茶道資料館 裏千家15代家元「鵬雲斎千玄室(ほううんさいせんげんしつ)の茶」
04.09[土]~09.19[月] / 京都府 / 茶道資料館
2011/4/9(土)~9/19(月・祝)
2011/09/02(公開:1970/01/01)
裏千家15代家元鵬雲斎千玄室が4月の19日に米寿を迎える祝い記念として、好み物や自作の茶道具を展観するイベントです。 1923年(大正12)に、鵬雲斎は14代無限斎の長男として生をうけ、1964年(昭和39)に15代家元を継ぎました。国内から海外まで世界中で、茶道の発展と普及に力をつくしてきました。「一盌からピースフルネスを」の理念を提唱したことでしられています。 海外への茶道普及のため茶室を寄贈し、茶道拠点づくりにまい進してまいりました。2002年(平成14)に坐忘斎家元に代譲りをした後も、精力的に活動しています。 自筆の掛物や自作の茶杓や茶碗や好み物などにあわせ、美術工芸品や絵画などのコレクションも展示します。 休館日…月曜日、6月27日~30日(展示替) (ただし5/2、7/18、8/1、9/19は開館) <講演会>「茶道とともに生きて」 講師…鵬雲斎千玄室(茶道資料館館長) 4月30日(土) 13:30~15:00(開場13:00) 定員120名、聴講無料、入館料のみ 往復はがき(郵便番号、住所、氏名、電話番号。1枚につき1名様を明記)にて事前申込み。(4月1日消印より先着順)。 初めての方の茶道体験コーナー ~京都にてお茶と出会う楽しみ~ ・展示期間中は入館者に呈茶があり、展示鑑賞後、抹茶を楽しむことができる(10~16時。団体の場合は要電話予約)。 ・ 展示期間中、初心者の方を対象とした茶道体験コーナーも。希望者は講師の指導のもと自分で抹茶を点てることもできます(10時、11時、13時、14時、15時から1回約1時間、12名まで。1週間前までに要電話予約 要入館料)。 メンバーシップ加入校 (学)京都造形芸術大学、(学)立命館、(学)光華女子学園、(学)京都学園、 京都大学、京都工芸繊維大学、(学)同志社、(学)ノートルダム女学院、 京都教育大学、(学)平安女学院、(学)佛教大学、(学)京都文教学園、 (学)花園学園、(学)京都精華大学、(学)京都府立大学、(学)京都府立医科大学
>さらに読む
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク