終わりのトークテーブルvol.2「どのリスクを選ぶのか/どの未来を目指すのか」
05.19[土] / 東京都 / 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
2012/03/08(公開:1970/01/01)
日本科学未来館で開催される『世界の終わり』『リスク』をテーマにしたトークイベント。その2。
◆ゲスト・・・リスクマネジメント国際標準化の日本代表委員「野口和彦氏」氏(株式会社三菱総合研究所 リサーチフェロー)
◆世界の「終わり」を意識し、多様なリスクについて話し合う。我々自身が「目指したい未来」があるはずであり、その未来の姿により選択するリスクが変わる。
◆まずは日本のリスク評価第一人者である野口氏による、現在考えられるリスク構造及び、世界と自分達のリレーションについてのトークが実施。その後、参加者自らリスクマッピング手法を用い、未来の姿を描き出す体験を行う
◆定員:150名
◆申し込みは日本科学未来館WEBサイトから
(2012/3/6 時点の情報)
◆ゲスト・・・リスクマネジメント国際標準化の日本代表委員「野口和彦氏」氏(株式会社三菱総合研究所 リサーチフェロー)
◆世界の「終わり」を意識し、多様なリスクについて話し合う。我々自身が「目指したい未来」があるはずであり、その未来の姿により選択するリスクが変わる。
◆まずは日本のリスク評価第一人者である野口氏による、現在考えられるリスク構造及び、世界と自分達のリレーションについてのトークが実施。その後、参加者自らリスクマッピング手法を用い、未来の姿を描き出す体験を行う
◆定員:150名
◆申し込みは日本科学未来館WEBサイトから
(2012/3/6 時点の情報)
>さらに読む
Comment紹介者コメント
イベニアスタッフ:セリ「以前も紹介した『世界の終わりのものがたり』の関連イベントですね。人類の歴史はすべからくそうなのかもしれませんが、我々の現在、そして未来にもリスクがゴロゴロ存在しています。ある意味人類の進歩は、そうしたリスクから逃れる為の歴史そのものなのかもしれません。
天災、未知の病気、経済破綻、戦争・・・そうした危機は確かに存在しますが、人類はそうしたリスクの中でも新たな進歩とチャンスを掴んできました。果たして未来にはどんなリスクが存在するのか?それに対し我々が立ち向かい、踏み台にする為の手法とは?」
※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。
住所 | 東京都江東区青海2-3-6 |
---|---|
会場 | 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン |
開催日時 | 2012年05月19日~2012年05月19日 14:30~16:00 |
料金 | 無料 |
TEL/FAX | 03-3570-9151 / |
参考URL | http://www.miraikan.jst.go.jp/ |
ドレスコード | |
アクセス | 歩き:新交通ゆりかもめ 「船の科学館」駅で降りて歩いて5分 車:首都高速湾岸線東京湾トンネル通過後、臨海副都心出口より1.2km |
駐車場 | 175台 最初の1時間300円、その後30分ごとに100円 |
運営元 | 日本科学未来館 |
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
Link 関連・その他のニュースリンク