千住の1010人(せんじゅのせんじゅうにん)。
・・・ダジャレです。
まさか本当に1010人集めてイベントをやってしまうとは・・・。
しかも、オーケストラ。
しかも、会場は魚河岸(足立市場)。
しかも、楽器が出来なくても、楽譜が読めなくても参加可能。
しかも、楽器だけじゃなく、瓦、縄跳びなど、日用品まで使うらしい。
10.12[日] / 東京都 / 東京都中央卸売市場 足立市場
2011年から活動を始めた「千住だじゃれ音楽祭」。このプロジェクトは地域の人たちが、気軽にだじゃれを言い合いながら、そこから音楽を生み出していくもの。「だじゃれ」は、別々の言葉をつなげることによって生まれるパワーを楽しむものであり、「だじゃれ音楽」は、そのパワーを活かした新しい作曲方法の開発に向けた取り組みでもある。
だじゃれにそんな力があったとは・・・。
「千住の1010人」では、タイやインドネシアの作曲家を招聘して、創作楽器や各国の伝統楽器、その他あらゆるものを使い、1010人にしか奏でられない音楽を繰り広げるという。
会場となるのは足立市場。市場敷地面積42,675㎡、1日に約93トン(平成22年の情報)もの取扱数量を誇る。 初めて足を踏み入れたが、かなり広い。その広い会場のあちこちで、いろいろなことが行われていた。
左)タイ風焼きそば「パッタイ」の屋台
右)千住ゾーン こどもワークショップコーナー
モツ煮、タイ風焼きそば、タイ風ねぎま鍋など、日本やアジアの屋台グルメも楽しめる。また、子供たちがワークショップ体験をしたり、電車のおもちゃで遊んだり出来るスペースも。
そして、あちらこちらから、様々な音が聞こえてくる。参加者の人たちが練習したり、思い思いに音を出したり。見たこともない楽器もあって、会場内を歩いているだけでも楽しい。
東京メトロの職員さんたちも、ストローを使った笛に挑戦。皆で練習中。
ギター部隊が集まっている。
左)魚河岸らしい秋刀魚が入っていた容器も。その上にあるのは瓦。これも楽器。
右)日本の伝統楽器小鼓を模した紙ドラム」 。全て紙で出来ていて、紐を握ることで音程も変わる。
左)ガムランに使われる楽器。こんな近くで見るのは初めて。
右)そのすぐお隣はお琴
だじゃれの張り紙もいたるところにある。くだらないけど、ちょっと笑ってしまう。こうして心が緩められるのもだじゃれの良いところ。
だじゃレディオまで!
<演奏曲>
・ガムランの名曲 《踊れ!ベートーヴェン》(1996)
作曲:野村誠
出演:野村誠(トイピアノ、鍵盤ハーモニカ)、東京藝術大学ジャワガムランクラブTitik Suara(ジャワガムラン)、TASKE(歌)ほか
・愉快な音楽劇 《SUPER-FISHERMAN》(2014)
作曲:アナン・ナルコン
出演:倉科淳子(朗読)、コーファイ(ピパット、舞踊)、神田外語大学タイ音楽愛好会(ピパット)、水内貴英(人形制作)ほか
作曲:野村誠
出演:野村誠(トイピアノ、鍵盤ハーモニカ)、東京藝術大学ジャワガムランクラブTitik Suara(ジャワガムラン)、TASKE(歌)ほか
・愉快な音楽劇 《SUPER-FISHERMAN》(2014)
作曲:アナン・ナルコン
出演:倉科淳子(朗読)、コーファイ(ピパット、舞踊)、神田外語大学タイ音楽愛好会(ピパット)、水内貴英(人形制作)ほか
・箏と器楽のための合奏曲 《Senju 2014》(2014)
作曲:メメット・チャイルル・スラマット
出演:ガンサデワ(民族楽器など)、松澤佑紗(箏)、上遠野文音(箏)、小川実加子(小鼓)ほか
作曲:メメット・チャイルル・スラマット
出演:ガンサデワ(民族楽器など)、松澤佑紗(箏)、上遠野文音(箏)、小川実加子(小鼓)ほか
・だじゃれ音楽の集大成 《千住の1010人》(2014)
作曲:野村誠
出演:野村誠(指揮)、アナン・ナルコン(指揮)、メメット・チャイルル・スラマット(指揮)、池田邦太郎(紙飛行機)ほか1006人
作曲:野村誠
出演:野村誠(指揮)、アナン・ナルコン(指揮)、メメット・チャイルル・スラマット(指揮)、池田邦太郎(紙飛行機)ほか1006人
鍵盤ハーモニカとガムランが融合したり、 巨大な人形がパレードしたり、 瓦を叩きながら歩いたり・・・。 ノイズのような、音楽のような、うるさいけれど心地よい音の行列。
バグパイプに似た不思議な楽器。※マケドニアやブルガリアのバグパイプ「ガイダ」か?
楽器を演奏しながらみんなでパレード。簡単な楽器なら小さい子供も参加できる。
音楽劇「SUPER-FISHERMAN」は、音楽祭の為にために制作された、魚市場からインスパイアされたストーリー。 不思議な魚を見つけた誠実な漁師さんの話。ベジタリアンな寿司職人、ダーウィンの進化論研究者、ゴージャスでハイテクなビジネスマンが魚を巡って口論。市場の人も巻き込んで争いはだんだん大きくなる・・・。
朗読、BGM、そして効果音。手拍子を打ったり、リズムに合わせて体を動かしたり、どこまでがステージで、どこまでが観客かが曖昧な空間。まるで魚になって大海原をたゆたっているよう。
不思議な魚の夢を舞踏で表現
最後の曲は、だじゃれと音楽の融合を試みてきた野村誠氏による最新作『千住の1010人』。野村氏が書いた曲の中でも最大編成の作品で、弦142人、管254人、打301人、行為255人、指揮3人、進行役58人という人数を想定している。
だじゃれを織り交ぜた多様なパートからなる楽曲で、民族楽器(インドネシアのガムランやタイのピパット)、弦楽器(ギター/ウクレレ)、管楽器(通常の金管、木管に加えて、鍵盤ハーモニカやリコーダー)、打楽器(ジャンベ、カホン、鍋、フライパン、炊飯器、瓦など)、手づくり楽器、キャッチボール、縄跳び、などなど、奇想天外なアイディアが盛りだくさん。
大量のちくわ。おやつではない。老若男女がちくわ笛をフーフーする、とってもシュールな光景がいたるところで見られた。
左)市場の威勢の良いオッチャン達が乗り回している‘アレ’(ターレットというらしい)の上で、優雅にお琴演奏。こんな光景、なかなか見られない。
紙飛行機、ならぬ「風飛行機」。とても軽くて、手を放すだけでも飛ぶ。
これだけ大人数だと音の迫力が違う!
キャッチボールや、縄跳びまで始まった。これが指揮でもあり、音としての楽器でもある。
凧が上がったり、風飛行機が舞ったり、空までステージになる。
この場所から、音楽によってものすごいエネルギーが生み出されているような気がした。違う国籍、違う音楽性の人たちが、同じ場所で、同じ曲を演奏する。それによって一つになる。色々な楽器の音が混ざり合うシンフォニー、色々な人が出会うシンフォニー。
シンプルに音を出す、そして皆と合わせる。音楽の楽しさ、美しさを再確認した。
2014.10.15 文・写真 篠崎夏美