三ツ山大祭
03.31[日]~04.07[日] / 兵庫県 / 播磨国総社
≪時代を超えて― 20年に1度の祭りが始まる!≫
2013/02/24(公開:1970/01/01)
兵庫の播磨国総社で開催される20年に一度の大祭です!
◆この「三ツ山大祭」が2013年に執り行われます。この大祭は、姫路、播磨地域だけではなく、日本全国の厄災を祓うものとして、日本の発展と平安を祈願する大変貴重なお祭りとなっています。
このお祭りの起源は、平安時代に藤原純友の乱が起こった際に、乱の鎮静を祈願し「天神地祇祭」(天慶2年(939年))にあります。
中でも見物なのは、高さ18メートルにもなる3基の置山です。これで全国各地の神々をお招きします。
(2012/11/23 時点の情報)
◆この「三ツ山大祭」が2013年に執り行われます。この大祭は、姫路、播磨地域だけではなく、日本全国の厄災を祓うものとして、日本の発展と平安を祈願する大変貴重なお祭りとなっています。
このお祭りの起源は、平安時代に藤原純友の乱が起こった際に、乱の鎮静を祈願し「天神地祇祭」(天慶2年(939年))にあります。
中でも見物なのは、高さ18メートルにもなる3基の置山です。これで全国各地の神々をお招きします。
(2012/11/23 時点の情報)
Comment紹介者コメント
イベニアスタッフ:セリ
「播磨国総社には、この20年に1度の三ツ山大祭や、
さらに60年に1度の『丁(てい)卯(ぼう)祭/一ツ山大祭』もあります。
三ツ山大祭は、元来天災や国家の危難の際に催されていたもので、
20年に1度と定められたのは天文2年(1533年)からです。
その時から、ずっと20年に1度を護りながら続けられているという凄い祭りです」
※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。
住所 | 兵庫県姫路市総社本町190 |
---|---|
会場 | 播磨国総社 |
開催日時 | 2013年03月31日~2013年04月07日 00:00~00:00 |
料金 | |
TEL/FAX | 079-224-1111 / |
参考URL | http://sohsha.jp/mitsuyama.html |
ドレスコード | |
アクセス | 歩き:JR神戸線「姫路駅」中央口から北東へ歩いて15分 |
駐車場 | |
運営元 | 播磨国総社 |
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク