秋季企画展「植物繊維を「編む」―アンギンの里・津南の編み技術と歴史―」
09.03[土]~11.13[日] / 新潟県 / 農と縄文の体験実習館 なじょもん
  2011/09/04(公開:1970/01/01) 
休館日 月曜※月曜祝日の場合は翌日 
苗場山麓にある落葉広葉樹。縄文の時代より、自然の恵みとして人々は傍にあった植物を利用してきました。今回の展示イベントは「編む」というテーマで、縄文時代から行われてきた「アンギン」という技術など、植物の編み技術や、考古資料、標本や民具資料などを観ることができるとのこと。
※連動企画 津南シンポジウムⅦ
開催日 平成23年10月15日(土)13:00~
会場 津南町総合センター1F
 
苗場山麓にある落葉広葉樹。縄文の時代より、自然の恵みとして人々は傍にあった植物を利用してきました。今回の展示イベントは「編む」というテーマで、縄文時代から行われてきた「アンギン」という技術など、植物の編み技術や、考古資料、標本や民具資料などを観ることができるとのこと。
※連動企画 津南シンポジウムⅦ
開催日 平成23年10月15日(土)13:00~
会場 津南町総合センター1F
| 住所 | 新潟県津南町大字下船渡乙835番地 | 
|---|---|
| 会場 | 農と縄文の体験実習館 なじょもん | 
| 開催日時 | 2011年09月03日~2011年11月13日 00:00~00:00 | 
| 料金 | 大人300円 子ども200円 (団体20名様以上半額) | 
| TEL/FAX | 025-765-5511 / | 
| 参考URL | http://www.najomon.com/ | 
| ドレスコード | |
| アクセス | 歩き:JR上越線「越後湯沢駅」から「森宮野原行」の越後交通バス約50分「十二ノ木」から徒歩15分、またはJR飯山線「越後鹿渡駅」から徒歩30分、またはJR飯山線「十日町駅」から「津南行」のバス約20分「卯ノ木上口」から徒歩10分 | 
| 駐車場 | あり 普通車200台 大型バス5台 | 
| 運営元 | 農と縄文の体験実習館 なじょもん | 
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク



 
 
 
 
 巻菱湖の源流 ―交友関係と江戸期の拓本―
巻菱湖の源流 ―交友関係と江戸期の拓本― 
 
 
 
 
