面白いイベント情報を求めてイベニア

| イベント情報 |



SHARE

facebook

Twitter

明治大学平和教育登戸研究所資料館 第5回企画展「紙と戦争-登戸研究所と風船爆弾・偽札-」 

11.19[水]~03.21[土] / 神奈川県 / 明治大学平和教育登戸研究所資料館

紙を使った2種類の兵器。「風船爆弾」(ふ号兵器)と「偽札」がテーマのイベント開催。

2014/12/03(公開:2014/12/03)

神奈川・明治大学平和教育登戸研究所資料館で11/19~3/21日に開催される展示イベント『明治大学平和教育登戸研究所資料館 第5回企画展「紙と戦争-登戸研究所と風船爆弾・偽札-」』。

戦時中「陸軍登戸研究所」では、紙を使った2種類の兵器の開発を実施していました。
一つは和紙を使った風船爆弾(ふ号兵器)。もう一つは偽札。

風船爆弾(爆弾・焼夷弾を吊るした直径10mの水素気球)は、1944年11月以降、約9300発が放たれ、1000発以上が目標の北米大陸に到達したと言われています。
この気球本体は、和紙をコンニャク糊で貼り合せたものであり、全国の和紙産地と女子労働力を大動員して生産されたと言います。

2014年は風船爆弾放球70年を迎える年であり、風船爆弾用気球紙開発協力を要請された埼玉県小川町で作られている「細川紙」がユネスコの無形文化遺産登録決定となった年でもあります。

かつて中国経済の攪乱を目的に1939年に参謀本部によって命じられた中国蒋介石政権の紙幣(法幣)の偽造では、当時の最高水準の紙漉き・透かし・印刷技術が使われていました。
1942年以降、大量生産された偽造紙幣は当時の額面で40億円(1945年の日本の国家予算の5分の1相当)にのぼったといいます。

今回のイベントでは、この紙を使った兵器に焦点をあて、戦時中の和紙・洋紙製造技術がどのようなもので、伝統的な和紙技術がどのように風船爆弾製造に利用されたのか、近代において発達した洋紙技術がどのように偽札製造に動員されたのかを、当時の貴重な現物展示により明らかにしていきます。

◆開催日時
】2014年11月19日(水)~2015年3月21日(土・祝)
10:00~16:00

◆休館日:日曜~火曜
※ただし11月23(日)は開館
特別休館日:2014年12月26日(金)~2015年1月6日(火)、17日(土)、2月5日(木)、7日(土)

>さらに読む

Comment紹介者コメント

イベニアスタッフ:せり
「紙と戦争。
あまり知られていない戦争の側面ですね。
そんな爆弾が実際に使われていたとは・・・」

※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。

住所 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1明治大学生田キャンパス内
会場 明治大学平和教育登戸研究所資料館
開催日時 2014年11月19日~2015年03月21日 00:00~00:00
料金 無料
TEL/FAX 044-934-7993 /
MAIL
参考URL http://www.meiji.ac.jp/noborito/info/2014/6t5h7p00000i01ky.html
ドレスコード
アクセス
駐車場
運営元

※イベント情報は諸状況で場所・日程・時間等が変更する場合がございます。事前に最新情報をご確認の上お出かけください。情報の利用に際しては、「利用規約」および「免責事項」をご確認ください。

RankingPointランキングポイントの投稿

ランキング結果に反映されます。是非ご投票ください!

Link 関連・その他のニュースリンク