マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展
03.10[土]~06.24[日] / 東京都 / 国立科学博物館(東京・上野公園)
2012/03/10(公開:1970/01/01)
いまから600年ほど前に、あれほど不思議な構築物を高所に築いたインカの人々。
彼らの高い能力は遺跡にだけでなく、絵画などの美術品、食器や農具などの日用品、ミイラ制作などにまで見ることができる。
6世紀前の地球の裏側に住む人々の生き様を、東京は上野で体感できる。
00 プロローグ
01 帝国の始まりとその本質
02 帝国の統治
03 滅びるインカ、よみがえるインカ
04 マチュピチュへの旅
●開館時間:午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
※4月28日(土)~5月6日(日)は午後6時まで。ただし、5月4日(金)は午後8時まで
※入館は各閉館時刻の30分前まで
●毎週月曜日休館、ただし3月26日、4月2日、4月30日は開館。
※今後の諸情勢により、上記の開館時間、休館日について変更する場合あり
●作品点数:約160点
(2012/3/7時点の情報)
彼らの高い能力は遺跡にだけでなく、絵画などの美術品、食器や農具などの日用品、ミイラ制作などにまで見ることができる。
6世紀前の地球の裏側に住む人々の生き様を、東京は上野で体感できる。
00 プロローグ
01 帝国の始まりとその本質
02 帝国の統治
03 滅びるインカ、よみがえるインカ
04 マチュピチュへの旅
●開館時間:午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
※4月28日(土)~5月6日(日)は午後6時まで。ただし、5月4日(金)は午後8時まで
※入館は各閉館時刻の30分前まで
●毎週月曜日休館、ただし3月26日、4月2日、4月30日は開館。
※今後の諸情勢により、上記の開館時間、休館日について変更する場合あり
●作品点数:約160点
(2012/3/7時点の情報)
>さらに読む
Comment紹介者コメント
イベニアスタッフ:はぎ
僕の彼女は高校のとき吹奏楽をやっていて、「マチュピチュ」という曲を演奏したらしい。僕は最初それを聞いて、うまい感想を述べることができなかった。
「マチュピチュ…って何のこと?」
マチュピチュという名前を聞いて具体的に何かを思い浮かべられる人というのは、どちらかというと少数派じゃないかと思う。(たんに僕らがものを知らないだけの可能性もあるが、それはさておき)かたや「インカ帝国」というのもずいぶん有名なものだし、それ単体で何を意味しているかは僕だって知っている。
「ああ、あの謎の王国みたいなやつでしょ」
このイベントを観に行ったら、たぶん僕はインカ帝国とマチュピチュについて3時間ほど語れるようになっているに違いない。そうなったら素敵だなと思う(それが周囲の人に及ぼす迷惑を考えない限り)。
※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。
住所 | 東京都〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 |
---|---|
会場 | 国立科学博物館(東京・上野公園) |
開催日時 | 2012年03月10日~2012年06月24日 00:00~00:00 |
料金 | 一般・大学生 当日券1,400円 前売券/団体券1,200円 小中高校生 当日券500円 前売券/団体券400円 ほか |
TEL/FAX | 03-5777-8600 / |
参考URL | http://www.tbs.co.jp/inkaten/ |
ドレスコード | |
アクセス | ○JR「上野駅」公園口 徒歩5分 ○東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」 徒歩10分 ○京成線「京成上野駅」 徒歩10分 |
駐車場 | |
運営元 | 主催:国立科学博物館、TBS、朝日新聞社 |
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク