『好色一代男』 日本舞踊 山村流 舞ざらえ 第2回
11.11[火]~11.16[日] / 東京都 / 新宿歌舞伎町能舞台
ホスト×日本舞踊 異色の融合再び!
2025/11/11(公開:2025/11/11)
新宿歌舞伎町能舞台にて開催される、舞伎町の男衆の日本舞踊グループ「好色一代男」の日頃の稽古のお披露目イベント
2025年11月11日(火)〜11月16日(日)の間、東京「新宿歌舞伎町能舞台」にて『好色一代男』 日本舞踊 山村流 舞ざらえ 第2回が開催される。同企画は、歌舞伎町の男衆の日本舞踊グループ「好色一代男」の日頃の稽古のおさらい会。
2024年6月から、山村若静紀先生のもと日本舞踊の稽古をはじめたSmappa!Groupのホストたち。約1年半、欠かさず毎週、稽古に励んでいる。
この取り組みは「かつて歌舞伎座を誘致する予定だった歌舞伎町において、花街の文化、ひいては伝統芸能、そして日本文化を嗜みとして一緒に楽しめるような存在になることが、ホストのひとつのあり方であり、役割である」という、Smappa!Group会長の手塚マキの想いからはじまった。
ホスト達は、より風流を会得するべく、上方舞山村流師範・山村若静紀の指導のもと、上方舞の稽古に励んでいる。
■近世文学の金字塔『好色一代男』×「歌舞伎町ホスト」が作り出すひととき―
井原西鶴の小説処女作で、浮世草子の創始『好色一代男』(1682年 )。
光源氏に並ぶ日本文学史上最大のプレイボーイと称される浮世之介の一代記で、『源氏物語』や『伊勢物語』を模しながら、雅俗を入り混じらせ、好き者の生き様を描いている。
上方舞は、上方(京都・大阪)で生まれ発展した日本舞踊で、お座敷でほこりをたてないよう抑制された動きが特徴で、とりわけ心情を表現することに長けた「舞」。「地歌」に振りをつけて舞われた「地歌舞」をはじめ、能からつくられた「本行物」、恋をテーマにした「艶物」、動物などが主人公の「滑稽物」などさまざまな種類がある。
日頃の稽古の成果を携え、独りで、みんなで、歌舞伎町の能舞台に舞う。
◆開催日時:
2025年11月11日(火)〜11月16日(日) ※6日間
開場 18:30/開演 19:00(約75分予定)
>さらに読む
Comment紹介者コメント
(イベニアスタッフ)
ホストと日本舞踊というとかけ離れた印象がありますが、日々の練習に取り組んでいる姿は懸命で応援したくなります。「日本舞踊で魅せるホストの新しい在り方」をあなたも感じに行きませんか?
※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。
| 住所 | 東京都新宿区歌舞伎町2丁目9−18 ライオンズプラザ新宿 2 階 |
|---|---|
| 会場 | 新宿歌舞伎町能舞台 |
| 開催日時 | 2025年11月11日~2025年11月16日 00:00~00:00 開場 18:30/開演 19:00(約75分予定) |
| 料金 | 1,500円(事前予約制、当日支払い、現金のみ) |
| TEL/FAX | / |
| 参考URL | https://note.com/smappa_jpnbunka |
| ドレスコード | |
| アクセス | 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅E1出口より徒歩3分 西武新宿線西武新宿駅北口より徒歩8分 |
| 駐車場 | |
| 運営元 | Smappa!Group |
※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。
RankingPointランキングポイントの投稿
ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!
