第8回企画展「まねびて学べ ~寺子屋・城下の学び~」
07.16[火]~09.16[月] / 岩手県 / もりおか歴史文化館
≪現代も江戸時代も明治時代も≫
2013/07/05(公開:2013/07/05)
岩手の「もりおか歴史文化館」で開催される「寺子屋」がテーマの資料展示イベント!
◆お手本にした「あいうえお」。
声を出してみんなで読んだ教科書。
間違えて間違えて、ようやく覚えたかけ算九九。
先生をお手本にして学んだ「小学校」。
この小学校は江戸時代に多く作られた「寺子屋」が基になったといわれています。
盛岡の城下においても、明治期の調査では20軒以上の寺子屋があったそうです。
そして、そんな姿を伝える資料が残っています。
今回のイベントは、盛岡に残された寺子屋資料、『往来物(おうらいもの)』という名の教科書といった勉強に使われた道具を通じて、かつての寺子屋(江戸時代~明治時代)の姿をご紹介しようというもんどえす。
現代の学校と比較しつつも、 「まね(真似)びて学べ」の寺子屋の面白さを追求していきます。
◆関連イベント
・ギャラリートーク・・・7/28(日) 13:30~14:30 定員・・・30人程度
◆お手本にした「あいうえお」。
声を出してみんなで読んだ教科書。
間違えて間違えて、ようやく覚えたかけ算九九。
先生をお手本にして学んだ「小学校」。
この小学校は江戸時代に多く作られた「寺子屋」が基になったといわれています。
盛岡の城下においても、明治期の調査では20軒以上の寺子屋があったそうです。
そして、そんな姿を伝える資料が残っています。
今回のイベントは、盛岡に残された寺子屋資料、『往来物(おうらいもの)』という名の教科書といった勉強に使われた道具を通じて、かつての寺子屋(江戸時代~明治時代)の姿をご紹介しようというもんどえす。
現代の学校と比較しつつも、 「まね(真似)びて学べ」の寺子屋の面白さを追求していきます。
◆関連イベント
・ギャラリートーク・・・7/28(日) 13:30~14:30 定員・・・30人程度
>さらに読む
Comment紹介者コメント
イベニアスタッフ:セリ
「寺子屋という制度(?)があったせいで、
江戸時代の町民の識字率は非常に高かったようですね。
学校という制度ができても割とすんなり溶け込めたのは
そういう伝統文化も寄与しているんだろうなあ・・・、と思いつつ。
あれって何歳ぐらいまで学ぶものなんでしょう」
※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。
住所 | 岩手県盛岡市内丸1番50号 |
---|---|
会場 | もりおか歴史文化館 |
開催日時 | 2013年07月16日~2013年09月16日 00:00~00:00 |
料金 | 一般・・・300円、高校生・・・200円、小・中学生・・・100円 ※団体(20人以上)は各2割引 |
TEL/FAX | / |
参考URL | http://www.morireki.jp/exhibition/detail.php?data_id=442 |
ドレスコード | |
アクセス | |
駐車場 | |
運営元 | もりおか歴史文化館 |
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク