河童の霊を鎮めましょう 「かっぱ祭り(宮園楽)」
07.29[日] / 大分県 / 雲八幡神社
  2012/06/11(公開:1970/01/01) 
大分の雲八幡神社で開催される“カッパ”祭り
◆300年前から伝承されている郷土民芸です。五穀豊穣に厄払い、人畜守護をお祈りするもので、カッパの格好をした5、6歳の男の子4名がサークルの中心に入り、それを唐うちわ(畳半分くらいの大きさをしたうちわ)を持つ4人の大人が取り囲むというもの。子供とカッパの周囲には、手槍、横笛、鉦、太鼓、チャンボシなどを持った40名以上の人達が音賑やかに演奏して境内に繰り込み、円陣を描きながら踊りぬくという不思議なお祭り。
◆このお祭りは2つの保存会により3つの地域(神社)で奉納されています。
夏の「宮園楽」
秋の「樋山路楽」(毎年9月21日)「二瀬楽」(毎年9月22日)
◆伝承
かつて源氏に敗れ、この地に落ちのびた平家の怨念が河童となり、
近くの農村の作物を荒らし、家畜に災いをなし、さらには水に子供達を
引き摺り込むなどと言う事が続いていた。
その河童の怨霊を鎮める為に行われた神事がこのかっぱ祭りということです
(2012/6/3 時点の情報)
◆300年前から伝承されている郷土民芸です。五穀豊穣に厄払い、人畜守護をお祈りするもので、カッパの格好をした5、6歳の男の子4名がサークルの中心に入り、それを唐うちわ(畳半分くらいの大きさをしたうちわ)を持つ4人の大人が取り囲むというもの。子供とカッパの周囲には、手槍、横笛、鉦、太鼓、チャンボシなどを持った40名以上の人達が音賑やかに演奏して境内に繰り込み、円陣を描きながら踊りぬくという不思議なお祭り。
◆このお祭りは2つの保存会により3つの地域(神社)で奉納されています。
夏の「宮園楽」
秋の「樋山路楽」(毎年9月21日)「二瀬楽」(毎年9月22日)
◆伝承
かつて源氏に敗れ、この地に落ちのびた平家の怨念が河童となり、
近くの農村の作物を荒らし、家畜に災いをなし、さらには水に子供達を
引き摺り込むなどと言う事が続いていた。
その河童の怨霊を鎮める為に行われた神事がこのかっぱ祭りということです
(2012/6/3 時点の情報)
>さらに読む
Comment紹介者コメント
イべニアスタッフ:セリ
「河童の怨念は、音楽や踊りで鎮まったんでしょうか・・・。
このお祭りが300年続いているということは、効き目もあったのかもしれません。
河童訳をするのは幼子達の役目というのも面白いです。
やってる本人達はちょっと怖いと思いますが」
※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。
| 住所 | 大分県中津市耶馬溪町大字宮園 | 
|---|---|
| 会場 | 雲八幡神社 | 
| 開催日時 |  2012年07月29日~2012年07月29日 16:00~00:00  | 
| 料金 | |
| TEL/FAX | 0979-54-3111 / | 
| 参考URL | http://www.city-nakatsu.jp/bunya/kanko/ | 
| ドレスコード | |
| アクセス | 歩き:JR日豊本線「中津駅」からタクシーで50分程度 | 
| 駐車場 | |
| 運営元 | 中津市耶馬溪支所総務課 | 
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク
