面白いイベント情報を求めてイベニア

| イベント情報 |



SHARE

facebook

Twitter

中世の放浪楽師達 「時をかけるジョングルール」

07.21[土]~07.22[日] / 東京都 / 求道会館

2012/05/31(公開:1970/01/01)

東京・求道会館で開催される中世ヨーロッパにおける放浪楽師「ジョングルール」!

◆「ジョングルール」は、中世フィドル・バグパイプといった民衆楽器を持って、中世ヨーロッパの町から町へと旅をする放浪楽師です。
ジョングルールは「異能の楽師」。自由奔放な演奏をして民衆に大人気を博しますが、怪しさが故に怖がられてもいました。
さて、時を超えて平安末期の日本に出現したジョングルールはいかなる音を人々に届けるのか?
西洋と日本のスピリットがっ融合したパフォーマンスをお楽しみください。

◆出演
ジョングルール・ボン・ミュジシャン 名倉亜矢子(歌・ゴシックハープ他)
辻康介(歌・語り)
上田美佐子(中世フィドル他)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)

ゲスト・・・立岩潤三(パーカッション)
演出・・・大岡淳

◆曲目
・後白河法皇(編):梁塵秘抄より「遊びをせんとや生まれけむ」「金の御嶽にある巫女の」 / 作者不詳
・カルミナ・ブラーナより「極道の歌」、「来れバッカス」・ アルフォンソ賢王(編)
・聖母マリアのカンティガより「蝋燭とジョングルール」 / 作者不詳
・サルタレッロ、王のエスタンピー ほか
>さらに読む

Comment紹介者コメント

イベニアスタッフ:セリ
「ジョングルールとは『道化師』とか『大道芸人』の事をさします。
吟遊詩人とかも入るのかな。
街から街へと集団で移動し、音を奏でる集団ですが、
専門の人もいれば、農民が暇な時期に副業として行ってもいたようです。

怪しいけど、そこが魅力的ですよね」

※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。

住所 東京都文京区本郷6丁目20−5
会場 求道会館
開催日時 2012年07月21日~2012年07月22日 00:00~00:00
料金 全席自由3000円、当日3500円
TEL/FAX /
MAIL
参考URL http://jongleur-japon.com/
ドレスコード
アクセス 歩き:丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から歩いて15分、南北線「東大前」駅から歩いて5分
駐車場
運営元 鷲野宏デザイン事務所

※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。

RankingPointランキングポイントの投稿

ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!

Link 関連・その他のニュースリンク