地へ向かった(?)
2021年12月01日

心躍る「面白いイベント」3選 (2021年10月~12月)
2021年10月29日
新着イベントフォト
