面白いイベント情報を求めてイベニア

| イベント情報 |



SHARE

facebook

Twitter

小野小町の元への百夜通い伝説・・・「はねず踊りと今様」

03.25[日] / 京都府 / 大本山隨心院

2012/01/20(公開:1970/01/01)

京都の大本山隨心院で行われる「はねず」踊り

◆「はねず」は薄紅色という意味の古語です。随心院門跡の紅梅がはるか昔から「はねず」と呼ばれております。このはねず踊りというイベントは、はねずが咲く春に行われれ、「はねず」の衣裳に管笠のいでたちをした小野小町や深草少将へと扮した少女達の踊りとわらべ歌が楽しめます

(2012/1/19 時点の情報)

Comment紹介者コメント

イべニアスタッフ:セリ「なんで小野小町と深草少将に扮するかというと・・・むかしむかし、少将が小町をしたって100日通いをしようと試みたのですが、九十九日目に大雪が降ってしまい、代理の人間を行かせてしまったところ、小町にそれがばれてしまって悲願叶わずというエピソードがあったのです。その後、少将は『はねず』の咲く季節に里の子供達と遊び、暮らしたということ、そして、小町は榧(かや)の木の実で少将が通った日数を数えたという言い伝えがあり、それが『はねず踊り』の歌のテーマになったとのことです。
九十九日目だからと行って油断したわけですが・・・確かに重要なのは百日目ですからね。
通説では雪の中通ったんですけど途中で凍死してしまったという、かなり悲惨な最期になっています。だから最初の説の方が救いがあっていいかもしれません。この場合でも榧の実が登場し、小町が少将の供養の為に里にまいたといわれています。
実は他にも説は沢山あるようで、結構とんでもない内容のものもあります」

※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。

住所 京都府京都市山科区小野御霊町35
会場 大本山隨心院
開催日時 2012年03月25日~2012年03月25日 09:00~16:30
料金 1000円(拝観料、観梅料、踊り鑑賞含む)
TEL/FAX 075-571-0025 /
MAIL
参考URL
ドレスコード
アクセス 歩き:地下鉄東西線「小野駅」から歩いて5分
駐車場
運営元 大本山隨心院

※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。

RankingPointランキングポイントの投稿

ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!

Link 関連・その他のニュースリンク